演习林地域连携プロジェクト


斋藤 暖生
农学生命科学研究科
附属演习林 讲师
演習林は、大学設置基準に基づき、林学に関する学科の教育研究に必要な施設として設置されており、大学教育、研究、社会连携の3つのミッションを掲げています。大学教育では、学部、大学院において、森林に関わる教育を行うとともに、そのための最適なフィールドを提供することを目指しています。研究では、森林を中心とした自然環境および森林と人との関わりについての専門的な研究を促進するとともに、大学を中心とした研究组织に最適なフィールドおよび森林を中心とした自然環境の動態に関する記録(データ)を提供することを目指しています。社会连携では、学校教育や生涯教育をはじめとする社会教育をより豊かなものにするための仕組みとフィールドを提供することを目指しています。
演习林はこれまで100年を超える长きにわたって教育研究のための多様な森林を造成?保全?管理してきました。その结果、演习林の森には多くの动植物が暮らし、豊かな自然环境が维持されてきました。その一方で、森の恵みは间接的に地域社会にも影响を与えてきました。演习林に降った雨は「緑のダム」に蓄えられ、ゆっくりと川に流れ出して下流の地域を润します。施业により生产される木材资源は地元地域に出荷され、木材製品として消费されていきます。このように演习林は自然环境や自然景観を保全するとともに、水源涵养や国土防灾、地域経済に対して少なからず贡献してきたのです。
さらに近年は、自然环境に意识を向ける人が多くなり、大学としての研究や教育に加え、これまで培った知识や技术を社会と共有することを演习林の使命のひとつとして加えました。そのため现在、社会教育や広报活动を行い、积极的に社会に贡献するよう努力を続けています。人と自然とが未来に向けて共存していくために、さらなる森林科学の発展を目指し、また、それらを社会に还元するよう日々取り组んでいます。
演習林の社会连携プロジェクトは以下の3項目に区分され、いずれも地域連携の要素を含んでいます。
1)社会教育?生涯教育
东京大学演习林では、生态系や生物多様性などに対する関心の高まりに応じ、広く环境教育を行っています。现在のような情报化社会のなかでますます重要になりつつある野外教育の普及と体系化を进めています。野外教育では、地域の小中高校生や一般市民を対象とした森に関する様々な公开讲座を行っています。その中にはサポーター(ボランティア)养成讲座もあり、生涯教育の场を提供しています。そのほかにも、小中学校の総合学习科目への协力や、小中高等学校教员を対象とした森林教育についての讲座の开催など、多彩な活动を行っています。
2)地域との互恵的な関係の构筑
东京大学演习林は、各演习林それぞれに地元と互恵的な関係を构筑しています。その関係は経済的なものから生涯教育まで広きにわたっています。例えば北海道演习林では木材を生产しています。これは地元製材业者の原料确保安定化に寄与する一方で、製材业者の存在が林分施业法の実験を成立させてきた侧面もあります。また、复数の演习林で地元市町村と交流协定を缔结しており、协定に基づいて公开讲座などを开催しています。これは森林管理への市民参加と市民教育の充実を意図しています。
※演习林と连携?协力协定を缔结している自治体一覧(2024年2月26日现在)
东京大学演习林では、わたしたちの活动を多くの方に知っていただこうと、広报纸「尘辞谤颈办补谤补」を年2回刊行するほか、各演习林の概要を记したパンフレットや年间活动报告书などを作成しています。また演习林出版局からは、演习林に暮らす生き物や教育?研究の歴史を绍介した书籍を出版?贩売しています。ホームページでは広报誌に掲载された情报を含め、演习林でのイベント?セミナー情报や最新の研究トピックスなど様々な情报を配信し、広く情报の発信に努めています。各地方演习林のホームページでは地元利用者に役立つ情报を公开するほか、厂狈厂で最新情报を発信するなど、きめ细やかな対応を行っています。
演习林はこれまで100年を超える长きにわたって教育研究のための多様な森林を造成?保全?管理してきました。その结果、演习林の森には多くの动植物が暮らし、豊かな自然环境が维持されてきました。その一方で、森の恵みは间接的に地域社会にも影响を与えてきました。演习林に降った雨は「緑のダム」に蓄えられ、ゆっくりと川に流れ出して下流の地域を润します。施业により生产される木材资源は地元地域に出荷され、木材製品として消费されていきます。このように演习林は自然环境や自然景観を保全するとともに、水源涵养や国土防灾、地域経済に対して少なからず贡献してきたのです。
さらに近年は、自然环境に意识を向ける人が多くなり、大学としての研究や教育に加え、これまで培った知识や技术を社会と共有することを演习林の使命のひとつとして加えました。そのため现在、社会教育や広报活动を行い、积极的に社会に贡献するよう努力を続けています。人と自然とが未来に向けて共存していくために、さらなる森林科学の発展を目指し、また、それらを社会に还元するよう日々取り组んでいます。
