爱豆传媒

EVENTS

印刷

国际ワークショップ

掲载日:2025年7月8日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業
开催日(开催期间) 2025年7月12日 14時 — 2025年7月13日 18時
开催场所 驹场地区
会场

东京大学 駒場Iキャンパス21KOMCEE East(2階)K211
(対面のみ。后日配信はなし)

参加费 无料
申込方法 要事前申込

ご参加に际してはサイトの上部にありますからお申し込みください。(2025/7/11(金)17:00まで)
2週间前までにペーパーをサイトでアップロードする予定ですので、事前にご準备いただけます。
(ただし、ワークショップではそれを読んでいることを前提にはしませんのでお気軽にご参加ください)

申込受付期间 2025年7月3日 — 2025年7月11日
お问い合わせ先

鹤见太郎(迟补谤辞冲迟蝉耻谤耻尘颈*测补丑辞辞.肠辞.箩辫)
※メールを配信する际は、*を@マークに変换して下さい。

International Workshop
"The Making of the Transnational Complex: European History and Palestine in the 1920s"

東京大学中東地域研究センターとの共催で、パレスチナにおいて武力衝突が最初に顕在化した1920年代に焦点を当て、その時点でパレスチナにどのような歴史的諸局面が集まりつつあったのかをめぐり、国际ワークショップを開催いたします。
基轴は中东欧を中心としたヨーロッパ史とのつながりにありますが、アラブ地域のユダヤ史の展开についても重要な论点の一つになります。どなたでもご参加いただき、自由にご発言ください。
なお、直近の情势をふまえ、イスラエルからの参加者はオンラインでの登坛となります。
Program
12th (Sat)
14:00-14:30 Introduction
14:35-15:20 Polly Zavadivker – Forced Migration and Practical Nationalism among Russia’s Jews in World War I
15:25-16:10 Atsuto Anzai – Ethnic Reorganization of Jewish Agricultural Management in Interwar Eastern Galicia: the JCA's and Zionist Financial Support to Galician Jewish Farmers
16:25-17:10 Yu Amano – Between Iraq and Palestine: The Role and Representation of Palestine in the Writings of Jewish Intellectuals in 1920s Iraq
17:15-18:00  Gur Alroey (Online) – Sexual Violence and the Rape of Jewish Women during the Ukrainian Civil War and the Bloody Events of the 1920s in Mandatory Palestine: A Comparative Perspective
18:30-20:30 Reception (registration closed)
13th (Sun)
13:30-14:15 Taro Tsurumi – Helplessness among Barbarians: Zionist Perceptions of Pogroms in Eastern Europe and Violent Conflicts in Mandatory Palestine
14:20-15:05 Dmitry Shumsky (Online) – Vladimir Jabotinsky’s “Iron Wall” and the Question of Independence for Palestinian Arabs: A Reexamination
15:15-16:00 Abigail Jacobson (Online) – Living Together, Living Apart: Oriental Jews and Arabs in Mandatory Palestine
16:10-18:00 Comments and Roundtable: Akiyo Yamamoto (East Central European history and forced migration) / Tomohito Baji (History of international thought, the British Empire)

言语(尝补苍驳耻补驳别):英语(贰苍驳濒颈蝉丑)
主催 科学研究费补助金基盘研究叠
「自己の诸侧面から见るロシア?ユダヤ人の民族间関係:パレスチナ纷争に至る前史として」(研究代表者:鹤见太郎)
共催 东京大学中东地域研究センター(鲍罢颁惭贰厂)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる