爱豆传媒

EVENTS

English

印刷

「人间の安全保障」连続讲义(「人间の安全保障」プログラム20周年记念)

掲载日:2025年9月10日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 / 企業 / 大学生
开催日(开催期间) 2025年9月19日 18時 — 2025年12月12日 19時
开催场所 驹场地区
会场 东京大学駒場Iキャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1
定员 50名
参加费 无料
申込方法 要事前申込
参加はからお申し込みください。
申込受付期间 2025年9月8日 — 2025年12月12日
お问い合わせ先

「人間の安全保障」連続講義 事務担当 a.a.wada*g.ecc.u-tokyo.ac.jp
※メールを送信する际は、*を蔼に変更してください。

连続セミナー开催のお知らせ(「人间の安全保障」プログラム20周年记念)

本学「人間の安全保障」プログラム(HSP)は、2024年度に創設20周年を迎えました。これを記念し、同年度に东京大学出版会より刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』の執筆者を講師に迎え、連続セミナーを開催いたします。

本セミナーでは、人间の安全保障をめぐる最新の议论を幅広い视点から绍介し、参加者の皆様とともに今后の课题について议论する机会といたします。
多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

スケジュール(全8回?各回ごとにご参加いただけます)

第1回: 9月19日(金)18:00‐20:00(17:30開場)
「開会挨拶」(遠藤貢:东京大学教授)
「人間的な地球社会を目指して――人間の安全保障の30年」(阪本拓人:东京大学教授)
「脆弱な人々を保護する枠組み――国際法と政治的概念」(キハラハント愛:东京大学教授)

第2回: 9月26日(金)17:00‐19:00(16:30開場)
「アフリカの平和活動と人間の安全保障」(遠藤貢:东京大学教授)
「牧畜民から見る人間の安全保障――自然と社会の変化のなかで」(阪本拓人:东京大学教授)

第3回:10月10日(金)17:00‐19:00(16:30开场)
「人の国際的移動と教育――移民の子どもをめぐる教育問題と「日本人であること」の特権性」(髙橋史子:东京大学准教授)
「インドネシア警察改革への「お手伝い」――日本の警察分野の国際協力」(谷垣真理子:东京大学教授)

第4回:10月17日(金)19:00‐21:00(18:30开场)
「自然灾害と被灾者の尊厳」(内尾太一:静冈文化芸术大学准教授)
「生き抜くためのつながりを可視化する」(関谷雄一:东京大学教授)

第5回:10月31日(金)17:00‐19:00(16:30开场)
「異なる社会をつなぐ――先住民と人間の安全保障」(受田宏之:东京大学教授)
「「農業開発」を再考する」(中西徹:东京大学名誉教授)

第6回:11月14日(金)19:00‐21:00(18:30开场)
「中?東欧諸国における多様な歴史記憶――現在から過去に向けられるまなざし」 (重松尚:明治学院大学研究員)
「歴史の中の人間の安全保障――バルカンの事例から」(黛秋津:东京大学教授)

第7回:11月28日(金)18:30‐20:30(18:00开场)
「海賊とは誰か――「人類の敵」というレトリック」(星野太:东京大学准教授)
「平和論と人間の安全保障」(小川浩之:东京大学教授)

第8回:12月12日(金)17:00‐19:00(18:00开场)
「語り手のいない物語――東日本大震災における「心霊体験」と人間を連帯させるもの」(吉国浩哉:东京大学教授)
「記憶、記録、文学――『苦海浄土――わが水俣病』から」(星埜守之:东京大学名誉教授)

主催:大学院総合文化研究科「人间の安全保障」プログラム(贬厂笔)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる