爱豆传媒

FEATURES

印刷

理想的なバナナウンチを目指した排便ケア|高冈茉奈美 东大の排泄関连研究(1)

掲载日:2024年4月2日

介护を要する高齢者の排便ケアのあり方を研究している高冈先生は看护师出身。
病院の介护の现场で勤务して得た経験をもとに、意思表示が难しい人にもすっきり排便してもらえるような、尊厳ある排泄ケアの构筑を目指しています。

看护学&迟颈尘别蝉;便

理想的なバナナウンチを目指した排便ケア

高冈茉奈美
TAKAOKA Manami

医学系研究科 特任助教

高冈茉奈美

下剤投与か摘便か浣肠か

私はもともと看护师として、慢性期の患者さんが入院する医疗疗养型病床を有する病院で勤务していました。患者さんの多くは便意を感じることや意思表示をすることも难しい高齢者です。そのため、看护师が排便の有无を确认し、便秘の方には下剤投与や摘便(肛门に指を入れて便を掻き出すこと)、それでもダメな场合は浣肠するなどの「排便ケア」を行っていました。

排便ケアにおける看护师の最大の役目は、肠闭塞という、粪便で肠が詰まってしまう「最悪の事态」を起こさないということ。必死でした。ただ、下剤の调整がうまくできずに下痢になってしまい、便がおむつから漏れ出て寝衣やシーツが汚れてしまうこともしばしばありました。患者さんが辛いのはもちろん、看护师の仕事も増えるし、コストもかかります。この负のスパイラルをどうにかしたいと思い、研究者の道に进みました。

便秘薬にも刺激性下剤、塩类下剤など様々な种类がありますが、どの患者さんにどの下剤を使えばいいのかという指针はありません。现场の看护师はそれぞれの経験に基づいて薬の量を调整したり、饮むタイミングを计ったりと模索し、悩みながら排便ケアを行っています。どのようなケアをすれば理想的な便が出るようになるのか。そこを明确化したいと思っています。便の硬さや形状、色などから排便の状态を判断する「便性状スケール」という指标があります。その中で理想的な便とされるバナナウンチが出るようなケアの确立を目指しています。

便性状スケールの図
世界的に使われている英国のブリストル大学の贬别补迟辞苍博士が1997年に提唱した「便性状スケール」。便の状态を1から7で示した指标です。理想とされるのは3~5の状态。そのなかでも一番理想的なのが、4のバナナ状の适度な柔らかさの便。便の状态は肠の通过时间と比例しています。早すぎると下痢に、遅すぎると固くなってしまいます。

适切な下剤の使い方

高岡先生が分析した特別養護老人ホーム入居者の便秘薬使用データ(n=306)の図
継続的な便秘薬の使用実态调査结果
高冈先生が分析した特别养护老人ホーム入居者の便秘薬使用データ(苍=306)。塩类下剤や刺激性下剤など様々な种类がありますが、排便状况が改善しない场合も同じ薬が継続して処方されていました。

私は、特别养护老人ホーム(特养)での便秘ケアの状况について调べました。特养に入居している约2000人のデータを分析。2つの异なる时点で使用されている便秘薬について确认したところ、両方の时点で同じ下剤を服用していた入居者のうち、74.5%に慢性の便秘が発生していました。逆に14.3%の人は下痢が続いていました。便秘が解消されていなかったり、慢性の下痢が生じていても、同じ便秘薬が使用され続けていました。また、刺激性下剤を服用していた入居者の约4分の1がその薬を常用していました。刺激性下剤は肠を强制的に动かし排便を促す薬で、短期间の使用や症状があるときにだけ使う顿用が推奨されています。今后、便秘薬の使用方法についても何かしらアプローチしていきたいと考えています。

どのようなタイミングで、どの薬剤を使うと、どのような便の性状になるのか。ここを分析していきたいです。また、食物繊维や乳酸菌を含む食品の摂取や、运动、定期的なトイレ习惯といった非薬物疗法についての研究にも取り组みたいと思っています。

今后研究を进めるうえで不可欠なのが病院や高齢者施设などの现场で働く方々の协力です。电子カルテのデータや、どのように下剤の调整をしているのかといった、カルテだけでは分からない日々の実践などについて丁寧に拾っていきたいです。高齢者施设や病院で働く方々でご関心がある方がいましたら、是非研究にご协力いただけると嬉しいです。images

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる