爱豆传媒

EVENTS

印刷

日本教师教育学会×颁贰顿贰笔「学校教育の変革主体としての教师」

掲载日:2023年9月12日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 企業 / 大学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2023年9月30日 15時45分 — 18時
开催场所 オンライン
会场 オンライン开催
定员 1000名
参加费 无料
申込方法 要事前申込
こちらのページよりお申し込みください。 
申込受付期间 2023年9月7日 — 2023年9月30日
お问い合わせ先 东京大学発达保育実践政策学センター事务局

(ページ内问い合わせボタンから)

日本教師教育学会×東京大学CEDEP 公開シンポジウム「学校教育の変革主体としての教師」

■企画趣旨
 近年、学校教育の変革主体としての教师を表现する言叶として、「教师エージェンシー」が用いられている。その意味は论者によって异なるが、骋.ビースタ(叠颈别蝉迟补)らが提唱するエコロジカル?アプローチは、教师エージェンシーを个人の能力として捉えるのではなく、个々人の能力と环境条件の相互作用の结果として捉える点に特徴がある。
 翻って、教师教育という时、我々は教师の「资质」や「能力」を、あたかも个人の持ち物であるかのように捉え、それを増大させることをイメージしているのではないか。近年における教师教育政策や制度改革も、个々の教师の「资质」や「能力」を育てるという考え方の束缚から逃れられず、协働することさえも协働する「资质」や「能力」のように扱っているように思われる。
 
「教师エージェンシー」へのエコロジカル?アプローチや「同僚性」「専門家共同体」「専門家の学習共同体」「組織学習」といった理論には、「資質」や「能力」をそのようなものとして捉え、教師の「主体性」を個人へと還元してしまう前提を再考し、その限界を明らかにするための契機が含まれている。エコロジカル?アプローチによれば、子どもや同僚、保護者、地域の声を聴くことと、教师エージェンシーを高めることは相即的な関係にあることになる。こうした観点から、本シンポジウムでは、 G.ビースタの教师エージェンシーに関する講演を踏まえ、現代学校教育の変革主体としての教師を探究したい。

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる