爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

「東大―イェール?イニシアティブ シンポジウム『心、脳、社会:社会科学における脳科学認知科学的アプローチ』」について记者発表

「東大―イェール?イニシアティブ シンポジウム『心、脳、社会:社会科学における脳科学認知科学的アプローチ』」について

1.シンポジウム名:東大―イェール?イニシアティブ シンポジウム「心、脳、社会:社会科学における脳科学認知科学的アプローチ」

2.日时:2008年4月25日(金)9时~18时半 (※アメリカ时间) 

3.会场:イェール大学ヘンリー?ルースホール内讲堂(1阶)
      34 Hillhouse Avenue, New Haven, CT 06511 USA

4.テーマ、讲演内容等の简単な説明:
  東大―イェール?イニシアティブは2008年4月25日(金)に、アメリカのイェール大学内でシンポジウム“Mind, Brain, and Society: Neurocognitive Approaches to the Social Sciences“(邦題「心、脳、社会:社会科学における脳科学認知科学的アプローチ」)を開催します。
  本シンポジウムは「心、脳、社会:社会科学における脳科学認知科学的アプローチ」というテーマで、イェール大学のヘンリー?ルースホール(マクミランセンター)で、東京大学の加藤淳子教授(大学院法学政治学研究科)とイェール大学のマーヴィン?チャン教授(心理学部)をオーガナイザーとして行われます。
 マクミランセンターは、社会科学関係の学部が集中するキャンパスの一角にあり、ここで、认知科学との学际的なシンポジウムが开催されることは、今だかつて例がないことで、イェールの部局横断的交流の一环となります。シンポジウムのオープニングには本学の小宫山宏総长とイェール大学のリチャード?レヴィン総长もおいでになる予定です。
  シンポジウムでは、「政治学と認知科学」「経済学と脳科学」「行動経済学と認知科学」の3パネルが行われます。イェール大学からは、ブルース?ラセット政治学教授、シャム?サンダー経済学教授に加え、マーヴィン?チャン、ドワイヤン?リー、ローリー?サントス、キース?チェンの認知科学の教授の発表が行われる他、浜田宏一、フランシス?ローゼンブルース、トルーマン?ビューリーの各教授の参加が予定されています。東京大学及び他の日本側組織からの参加者としては、奥野正寛(大学院経済学研究科)、加藤淳子の各東京大学教授とともに、蒲島郁夫博士(元大学院法学政治学研究科教授)、神作憲司博士(国立身体障害者リハビリテーションセンター)、高橋泰城博士他、井手弘子、岡田謙介の各学術振興会特別研究員が参加します。

5.问い合わせ先:
东京大学本部国际企画グループ 

东大―イェール?イニシアティブホームページ:

マクミランセンターホームページ:

イェール大学キャンパスマップ:



アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる