爱豆传媒

ARTICLES

印刷

令和2年度研究伦理セミナー 开催报告

掲载日:2020年12月2日

令和2年度研究伦理セミナー 开催报告

室长挨拶写真
室长挨拶
有信 睦弘 研究伦理推进室长

东京大学では、「高い研究伦理を东京大学の精神风土に」という目标のもと、平成26年3月に「研究伦理アクションプラン」を策定いたしました。このアクションプランの中で、「研究伦理ウィーク」を定め、この期间中に本学の构成员に対して研究伦理意识の醸成を図る様々な企画を実施してきました。

今年度は、令和2年9月28日(月)に、「研究不正が起きる背景とは?~社会的?心理的観点を踏まえ、不正事例から学ぶ~」と題して研究倫理セミナーを開催し、 基調講演およびパネルディスカッションを行いました。例年は対面でのセミナーを開催しておりましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で初のオンライン開催となり、 284名の方々にご参加いただきました。本セミナーについて、その模様の一部をご紹介いたしますので、日頃の研究?教育活動に役立てていただければ幸いです。

1.基调讲演(理化学研究所 桜田 一洋 氏)

 ?研究者とは何か?という本质的な问いから、どうしたら研究不正を防止できるかということを考えていきたいと考えました。本日は、大きく3つの构成でお话させていただきます。まずは、研究不正の事例を挙げさせていただきます。そこに引き続いて、なぜ研究不正が起こるのかを、心理的?社会的?构造的な要因からお话をさせていただきます。こういった议论を踏まえて、?研究者とは何か?という最初に掲げさせていただいた本质的な问いから、どうやって不正を防いでいったら良いのか、という议论を进めさせていただきたいと思います。

研究不正の事例から学ぶ

基調講演写真

 2年前の8月にサイエンス誌に掲載された?TIDE OF LIES(嘘の大波)?という論考に非常にショックを受けられた方々がいらっしゃるのではないかと思います。ここでは、200報以上論文を出されている日本人研究者の医学論文のねつ造に関する論考が掲載されています。論調は非常に厳しく、ねつ造は、他の科学者の時間を盗み、研究方法の選択や治療の選択に影響を与える卑劣な行為である、と強く叱責をしています。

 医学分野に関してもう一つ大きな例を绍介させていただくと、野口英世のケースがございます。彼はロックフェラー研究所で勤务を始め、「进行性まひ」が梅毒スピロヘータという细菌を原因として起こるということを初めて発见したという成果を残しています。一方で、黄热病やポリオや狂犬病の病原体を同定したと报告しているのですが、のちに、これらは全てウイルス性疾患であり、细菌によって起こるものではないということがわかりました。彼が南米で黄热病の病原体を発见したとして间违って报告したものは、ワイル病という似た病気の病原菌でしたが、研究不正を疑わせるとして大きな批判を受けることになりました。彼の业绩を调査したイザベル?プレセットの「野口英世」などの着书の中で、彼のボスであるロックフェラー研究所の所长が、彼にきちんと教育もせず、査読もせずに论文をどんどん通して、ロックフェラーの宣伝に使ったのではないかということが强く批判されています。野口英世のケースは、决して彼一人だけではなく、ロックフェラーという研究所が持っている特性が表れたのではないかと思われます。

 3番目のケースです。ロバート?ミリカンは、世界一美しい研究をしたという本があるように、電気素量の計測で1923年にノーベル賞を取っています。ミリカンが副電子の存在を否定した論文の中で、?60日間に渡り連続して行われた実験のすべての油滴についての結果である?という記述があるのですが、彼の死後、ノートが解析されて、140あった解析の中から58の都合のいいデータだけが選択されて、論文に掲載されていたと、著書「背信の科学者たち」で報告されています。結論としてはミリカンの考えは正しかったのですが、非常に難しい問題を含んでいると思います。また、測定精度が上がったのは、当時大学院生だった研究者の提案により、従来の水滴に代わり油滴を使用したことによるものでしたが、ミリカンは提案者の大学院生をこの成果に関する論文の共著者から削除しました。そのことは、この大学院生が亡くなった後に、遺書の形でPhysics Todayで発表されました。

 理系の分野だけではなく、文系のねつ造も报道されています。これは、去年起こった国内の事例で、実际には存在しない人物がある论文を书いたことにして、自分の着书を完成させたという问题で、盗用や别のねつ造について不正として判断されました。この方に対しては人物像が分かれるところがあり、「この人は本质において牧师なのだ」という评価があった、ということを挙げたいと思います。

 最后の例は、厂罢础笔细胞の件です。これは、私たちの体の中に一种の万能の细胞があるという研究领域です。実は、この研究领域の研究は、1999年の8月から半年间に5つの别々のグループがそれぞれの概念を発表しています。おそらくこの研究者本人は、それらの过去の実绩を矛盾无く説明できる新しい仮説を作ろうとして、厂罢础笔细胞という概念を考えたのだと思いますが、仮説の生成はある种の想像力が必要で、そういう能力と、きちんと事実を検証していく仮説検証能力という本质的に异なるものを、研究者は両方持っているのが望ましいのですが、片方しかないケースがあります。こういう场合は、やはりチームとなって问题を解いていく必要があると思います。

 このように考えると、一つ一つの不正というのは非常に奥が深く、彼らがこういう理由でこういったことを行ったのだという断罪を、私たち第叁者が胜手に行うことはできません。ですから、これまでの议论とこのあとの议论は、いったん少し分けて考えていきたいと思います。

なぜ研究不正が起こるのか?

 それでは、なぜ不正が起こるのかを、心理的?社会的?构造的要因から议论させていただきます。繰り返しとなりますが、ここで论じていることは、先行して论じている不正事例が、こういうことを原因として起こったのだということを申し上げたいわけではありません。

 まず、精神科医のスコット?ペックが、?平気でうそをつく人たち?という本を発表していますが、ここで彼は、嘘をつく人には过度のナルシシズムがあるのではないかと论じています。自己爱という考え方はジークムント?フロイトによって発见され、エーリッヒ?フロムによって深められたといわれていますが、フロムは、嘘を生む自己爱というのを、悪性の自己爱、ナルシシズムと呼び、「悪性の自己爱とは、己を完全无欠と捉える特徴がある。自分の作り上げた完全な自己像に合うように、现実の世界を説明するときに嘘が生まれる。この嘘は邪悪である」と书いています。これはある意味、ねつ造の构造と似ています。自分の见立ては正しいと考えて、それをあたかも事実のように书いてしまう。そこに共通するものがあるのではないかと思います。

 もう一つは、そんなに深い悪意ではないですが、ものの考え方には惯性があり、こうだと思いこむと、なかなかそれは修正できないということです。何か自分の新たな仮説を作り上げ、それを通して生物?自然?宇宙などを説明しようとして、事実に反してしまったときに、自分の仮説を自己批判して修正に持っていくのが本来の科学の流れだと思うのですが、これができないと事実を変えてしまうということが起こると思います。まだ确立していない分野に挑戦する、こういう局面というのは非常に间违いが起こり易いです。それだけに、すごく强い自己批判精神というものを掲げていかなければならないと考えられます。

 また、日本の文化の问题という、より普遍的な话をさせていただくと、日本人というのは、権威や定説などへの批判は野暮で下品だと捉えがちだということが指摘されています。これは経产省の产业构造审议会2020未来开拓部会の资料から取ったものです。つまり、みんなが了解していることから外れたものは、「つまらない」ので日本人は何となく受け入れがたく、そういう意味では、新しい枠组みを作るというのは非常に大変な作业であり、だからこそ慎重にきちんとやっていく必要があると私は感じています。

 もう一つ違う面をご紹介したいのですが、科学の中で期待された発見の大半は再現性が無いことについて、2010年以降たくさんの論文が出ています。再現性がある論文より、無い論文の方がより支持されて、多く引用されているという調査結果もあります。ランセットという医学雑誌は、?What is the purpose of medical researcher??というように、16兆円もの研究費がバイオメディカルに使われているけれども、その85%が無駄、と非常に厳しい論考を出しています。

 これは先ほどの「嘘をつく」とは违うレベルの问题で、科学というものが持つ特徴の中に、フリードリッヒ?シラーは、自然に自分の枠组みを押しつけているだけで、自然から自分に向かってくるものをきちんと捉えていない、と述べています。そのことを小林秀雄は「大切なことは、真理に頼って现実を限定することではない。在るがままの现実体験の纯化である」と言っています。そういう意味では、科学というある种人间の认知限界というものがそこにあり、そういう枠组みがなければ、きわめて复雑な人间や自然というのは捉えられない、だから常に谦虚な姿势というのが必要なのだろうと思います。

研究者とは何か?

基調講演写真2

 それでは最后に「研究者とは何か」という议论に移りたいと思います。

 まず、皆さんはどういう価値観で研究しているでしょうか。価値というのは、よく道具的価値と内在的価値に分けることがあります。道具的価値というのは、见たいものを见る、つまり自分の欲望を実现するために生きるということです。一方、内在的価値というのは、生きる喜びや生きている瞬间そのものを爱するというのに価値を生み出すものです。科学が好きだから科学をし、研究をする。もしかしたら研究不正を行う人间は、研究が好きではないのかもしれません。

 また、道具的?内在的と関係しているのですが、知能と知性という考え方もあります。知能というのは、予测可能な范囲に适用される头脳の働きで、见たいものを见るということで、ここから研究不正が生まれることがあります。それに対して知性というのは、脳の创造的な思索的な侧面であり、吟味して、疑って、理论化して、批判して、想像して、见えないものを见ようとするということです。研究者とは「见えないものを求める存在」であるといえると思います。

 では、见えないものに迫るというのは、どうしたらできるのか。デュボスの「遗伝子発见伝」によると、顿狈础が遗伝の物质的実体であることを最初に発见したオズワルド?エイブリーは、新しい発见がなされたときには、?注意深くその事実を确认し、その理由を推察すること?、?発见が事実であることが确认されても、自分自身が常に批判的な态度を取ること?、そして自分の発见を?人々に正しく伝えられるように努力すること。决して夸张したり误って受けられたりするような话をしてはならないこと?と语っていたそうです。

 また、私がドイツのベルリンで製薬公司の执行役を仰せつかったときに、ドイツの取缔役にマネージメントとは何かということを学びました。彼が言うには、マネージメントの神髄というのは、社内や社外にある嘘を见つけることにあると。ただ、専门家によってなされた巧妙な嘘というのは、専门知识だけで见抜くのは难しく、まず自分自身が?真実に迫る気迫を锻える?ことが必要だと非常に厳しく言われました。

 そしてもう一つあります。どれだけ慎重に研究しても、间违いはありますが、问题点を指摘されたら、感谢と共に修正をする。そういった相互批判を受け入れる姿势がないと、研究はできません。

 では、笔滨(研究室主宰者)が正义を実现するにはどうすればよいでしょうか。これは、公平者の视点を持つことがものすごく大事です。自然科学は自己顕示欲を満たす手段ではないと考えたときに、真実を爱する研究者を育てることができる。创造的な対人関係から创造的な研究室を运営し、创造的な自然科学を作っていく必要があると思います。

 では、创造的な研究室の运営とは何かということですが、若い研究者の発想の中に、自分が见ていなかった何かが隠れている可能性があったり、互いに自己批判?自己変革をするという、そういう风土の中で新しいものが生まれてくるのではないかと思います。

 また、特に优秀な人が陥りがちなのが、自分の视点?认识?态度は全て正解だから、皆に理解してもらえると思い込むこと。自分とは违う见方があるということは、なかなかわかりにくいです。自分より若い研究者に対して、自分とは违う见方があるということを见つけていくのは难しいと思います。そういった相手の心を见るということは、もしかしたら、どこかで自然科学の本质と繋がっているのではないかと思います。

 最后の课题なのですが、研究者として行くべき方向とは何か。それは、ものまねではない、独自のスタイルを生み出すことで、これは大変なことです。间违えが起こるテーマをしなくてはならない中で、どうやって研究不正を防いでいくのか、これが多分研究者の行くべき道なのではないかと思います。

2.パネルディスカッション

 パネルディスカッションは、研究倫理推進室の有信室長、岡部室員(医学系研究科 教授)、平地室員(数理科学研究科 教授)、佐藤室員(経済学研究科 准教授)、ご講演いただいた桜田先生の5名にパネリストとしてご参加いただきました。最初に、室員3名から基調講演の感想やご自身の研究分野における研究倫理の認識について话题提供いただき、その後、パネリスト間で意見交換を行いました。

话题提供

冈部室员(医学系研究科 教授)
 研究不正を含め、研究に関连する要素として、「个人?个人を取巻く环境?社会?科学の段阶」の4点が挙げられます。
 「个人」とは、当人がどのような教育を受けて、どういう形で科学に接しているか。「个人を取巻く环境」とは、例えば野口英世先生で言うと、当时所属していたロックフェラー研究所の置かれた环境でどのような影响を受けたか。次に「社会」からどう期待されているかという面について、いまの社会だと新型コロナウィルスの研究に対する社会の期待があります。最后に、「科学の段阶」については、讲演でもパラダイムのシフトという説明がありましたが、「パラダイムシフトの前段阶のときに既存の枠组みの中で説明しようとして生まれる不正」と「新しい研究ルートが生まれてくるときに、周りが未成熟で论文自体をどう评価してよいか分からないために生まれてしまう不正」の2つ可能性があります。
 これら4点のファクターに分けて研究者の周りの环境を考え、その中から何故、研究不正が生まれるか、考えていくのがよいかと思います。

佐藤室员(経済学研究科 准教授)
 私は経済学の統計学を専攻しているので、文系領域における研究不正として话题提供します。
 文科省が公开している不正事案の件数を文系理系ごとの件数を调べてみたところ、文系が全体の4割を占め、うち重大な事案は讲演でも示された1件でした。
 その他の研究不正では盗用がありますが、文系と理系では内容が异なるかと思います。文系领域、経済学であっても仮説?提案?検証というプロセスを経ますが、人间が対象であるものに関しては、実験?検証をしたところで再现性がないので、仮に捏造があっても判明しない可能性や、调査そのものに意味があるので捏造すると意味が无くなる可能性も考えられます。
 文系では性善説が主流で研究が行われており、「不正をしても割に合わない领域」という印象がありますが、根深い问题はあると思うので、注意していかないといけないと思いました。

平地室员(数理科学研究科 教授)
 数学は论文に书かれている内容が全てなので、数学者は一番不正から远いところにいると思っていましたが、讲演を闻いて、そうでもないと思いつくことがいくつかありました。
 まず、数学は全く新しい理论が出てくると査読が非常にむずかしく、时间が掛かります。これは数学が抱えるどうしようもない问题かと思います。
 もうひとつ最近、论文数が増えて査読者を探すこと自体が难しくなっています。根本には、査読が大変で引き受け手がない问题もあります。査読者伦理も考えなくてはならない状况です。
 

ディスカッション

パネルディスカッション写真

研究の再现性、线形?非线形モデルとパラダイムのシフト

冈部室员:「研究不正」と、生命科学研究における「再现性の问题」。このふたつは违うことですがリンクしている面があると思われます。生命科学だけの问题か、科学全般の问题なのでしょうか。

桜田先生:自然科学全体において、これまで人类は复雑な世界を线形近似することで理解しようとしてきましたが、実际に自然は非线形の开放形で、特定の条件でしか、线形近似が成り立ちません。论文の再现性の问题は、普遍的なものを発见したほうがインパクトは大きいため个别の特定条件で成り立つものを一般化したい、という心の动きが原因でして、これを克服するには自然科学が现在抱えているパラダイムの欠点を把握しながら、新しい発见をしていく视点が必要です。
冈部先生のご発言で重要なところは、パラダイムが変わる时期というのは、従来のパラダイムでは説明できないものが増えることによる间违いと、一方で新しいパラダイムが未成熟なための间违いがあり、いまは科学が変わり目に来ている时期ではないでしょうか。

研究対象のクオリティの担保

有信室长:例えば、生命科学では个别の要素间の関係性?法则性を见いだすプロセスの中で、クオリティが担保されていない材料から结果を得ても再现性は期待できません。この点は区别する必要があるのではないでしょうか。

桜田先生:ご指摘のとおりです。生命科学の実験结果はコンディションの影响を非常に强く受けます。条件が明确に论文に记述されていないために第叁者が追试できない问题や、対象が复雑なために悪意なしに十分な记述がされていない问题もあります。そもそも生命医科学は、50~60年前の基本的な分子生物学の概念を出した时代とは违って、生物の问いが非常に细かい各论に入ってきているだけに、再现性のないことが起こりやすいと思います。

平地室员:线形はニュートンの时代から开発されて、确固たる理论がありますが、非线形になると、数学は殆ど解を与えてくれませんし、実は解が存在しないかもしれません。いまの段阶では、数式があるからこれは正しいと考えてはいけないと警告したいです。非线形は数値解析をするときに误差评価をしますが、これは地味な作业です。误差评価をしても新しいものは出てきませんが、これまでのものが正しいと証明できるので、大変重要な分野なので、近い将来、进歩していくと思います。

桜田先生:いまの问题は、これから科学において、すごく大事なところで、平地先生のご指摘のとおり、非线形では、変数が沢山ある动的システムへのツールが存在していません。一方で、情报理论といった概念で対象を理解する考え方が出てきています。分野を超えて、异なる分野が混ざっていくことで、新しい科学が生まれてくると思います。それぞれの分野の研究者が课题を抱え、违う分野を覗き、一绪に取り组むことは、次の科学を解いていく非常に大きな课题になります。

有信室长:佐藤先生の専攻されている统计学においては、统计结果から相互関係は分かっても、因果関係が分からないことがあるのではないでしょうか。

佐藤室员:统计学は确率を基本にした、一种の応用数学です。一番重要なことは、统计学を使う前提となるべき仮定が成り立っているかどうかですが、この确认は难しく、前提を満たしているか确认できない仮定も非常に多いです。そのため、何が正しいかもよく分からない状态に陥る问题もあります。
また、気になる点として、ある効果を测定するための调査が期待通りにならなかったとき、调査自体を没にすることがあると思いますが、これは研究不正になるのでしょうか。

有信室长:难しいですね。駄目な研究は駄目だと明确に记録してもらうと非常に助かりますが、记録がないために、同じ研究が繰り返されることがあります。いまのお话だと、ビックデータのクオリティの问题は非常に深刻です。生命科学における材料のクオリティ担保の问题とも関わってきます。一方、情报科学では、何を主导原理とするかで话が异なってきます。情报系ということで、司会の関谷先生からご意见をお愿いします。

関谷室员(情报学环 准教授):私もアンケート调査データを用いた统计研究をしていますが、出てきたデータの揺らぎやクオリティをどう评価すべきか、常に头を悩ませています。
また、人によって、调査统计技法の正确性や、厳密性、不正の度合いに対する価値観が异なるので、正しい社会科学の知见をいかに导き出すのか、文系としての课题と考えています。

视聴者を交えたディスカッション

质问1「プログラムのバグと研究不正は、どうすればよいか。」

有信室长:プログラムのバグと不正の関係は、逆を言うとプログラムの间违いと不正の関係になると思います。再现性がないケースに対する考え方と関连してきますが、ご意见をお愿いします。

平地室员:プログラム全体を公开し、全てのデータを与えている场合は、不正ではないと理解しています。数学では、论文発表后にミスは大小见つかりますが、后々直していきます。公开することで、第叁者の目で确认していくことはいいことだと思います。

桜田先生:いまの问题は、础滨全体に影响する议论の论点です。あるデータセットを础滨に机械学习させて推论が出たときに、データにバイアスがあると求める结论に合った础滨の推论を结果として出してしまうことがあります。あくまでも础滨?机械学习は手段であり、目的ではないので、例えば生命现象を计算可能な形で表现するとは何か、本质的な问いから础滨を使わないと検証しようがありません。今后、础滨を无批判に使って结果を出してしまう、従来とは异なる研究不正が増えてくるのではないでしょうか。

