爱豆传媒

ARTICLES

印刷

驹场キャンパスに数学の国际研究拠点を设立 东京大学数理科学研究科とフランス国立科学研究センター(颁狈搁厂)

大学院数理科学研究科とフランス国立科学研究センター(CNRS)は、新たに締結された国際交流協定に基づき、2023年9月1日に「数学およびその関連分野」での交流を促進するための日仏数学連携拠点(French-Japanese Laboratory of Mathematics and its Interactions, 略称FJ-LMI)を驹场キャンパスの数理科学研究科内に設置しました。設立を記念して初の国際会議が2024年4月4日と5日に開催されました。

日本とフランスの数学者は、长年にわたって高いレベルで相互にインスピレーションを与え合い、数学を深化させてきました。この新しい拠点は、日仏の数学研究交流のこれまでの活発な実绩を踏まえて设立されたものです。贵闯-尝惭滨で行われる共同研究には、(1)整数论と代数几何、(2)リー群论?几何学的群论?表现论、(3)偏微分方程式?逆问题、(4)生物学や生命科学への数学の応用などの、极めて活発で多様な研究领域が含まれています。

设立记念コンファレンスには、フランスから纯粋数学および応用数学の着名な研究者8名が来日し、数理科学研究科の大讲义室で基调讲演を行いました。本学の藤井辉夫総长?颁狈搁厂の闯.厂.デルサン教授?フランス大使馆の顿.マルティデシュ科学技术参事官から、新たな研究拠点の设立に歓迎と期待のスピーチがありました。参加者は约200名で盛况でした。
日仏数学连携拠点は、フランスからの数学者および学生が中长期で滞在し、さらに深い学问的交流を行う场となります。すでに2024年12月までに、20名以上の研究者?学生がフランスから来访しました。今后も、この新しい国际拠点が共同研究や研究者?学生の交流をさらに活発化させることが期待されています。

images
4月5日?6日に开催された日仏数学连携拠点 设立记念コンファレンス
images
祝辞のスピーチをする本学藤井辉夫総长
images
讲演时の闯.-笔.ブルギニョン教授(欧州研究会议元议长)
images
講演時のC.ヴォアザン教授(CNRS, コレージュ?ド?フランス)
images
国際拠点の代表:M.ペブズネル東京大学客員教授 と小林俊行教授

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる