爱豆传媒

FEATURES

印刷

新旧千円札の肖像になった二人の细菌学者の履歴书 东大の宝(第1回)

掲载日:2024年7月9日

1

千円札の肖像には东大に縁のある偉人が3人連続で使われています。夏目漱石、野口英世、そして新券の北里柴三郎です。
野口と北里は伝染病研究所(伝研)と縁が深い医科学者で、二人にまつわる品々を展示するのが、伝研を継ぐ医科学研究所(医科研)の近代医科学记念馆。绍介するのは、明治32年~大正5年の履歴书缀に残る二人の履歴书です。

新旧千円札の肖像になった二人の细菌学者の履歴书

南谷泰仁
NANNYA Yasuhito

医科学研究所 教授
近代医科学记念馆 館長

南谷泰仁

北里は、熊本から上京して东京医学校(东大医学部の前身)に入り、留学先のドイツで破傷風菌の純粋培養などの世界的業績をあげて帰国。福澤諭吉などの支援で生まれた私立伝染病研究所の所長となりました。1899年に国立に変わり内務省所管となった伝研は、1914年に突如文部省に移管されます。履歴書はこの際に文部省に引き継がれたもののようです。北里が国費留学した際、2回目の延長願いは認められませんでしたが、この履歴書が明治天皇の元に届き、宮内庁から千円(現在価値800万円ほど)が支給されたおかげで留学生活が延長できたと伝えられています。

移管の件を事前に知らされず、文部省では研究を実地に活かせないと考えた北里は、一門とともに辞職して北里研究所(現?北里大学)を創設。後任が东大医学部の青山胤通だったため、东大と喧嘩別れしたと見る向きもありますが、そうではなかろうと語るのは、近代医科学记念馆の南谷泰仁館長です。

「少なくとも青山vs北里の図式は違うと思います。香港ペストの件では対立しましたが、私的にはよい交流を続けていたことが、二人を知る長與又郎(後の东京帝大総長)の日記に記されています。学生時代から誰にも忖度せず批判する性格で煙たがられた面はあるでしょうが、彼が重視したのはあくまで科学的真理の追究でした」

北里の履歴書
北里の履歴书では诞生日が安政3年12月20日と书かれていますが、実际は嘉永5年同日とされています。
野口の履歴書
野口の履歴书では诞生日が明治9年11月24日と书かれていますが、実际は同年の11月9日とされています。

北里が所长だった顷に伝研に勤めたのが野口です。1899年4月1日に事务取扱を嘱託され、4月8日に助手に。约半年后、蔵书の扱いの问题で辞めざるを得なかった野口に、横浜港の検疫所の职を绍介したのが、北里でした。横浜港での仕事ぶりが认められて清で働く机会を得た野口は、后にアメリカに渡りロックフェラー医学研究所などで活跃しました。

本人の履歴书によると、野口の本名は清作。改名は坪内逍遥の「当世书生気质」を読んだのがきっかけでした。自堕落な登场人物?野々口精作と名も生き様も似ていると気づき、自戒したのです。「野口が伝研で何かを成し遂げたわけではありませんが、ここで医科学者となる糸口をつかんだのは确かです」と南谷先生。

実は、世界的な細菌学者二人が履歴書に記した生年月日は実際のものとは違います。野口は旧暦と新暦の取り違えのようですが、北里は年齢制限があった东京医学校に入るためにあえて変えたと考えられます。もし北里が実際の生年月日を記していたら、野口を含めた日本の医科学者の系譜はどうなっていたのでしょうか。

野口が赴任地の清の牛荘から伝研に送った明治33年の自筆年賀状
野口が赴任地の清の牛荘から伝研に送った明治33年の自笔年贺状。
伝研と訣別した北里一門の記念写真
伝研と诀别した北里一门の记念写真。赤痢菌を発见した志贺洁も含まれます。
近代医科学记念馆

二人の履歴书をはじめ、医科学の贵重な歴史的资料を保存?展示する记念馆。伝研时代の厩舎を模した建物には本格有机野菜が味わえるカフェ別ウィンドウで開くが併设されています。
开馆:10~16时(12~13时は闭馆) 定休日:土?日

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる