东京大学生产技术研究所 第65回定例记者会见の开催及び生产技术研究所 千叶试験线の开通式研究成果

东京大学生产技术研究所 第65回定例记者会见の开催及び生产技术研究所 千叶试験线の开通式
|
1.発表日時:2007年 11月 9日(金)12:45 ~ 13:15
2.発表场所:东京大学生产技术研究所千叶実験所事务栋会议室
千葉市稲毛区弥生町1-8 (JR総武線西千葉駅下車北口徒歩5分)
丑迟迟辫://飞飞飞.颈颈蝉.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/肠丑颈产补/
3.発表タイトル:
国内の大学としては初めて 尝搁罢(次世代路面电车)等の鉄道研究用実轨道
「生产技术研究所 千叶试験线」を敷设
―安全?环境に配虑した効率的な交通システムの构筑を目指して―
4.発表者:須田 義大 教授(生産技術研究所 機械?生体系部門/千葉実験所長
/先进モビリティ连携研究センター)
5.発表概要:
鉄道の試験線は車両の走行試験のために大変重要であるにもかかわらず、日本国内ではほとんど存在しません。このたび、生産技術研究所では、千葉実験所内に実車両が走行可能な鉄道研究用軌道「生産技術研究所 千葉試験線」(延長約100m、急曲線、標準ゲージ1435mm)を国内の大学としては初めて敷設しました。
记者会见では、千叶试験线の概要はもちろん、次世代の都市交通として欧米を中心に急速に普及しつつある路面电车(尝搁罢)の走行试験计画や人间?インフラ?车両を情报通信で结び、安全?环境低负荷?渋滞のない効率的な高度道路交通システム(滨罢厂)の构筑を目指した交通実験の展开についてもご绍介いたします。
また、当日は「千叶実験所における滨罢厂、ビークル制御の研究展开」と题する特别讲演や、「千叶试験线」开通式、実台车(通勤车両用)を用いた走行実験のデモンストレーションを行います。开通式では、国土交通省、文部科学省、(财)鉄道総合技术研究所等の来宾によるテープカットも予定しております。
その他、闯搁各社、东京メトロなどの鉄道事业者、川崎重工、日立製作所、东急车辆、住友金属工业などの台车、车両メーカーからの来宾も列席いたします。
ぜひ、こちらの「生产技术研究所 千叶试験线」开通式も併せて取材いただきますようお愿いいたします。
6.その他の発表:
当日(10時~16時)は、千葉実験所の一般公開日に当たります。千葉実験所公開についても会見場でご紹介させていただきます。
7.問い合わせ先:東京大学生産技術研究所 須田研究室
〒153-8505 东京都目黒区驹场4-6-1
须田研究室 丑迟迟辫://飞飞飞.苍辞锄辞尘颈.颈颈蝉.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/
先进モビリティ连携研究センター(滨罢厂センター)
http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html
*千叶実験所公开については、下记へお问合せください。
千葉実験所事務室
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-8
8.用语解説:
LRT(Light Rail Transit)ライトレール:
欧米を中心に次世代の都市交通として急速に普及しつつある新世代の路面电车。わが国でも、昨年、富山ライトレールが开通し、普及の机运にある。わが国で普及させるためには、研究开発が急务。
ITS(Intelligent Transport System)高度道路交通システム:
人间?インフラ?车両を情报通信で结び、安全?环境低负荷?渋滞のない効率的道路交通を构筑するための国家的プロジェクト。尝搁罢も道路を使うため広义の滨罢厂の枠组みに入る。
9.その他:记者会见终了后、引き続き特别讲演、千叶试験线の开通式がございますので、ぜひ、ご参加ください。
12:45~13:15 记者会见
13:30~14:30 特别讲演「千叶実験所における滨罢厂、ビークル制御の研究展开」
講師 須田 義大 教授(千葉実験所長)
14:30~15:00 LRT(次世代路面電車)等の鉄道研究用実軌道千葉試験線 開通式
*千叶実験所は生产技术研究所の附属施设で面积约9.3ヘクタールを有し、耐震実験设备や水槽施设を用いた大型実験研究、屋外観测、交通工学、车両工学、构造工学など広い敷地を必要とする研究、バイオ工学、加工成型等の実用化试験などが実施されています。当日は所内の各研究施设を一般公开しております。この机会にぜひ、ご高覧ください。