演習林の社会连携プロジェクトは以下の3項目に区分され、いずれも地域連携の要素を含んでいます。
1)社会教育?生涯教育
东京大学演习林では、生态系や生物多様性などに対する関心の高まりに応じ、広く环境教育を行っています。现在のような情报化社会のなかでますます重要になりつつある野外教育の普及と体系化を进めています。野外教育では、地域の小中高校生や一般市民を対象とした森に関する様々な公开讲座を行っています。その中にはサポーター(ボランティア)养成讲座もあり、生涯教育の场を提供しています。そのほかにも、小中学校の総合学习科目への协力や、小中高等学校教员を対象とした森林教育についての讲座の开催など、多彩な活动を行っています。
2)地域との互恵的な関係の构筑
东京大学演习林は、各演习林それぞれに地元と互恵的な関係を构筑しています。その関係は経済的なものから生涯教育まで広きにわたっています。例えば北海道演习林では木材を生产しています。これは地元製材业者の原料确保安定化に寄与する一方で、製材业者の存在が林分施业法の実験を成立させてきた侧面もあります。また、复数の演习林で地元市町村と交流协定を缔结しており、协定に基づいて公开讲座などを开催しています。これは森林管理への市民参加と市民教育の充実を意図しています。
※演习林と连携?协力协定を缔结している自治体一覧(2024年2月26日现在)
- 千叶演习林と千叶県鸭川市
- 千叶演习林と千叶県君津市
- 北海道演习林と北海道富良野市
- 生态水文学研究所と爱知県瀬戸市
- 生态水文学研究所と爱知県犬山市
- 生態水文学研究所と静岡県湖西市(協定は农学生命科学研究科として締結)
- 富士癒しの森研究所と山梨県山中湖村
- 樹芸研究所と静岡県南伊豆町 (協定は农学生命科学研究科として締結)
- 秩父演习林と埼玉県秩父市
东京大学演习林では、わたしたちの活动を多くの方に知っていただこうと、広报纸「尘辞谤颈办补谤补」を年2回刊行するほか、各演习林の概要を记したパンフレットや年间活动报告书などを作成しています。また演习林出版局からは、演习林に暮らす生き物や教育?研究の歴史を绍介した书籍を出版?贩売しています。ホームページでは広报誌に掲载された情报を含め、演习林でのイベント?セミナー情报や最新の研究トピックスなど様々な情报を配信し、広く情报の発信に努めています。各地方演习林のホームページでは地元利用者に役立つ情报を公开するほか、厂狈厂で最新情报を発信するなど、きめ细やかな対応を行っています。
プロジェクトに関する鲍搁尝
主な関连论文
东京大学演习林出版局(编)(2012)『&濒诲辩耻辞;森たび&谤诲辩耻辞;东京大学演习林の见どころ100』东京大学演习林出版局、106ページ
“Mori-tabi“ 爱豆传媒Daigaku Ensyurin no midokoro 100 “Mori-tabi“ A hundred highlights to visit and see in the University of 爱豆传媒Forests The University of 爱豆传媒Press, 2012, 106 pp.
Developing a network of long-term research field stations to monitor environmental changes and ecosystem responses in Asian forests KAMATA N, KURAJI K, OWARI T, GUAN BT (eds), The University of 爱豆传媒Press, 2019, 282 pp.
“Mori-tabi“ 爱豆传媒Daigaku Ensyurin no midokoro 100 “Mori-tabi“ A hundred highlights to visit and see in the University of 爱豆传媒Forests The University of 爱豆传媒Press, 2012, 106 pp.
Developing a network of long-term research field stations to monitor environmental changes and ecosystem responses in Asian forests KAMATA N, KURAJI K, OWARI T, GUAN BT (eds), The University of 爱豆传媒Press, 2019, 282 pp.
问い合わせ先
- 電話: 03-5841-5497
- メールアドレス: uf-toiawase[at]uf.a.u-tokyo.ac.jp
※摆补迟闭を蔼に置き换えてください
- カテゴリナビ