蔵出し!文书馆 第16回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第16回 ビラ一考のとビラ(扉)
当馆では、本学の学生运动にかかわるビラを多く所蔵しています。今回は、昔の学生部が保存していたビラをご绍介します。ビラの「かたち」と、当时の学生部が残した「かたち」から何が见えるのか、探ってみたいと思います。
古くは1926(大正15)年の学友会(学内学生団体)によるビラが存在します。古文书の书状に似た、横幅のある形状です。粗目の藁半纸に汉字?カタカナの活字が印刷されています。昭和に入ると、洋纸?和纸の种类、色、大きさが多様になり、ガリ版刷りに移行します(写真1)。1931(昭和6)年には、黒だけでなく赤インクの文字も増え、挿絵も多くなり、目に诉えるビラに进化するのが特徴的です。东大纷争期(1968~1969年)には、藁半纸(叠4判)にゲバ字で縦书き?横书きを併用した、ガリ版刷りのビラが大量に出现します。纷争以降もビラはコンピュータの普及に伴った様式で作成され続けます。ビラの「かたち」を见るだけでも、日本の軽印刷技术の歴史の一端を垣间见るようです。
次に、学生部が収集したビラの「かたち」です。昭和初期のビラは台纸に贴られた纽缀じスクラップブックです。昭和6年になると、同様の作成方法でビラの周りにスタンプが押印される形式になります。スタンプは、ビラを取得した年月日、时刻、场所や、手段(放置、撒布など)、そして谁によって学生部へ提供されたのかを记入するためのものです。例えば写真2の场合、5枚のビラは各教室の阶段廊下や手洗所に贴付という内容が记入されており、状况の把握に役立ちます。以后、学生の动きがより活発化したためか、一部のビラに「特务报告○年○月○日」というスタンプで押印された纽缀じスクラップブックが作成されます。黒表纸(厚ボール纸にクロスを贴ったもの)に金色箔押文字で「东京帝国大学学生课」と、物々しさを漂わせるものです。日々情报を収集し、大学侧へ报告する立场にあった当时の学生部の姿が见えてきます。时代を経て、この时代の学生部のありかたも役割も変わっていきます。ビラ単体では分かりえないことを、学生部が残した「かたち」で见る、まさにアーカイブズの楽しみ方のひとつと言えるかもしれません。