地球を守るカギは、南极にある?南极地域観测队长と队员に闻いてみよう!

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 高校生 / 大学生 |
开催日(开催期间) | 2025年9月6日 11時20分 — 14時 |
开催场所 | ハイブリッド,その他学内?学外 |
会场 | |
定员 | 150名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
下记ページ右侧の「お申込みはコチラ」リンクからお申込みください。 |
申込受付期间 | 2025年8月6日 — 2025年9月5日 |
2024年12月から始まった東南極での観測を終え、第66次南極地域観測隊が2025年4月に帰国しました。 初の女性隊長となった大気海洋研究所の原田尚美教授をはじめ、66次隊に参加し、南極の海での観測を担った隊員の皆さんから、どんな目的でこの調査に参加したのか、また、どんな成果が得られたのか、直接報告していただきます。 そもそも「なぜ南極を調べるの?」「北極と南極の観測は何が違う?」など、ふだん疑問に思っていることもたくさんあるのではないでしょうか。 ぜひこの機会にたくさん尋ねてみてください。
主催:SHIBUYA QWS Innovation協議会 / 東京大学大気海洋研究所
协力:国立极地研究所
タイムスケジュール:
11:00~11:20 参加者受付?パネル展示见学
11:20~11:30 开会あいさつ
沖野 郷子 東京大学大気海洋研究所 副所長
11:30~12:10 第66次南极地域観测队活动报告
原田 尚美 第66次南極地域観測隊 隊長/東京大学大気海洋研究所 国際連携研究部門 教授
真壁 竜介 第66次南極地域観測隊 隊長補佐/国立極地研究所 先端研究推進系 准教授
12:10~12:30 ポスター展示见学、コーヒーブレイク
ポスター展示:
漢那 直也 東京大学大気海洋研究所 海洋化学部門 助教
チェン シジュン 東京大学大気海洋研究所 国際連携研究部門 特任研究員
三上 航平 東京大学大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 特任研究員
瀬川 菜月 東京大学大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 博士課程
国立極地研究所「南極地域観測隊 65次越冬隊および66次夏隊の活動報告」
12:30~14:00 南极観测フリートーク
话题提供:
「レグ1での昭和基地周辺の海氷調査活動」小平 翼 講師(東大新領域)
「レグ1でのAUVの活動」山縣 広和 准教授(日本工大先進工)
「レグ2の海洋観測活動」栗栖 美菜子 講師、前田 歩 特任助教(東大大海研)
司会:原田 尚美 教授
参加:真壁 准教授、漢那 助教、チェン 特任研究員、瀬川 大学院生
14:00 闭会あいさつ
津田 敦 東京大学 理事?副学長