爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

「大学教育力の国际比较に関する国际ワークショップ:东大、バークレー、ケンブリッジ、イェールの教育力比较」の开催记者発表

「大学教育力の国际比较に関する国际ワークショップ:东大、バークレー、ケンブリッジ、イェールの教育力比较」の开催

 近年、世界的な大学ランキングの结果に対する社会的関心が高まっていますが、大学の改善努力を促す効果が期待される一方、大学ランキングの问题点や弊害について多くの指摘がなされています。特に、教育活动に関する比较は容易ではないため、外形的な数値による比较が教育の质を高めることを阻害するのではないかと危惧されています。
  東京大学では、文部科学省の先導的大学改革推進委託事業として、教育に関する国際大学ベンチマーキングを実施しています。東京大学、カリフォルニア大学バークレー校、イェール大学、ケンブリッジ大学の教育カリキュラムや指導状況などを詳細に比較することを通じて、各大学における教育の特長や課題を抽出することを目指しています。
  その一環として、本国際ワークショップを開催いたします。経済学、物理学、材料工学を対象とした国際大学ベンチマーキングの結果を報告するとともに、教育目標や達成度、卒論?修論等の研究指導を通じた教育の実態?効果などを討議し、教育力の比較を行います。
  つきましては、本ワークショップにつきまして、事前の開催記事等の掲載、当日の取材を是非お願い致したくご案内申し上げます。

日时:2008年3月21日(金)13:30~17:30
场所:东京大学弥生讲堂
参加:无料(先着300名)
使用言语:日本语(同时通訳あり)

プログラム:
13:30~13:40 開会挨拶:東京大学総長 小宮山 宏
13:40~13:50 来賓挨拶:文部科学省高等教育局長 清水 潔
13:50~14:00 四大学の特徴の解説:小林雅之(东京大学大学総合教育研究センター教授)
14:00~15:00 ベンチマーキングの結果報告
松井彰彦(东京大学大学院経済学研究科教授)
山本智(东京大学大学院理学系研究科教授)
小関敏彦(东京大学大学院工学系研究科教授)
15:00~15:10 休憩
15:10~17:20 パネルディスカッション:教育力の総合的比較
モデレーター:堀井秀之(东京大学大学院工学系研究科教授)
経済学
松井彰彦(东京大学大学院経済学研究科教授)
原千秋(京都大学経済研究所教授、元ケンブリッジ大学尝别肠迟耻谤别谤)
北村祐一(イェール 大学教授)
物理学
山本智(东京大学大学院理学系研究科教授)
村山斉(数物连携机构长、カリフォルニア大学バークレー校教授)
Rick Casten(イェール大学教授)
材料工学
小関敏彦(东京大学大学院工学系研究科教授)
Andreas M. Glaeser(カリフォルニア大学バークレー校教授)
James Elliott(ケンブリッジ大学Lecturer)
17:20~17:30 閉会挨拶:堀井秀之(東京大学大学院工学系研究科教授)

参加申し込み方法:
メールに氏名、所属、连络先(勤务先住所?电话番号)を明记の上、
080321ws@ip.civil.t.u-tokyo.ac.jp 宛送付願います。(先着300名)

<本件に関する问い合わせ先>
堀井秀之(东京大学大学院工学系研究科 教授)

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる