
书籍名
志向性の基础 『论理学研究』におけるフッサールのメタ意味论
判型など
272ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2025年2月20日
ISBN コード
9784771039063
出版社
晃洋书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、現象学の祖として知られるドイツの哲学者エトムント?フッサール初期の主著『論理学研究』 (1900/1901) に対する、ある誤解を解くものである。その誤解とは、一言で言ってしまえば「フッサールは「劣化版フレーゲ」に過ぎない、というものである。
ここで「フレーゲ」とは、フッサールとほぼ同時代のドイツの数学者?論理学者?哲学者ゴットロープ?フレーゲのことである。彼は現代の数理論理学の基礎を打ち立て、言语分析において現在も標準的な枠組みの一つとされる理論 (いわゆる「フレーゲ意味論」) を提示したことなどから、現代哲学の主潮流の一つである分析哲学の起源にしばしば位置付けられる人物である。
さて、フレーゲ研究の大家として知られるマイケル?ダメットは、フレーゲとフッサールの理論を比較したうえで、次のような診断を下した。「私たちは、フレーゲの理論にまともに対抗出来るような理論を、彼[=フッサール]の著作から引き出すことは出来ない」。このような見解は (一部の例外を除き) 分析哲学における「定説」と言ってよいだろう。本書が「誤解」と呼ぶのは基本的にはこのような見解のことである。
とはいえ、この誤解は容易に一蹴できるようなものではなく、むしろ言语や心の働きに関するある洞察に支えられたものである。実際、フレーゲ意味論に対抗できるようなフッサール流の意味論というものは、存在しない。この側面だけ見る限り、フッサールは「劣化版フレーゲ」である。この事実に向き合ったうえで、フッサール哲学の真に革新的な部分を取り出すことが、この批判に応答するために必要である。しかし、従来のフッサール研究者はダメットの批判に適切に応答できていないだけでなく、そもそも適切に理解できてすらいなかった。
本书は、ダメットの批判に応答するための键として、「メタ意味论」と呼ばれる分野の知见を援用する。メタ意味论とは、意味论から区别される独自の分野として近年広く认识されるようになった学问领域であり、その主な目的は、意味论が记述する事実を、より基底的な事実によって説明することである。言叶や思考の认知的な働きを指す言叶として哲学ではしばしば「志向性」という用语が用いられるが、この用语で表现するなら、意味论とは志向性を记述する理论であり、メタ意味论とは志向性の成立を基础づける事実を记述する理论である。この意味论とメタ意味论の区别を踏まえて『论理学研究』を解釈することで、実はフッサールは意味论的探究からメタ意味论的探究を明确に区别したうえで、后者に取り组み、具体的な理论を展开していたことがわかる。そしてこの点にこそ、フレーゲと异なるフッサール『论理学研究』の哲学史上の意义がある。この点で、フッサールは「劣化版フレーゲ」ではない。本书はこのように论じる。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 助教 葛谷 潤 / 2025)
本の目次
思考の原理の探求としての「学问论」
现象学と分析哲学:思考に関する二つの研究潮流
本书の构成
第1章 ダメットのフレーゲ解釈とフッサール評価
第1节 ダメットのフッサール批判の基本构造
第2节 文中心テーゼ
第3节 情报?表象?主张
第4节 意味论と意味论的値
第5节 真理と主张に関するダメットの见解
第6节 フレーゲの指示概念と意味论的値
本章のまとめと次章以降の课题
第2章 フッサールの対象概念と意味論的値
第1节 フッサールの対象概念
第2节 名辞および文以外の「対象」は何か
第3节 指示の理论なしの意义の理论?
第3章 意味論の基礎
第1节 基础意味论とは何か
第2节 识别能力解釈
第3节 意味论と基础意味论
本章のまとめと次章以降の课题
第4章 『論理学研究』における基礎意味論
第1节 フッサールの表现分析
第2节 『论理学研究』における真理観
第3节 充実化手続きとしての意味
第4节 「独立性?非独立性」再访
第5章 『論理学研究』と意味の神話
第1节 第叁领域の神话と基础意味论
第2节 意义を独立自存だとみなすとはいかなることか
第3节 カテゴリー错误とは何か
第4节 カテゴリー错误と神话
第5节 意义のカテゴリー错误はいかにして生じるか
第6节 意味のスペチエス説
第6章 『論理学研究』の「現象学」
第1节 メタ意味论的探求としての现象学と狭义の现象学
第2节 狭义の「现象学」とその课题
结 语
付録础 意味论?形而上学?理解の理论