有信室长:ディープラーニングも、一部违うデータが入ってしまうと全く异なった认识をしてしまう例もありますし、そういう意味では繋がりそうな话です。

冈部室员:生命科学では、プログラムにバグがあること自体よりも、バグがあるプログラムを使って出した解析结果が、バグがあることに気づかれずに、ずっとそのまま皆が信じてしまうことが1番の问题です。プログラム自体の検証や、第叁者が同じプログラムを使ってどうなったか确认しあうなど、オープンサイエンスの考え方が重要です。

佐藤室员:机械学习は、何故上手くいくか分からないが、上手くいったというケースが结构多いです。上手くいかない事例は発表されないので、今后、上手くいかない研究を明らかにするべきだと考えます。

质问2「笔滨と学生?研究员との関係。ナルシシズムの学生を批判すると逆ギレされる、総合批判を可能な条件の担保にするのが难しい。どうすればよいか。学生に自己変革を求めていくために、どうしたらよいか」

パネルディスカッション写真2
総合司会の関谷室员

有信室长:先生方は日顷、学生相手にご苦労されているかと思いますが、ご意见伺えますでしょうか。

桜田先生:自分自身を振り返ると、年を取って色んな経験を积み重ねたときは、ものの见方は変わってきました。若いときに自信満々に自分が正しいと思ってしまうことは、人间に共通していることでしょう。その中で自己批判精神を育てていくのが教育で、正解はありませんが、笔滨がその気持ちを强くもつことが第一です。自分がトップにいると思っている若い人がいるとしたら、いっそ违う领域との异分野交流をすると、自分のものの见方に限界があると知ることができると考えます。

冈部室员:研究の现场で考えると、私は実験系なので、とにかく実験をさせて、头で考えていることが手を动かすと上手くいかないと、気づいてもらうことが重要です。
若い人はシニアの先生は何でもうまくできて実験も顺调だと思っていますが、実际、色々なところで挫折しています。一绪に経験することが大事かと思います。

佐藤室员:文系には强い上下関係が学生を含めてあまりないですが、他人の立场に立って、心が分かる人间になりたいですし、そういう人间を育てていきたいです。

 

质问3「研究を进めるために研究费を获得しなければならず、インパクトファクターの高い雑誌に限られた时间で载せなければならない。そのために面白い结果を优先し、再现性がおざなりになってしまうことが、特に生命科学の分野で多いのではないか。」

有信室长:若手研究者のキャリアパスを含めて、非常に厳しい状况に置かれていて、いまの话に繋がってくると思います。数学関係はどうでしょう。

平地室员:いまは论文の数が若いときから求められます。私の时代には、竞争的资金に応募するため、よい研究计画があれば採用されていました。いまは、论文が採択されないと胜负になりません。もう少し练り上げればいい论文になるのに、急がないといけないという悪い循环になっていると考えます。

桜田先生:いまの问题は、研究费の审査の重要さを物语っています。一流誌に掲载された论文の本数だけで审査するのであれば、こんな简単なことはありません。本来はその研究者の思い?积み重ね?ものの见方を见极めなければなりませんが、査読と同じで、审査も労力がかかります。科学全体のレベルを上げていくには、评価する侧も変わっていく必要があります。

冈部室员:本当に难しい问题で、皆が困っていることだと思います。私の学生时代であれば、2年间顽张れば、それなりのよい论文が书けましたが、いまは下手すると10年掛かって、やっと1本メジャーな论文をパブリッシュする状况になっています。若手のキャリアアップの面で悪い影响を出しているので、変えていかないといけません。そのために、何ができるか难しいですが、研究费の审査や教员?研究者の採用人事の考え方を変えていく必要があるのではないでしょうか。论文数も重要ですが、自分の研究に対する考え方や、継続性?発展性など、採用后10年间に何をするのかを、审査できるといいですし、审査する侧も次の発展に繋がる人を採用するという信念を持つ必要があると考えます。

パネルディスカッション写真

有信室长:见る侧が责任をもって见るし、见た结果に対しても责任をもつという体制ができればよくなるだろうと思います。佐藤先生は状况も违うと思いますが、ご意见ありますでしょうか。

佐藤室员:これからジャーナル自身も変わっていく可能性があって、オープン化していくと思います。昔に比べるとパブリッシュすることは、そんなに难しい条件ではなくなってきていますが、クオリティをいかに保っていくのか课题になってくると思います。

総括

有信室长:桜田先生のご讲演でも、クオリティを高く保つために、研究者としてどのような心构えが必要かということが述べられていました。クオリティを彻底的に毁损してしまうことが不正なので、クオリティを高く保つことを常に考えられていれば、不正には繋がらないはずです。自分たちのクオリティが、研究室のクオリティにも繋がることを常に头に置いてほしいです。
また、シニア研究者の方々は、安易に论文数?业绩结果で判断するのではなく、本来のクオリティを见极めていく心がけが必要だと思います。

3.出演者より

桜田 一洋(理化学研究所)
桜田先生写真

世界の见方を変えるような発见を目指して、科学者は仮説を立て検証を行います。しかし仮説がそのまま実証されることは稀で、何年もかけて研究を続けた末に仮説が的外れであることが明らかになることもあります。それは、研究者としての人生を终わらせてしまう场合もあるでしょう。研究不正を防ぐには、名誉ではなく発见に歓びを感じる心を育み、意欲のある研究者が再挑戦できる仕组みを构筑していかなければならないと考えました。

冈部 繁男(研究伦理推进室员)
岡部先生写真

令和2年度研究伦理セミナーのパネルディスカッションに参加させていただき、多様な研究伦理に関する课题について意见交换が出来たことは大変有意义であったと思います。桜田先生による基调讲演の内容を受けて、研究不正の问题からデータサイエンスに関する话题、さらに若手研究者のキャリア形成についても话が及んだのが印象的でした。今日の学术研究の状况や课题を踏まえた上で研究伦理に関する议论を积み上げ、东京大学ならではの取り组みを今后も充実させていくことの重要性を再确认しました。

佐藤 整尚(研究伦理推进室员)
佐藤先生写真

文系研究者からの観点でセミナーに参加しましたが、いろいろと勉强になりました。盗用などを含むと文系分野でも无视できない数の研究不正の事例があることが分かり、惊いた次第です。また、今回、研究不正が起こる背景などについて様々な考察がありましたが、文系分野においても当てはまる事项が多いと思いました。今后のさらなる启蒙が文系分野でも必要であると感じました。また、今回はコロナ祸ということでオンライン开催となりましたが、参加しやすかったのではないでしょうか。ぜひ、今后もこの形态を残してほしいと思います。

平地 健吾(研究伦理推进室员)
平地先生写真

パネリストをお引き受けした当初は数学者に研究伦理が问われることはないと思い他人事のように感じていましたが、事前に勉强をするうちに理论研究の分野でも査読者が共犯者となる悪质な不正が増えてきていることを知りました。成果を出さなければいけないというプレッシャーが不正を生むという现実は、実験に関わる分野と共通です。理论研究では査読者の検証によって証明の正しさが担保されなければ大きな混乱を招きます。油断していた数学者も研究伦理セミナーに积极的に参加すべきであると実感しました。

関谷 直也(研究伦理推进室员)
関谷先生写真

今回は理系の议论が中心でしたが、査読システム、予算获得、论文数や滨贵の评価等が伦理の问题と関係していることが非常に分かりやすく勉强になりました。社会科学系でも実証データを扱う研究は多くあります(质的データが多い、量的データが多いなどの违いはありますが)。文科系で研究伦理に関する问题が少ないのは、复数人での研究が少ないからなのか、予算面の规模が小さいからなのか、実証データの扱いに违いがあるのか、研究テーマによるものか、分野内の竞争が少ないからか、今后考えていかなければならないと思いました。

有信 睦弘(研究伦理推进室长)
有信室長写真

今回は、讲演者とパネリスト及びスタッフが现场、聴众はオンラインというハイブリッド方式を试みました。従来に比べて质问の数も多く、感想も様々な视点から数多く寄せられ、成功だったと思います。桜田先生の讲演は过去の実例から一歩踏み込んだ内容で、参加者からは好评だったと思います。また、パネルも医学、社会科学、数学と幅広い分野の先生方によって充実したものになりました。総合司会の全体の进行にも大きく助けられたと思います。寄せられた感想もほとんどが肯定的で真挚なものが多いという印象です。

関连动画(学内限定)

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる