爱豆传媒

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

青い表紙

书籍名

幕末明治の社会変容と诗歌

着者名

青山 英正

判型など

496ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2020年2月

ISBN コード

978-4-585-29196-1

出版社

勉诚出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、日本の社会や文化がその歴史上最も大きな変容を遂げた19世纪において、诗歌が何のために人々に咏まれ、また読まれたのかと问うたものである。すなわち、近世后期から明治前期という动乱の时代に、なぜ人々は诗歌に触れる必要があったのか、また伝统的な文芸である和歌が近代国家においてもなぜ短歌として生き延びたのか、あるいは西洋诗に倣った新体诗なるものがわざわざ创始される必要がどこにあったのか。本书では、こうした前近代から近代にかけての诗歌をめぐる问题について论じた。
 
本書の問題意識と方法は、一般的な日本文学研究と次の点において異なる。まず、日本が欧米列強の主導する国際社会に組み込まれ、その価値観に沿う近代的な国家体制とそれに見合った社会?文化を自ら作り上げてゆく過程を一連の相として捉えるために、19世紀という西暦の時代区画をあえて採用し、近世後期から明治30年代までを一望の下に収めるようにした。次いで、ジャンルの存在を所与の条件として自明視する従来のジャンル史 (和歌史や詩史) や歌 (詩) 風史?歌 (詩) 壇史から距離を置き、政治的?社会的意味を孕みうる言语行為として詩歌を捉えることで、なぜ和歌が近代国家?近代社会においても存在意義を持ち得たのかという根本的な問いを浮かび上がらせた。加えて、幕末から明治にかけての渾沌とした時代の動態を浮き彫りにするために、複数の地域や社会階層を横断的?重層的に取り上げ、それぞれが相互に他を相対化しあうような方法を取った。
 
全体は三部で構成される。第一部「幕末明治の政治と和歌」では、幕末における公武の為政者および明治新政府にとって、和歌がいかなる意味を持っていたのかについて論じた。第二部「〈草莽〉と和歌」では、第一部で取り上げた為政者層の動きを踏まえながら、視線を下級武士や庶民に移し、幕末のいわゆる草莽層に光を当て、尊王攘夷を唱えた彼らにとって和歌とは何だったのかといったことについて考えた。次いで第三部「新体詩と「歌」」は、第一部および第二部を踏まえながら、明治15年 (1882) に創始された新体詩について論じた上で、明治前期における詩と歌との相互依存的なあり方を、たとえば与謝野晶子のような新派歌人登場の意義を新体詩との関係から考えるなどの形で示した。
 
本书は、文学を政治?社会?文化史の中に积极的に开いてゆこうとする点で、文学そのものあるいは旧来の文学研究を相対化する侧面を有している。しかし、论証の手続き自体は资料の掘り起こしと分析という、ある意味文学研究の常套である地道な実証的作业を土台にしており、何よりも全体を通じて明らかにしようとしたのは、激动の时代であっても、あるいはむしろ激动の时代だからこそ、人々が文学という言叶の力を必要としたという歴史の逆説であった。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 青山 英正 / 2024)

本の目次

 序 章
  一 本书の目的
  二 研究史の整理
  三 本書の方法 (1) ――近世と近代の連続性
  四 本書の方法 (2) ――政治的?社会的行為としての文芸
  五 本書の方法 (3) ――地域?社会階層?ジャンルの横断
  六 本书の构成
 
第一部 幕末明治の政治と和歌
 
 第一章 孝明天皇と古今伝受――附?幕末古今伝受関係年表
    はじめに
  一 断絶した古今伝受
  二 伝受の空白
  叁 万延元年の古今伝受
    おわりに
 
 第二章 近世后期の和学における和歌と教化
    はじめに
  一 儒者による和歌の教训的解釈
  二 宣长后の和学における教化の导入
  叁 実用としての和歌
    おわりに
 
 第叁章 幕末の仙台における藩政と和歌――保田光则编『训诫歌集』をめぐって
    はじめに
  一 光则の学问形成――汉学と和学と
  二 藩の文教政策と光则の文业
  叁 『训诫歌集』の概要
  四 男性向け教训歌集としての『训诫歌集』
    おわりに
 
 第四章 国体と和歌――水戸藩による『明伦歌集』の编纂について
    はじめに
  一 勅撰集の梦
  二 体裁をめぐる问题――「勅撰之体」か「类题」か
  叁 歌集の内容
  四 『训诫歌集』との比较
    おわりに―流通の问题と併せて
 
 第五章 教导职の万叶选歌――国民教化と和歌
    はじめに
  一 『名教百首』编纂の経纬
  二 万叶选歌としての特徴
  叁 『明伦歌集』との相违
    おわりに―国民教化と和歌
 
第二部 〈草莽〉と和歌
 
 第六章 连锁する志――安政の大狱における水戸〈义民〉の咏歌
    はじめに
  一 幕末の水戸における〈义民〉の形成过程
  二 安政六年の〈义民〉
  叁 〈义民〉の交友と咏歌
  四 述志の歌の连锁
  五 〈义民〉のネットワーク
    おわりに
 
 第七章 尊王攘夷歌の史的位置――『新叶集』受容と幕末の类题集
    はじめに
  一 幕末の『新叶集』受容――「忠义」の歌集として
  二 「异国船」はどう咏まれたか
  叁 攘夷歌としての「异国船」咏
  四 攘夷歌の母体としての咏史歌と祝歌
    おわりに
 
 第八章 志士の歌を読む
    はじめに
  一 歌语「かばね」の系谱
  二 歌语「やまとだましひ」の系谱
  叁 「たましひ」の行方
    おわりに
 
 第九章 幕末の志士はなぜ和歌を咏んだのか――汉诗文化の中の和歌
    はじめに
  一 志士の诗歌における尊王攘夷表现
  二 吉田松阴における天
  叁 心を汲み取る神
  四 〈想像の君臣唱和〉
    おわりに
 
 第十章 振気から教化へ――勤王志士诗歌集のゆくえ
    はじめに
  一 二つの『精神一注』――村井本から青柳本へ
  二 志士诗歌集における「文人诗客」
  叁 国民教化との结びつき
    おわりに――志士诗歌集のゆくえ
 
第叁部 新体诗と「歌」
 
 第十一章 『新体诗抄』における「歌」
    はじめに
  一 「日本ノ诗」と「明治ノ歌」
  二 自然なものとしての「俗曲」
  叁 「连続したる思想」の表现
    おわりに
 
 第十二章 『新体诗歌』の出版を支えた人々
    はじめに
  一 竹内隆信について(その一)――来峡から『新体诗歌』の编纂まで
  二 竹内隆信について(その二)――『新体诗歌』の出版とその后の活动
  叁 坂部広贯について
  四 首藤次郎および広瀬要人について
    おわりに
 
 第十叁章 近世韵文としての新体诗――『新体诗抄』と『新体诗歌』をめぐって
    はじめに
  一 七五调韵文の系谱
  二 『新体诗抄』と教训和讃
  叁 『新体诗歌』と近世七五调韵文
    おわりに
 
 第十四章 七五调の幕末明治――今様评価の変迁と加藤桜老编『古今今様集』
    はじめに
  一 俗としての七五调
  二 五七调の相対化とその意义――长歌改良论争をめぐって
  叁 加藤桜老『古今今様集』の位置
    おわりに
 
 第十五章 与谢野晶子の星の歌――『みだれ髪』と土井晩翠
    はじめに
  一 晶子の初期歌篇における星
  二 藤村?晩翠から鉄干?晶子へ
  叁 『みだれ髪』と晩翠
    おわりに
 
 终 章

関连情报

书评:
神作研一 評 (『國語と國文學』99巻12号 2022年12月)

 
盛田帝子 評 (『日本歴史』877号 2021年6月)

 
大山和哉 評 (『和漢比較文学』66号 2021年2月)

 
山本康治 評 (『日本近代文学』103号 2020年11月)


合评会记:
『アジア游学』285号 2023年7月

书籍绍介:
川平敏文 (九州大学大学院人文科学研究院教授) (閑山子余録 2020年3月10日)

 
飯倉洋一 (大阪大学人文学研究科名誉教授) (忘却散人ブログ 2020年3月10日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています