東京大学とIPv6 普及?高度化推進協議会が 「グリーン东大工学部プロジェクト」を结成 ~エネルギー供给?消费データの可视化によりグリーン滨罢を実証~记者発表

東京大学とIPv6 普及?高度化推進協議会が 「グリーン东大工学部プロジェクト」を结成 ~エネルギー供给?消费データの可视化によりグリーン滨罢を実証~
|
2008年4月15日
国立大学法人 東京大学
IPv6 普及?高度化推進協議会
東京大学とIPv6 普及?高度化推進協議会が
「グリーン东大工学部プロジェクト」を结成
~エネルギー供给?消费データの可视化によりグリーン滨罢を実証~
国立大学法人東京大学(総長:小宮山 宏、以下東京大学)と、IPv6 普及?高度化推進協議会(英名:IPv6 Promotion Council of Japan、以下IPv6協議会)は、東京大学本郷地区の工学部2号館を対象として、個別に運用管理されていた施設の設備制御管理システムを相互接続し、投入?配送?消費エネルギーの状況を収集?可視化し、ITによる省エネとIT環境自身の省エネの両立を実証するための「グリーン東大工学部プロジェクト」(以下プロジェクト)を設立いたします。
本プロジェクトは、设立発起人(详细は参考资料1を参照)を中心に、技术规格标準化関连団体、建设会社、建设设计事务所、ハードウエア?ソフトウエアベンダ、インテグレータ、通信事业者などファシリティーの企画?设计?构筑?运用に関连する関连组织からの参加の下、データ取得方法?表现形式などの标準化やファシリティーの运用管理効率の向上などをはじめとして、省エネ実现のモデルケース确立などに取り组みます。
昨今の地球环境问题は、より一层深刻さが増す状况に直面しています。これらは先进国での大都市化がもたらした経済社会システムやライフスタイルの変化に起因しており、高度化したビル设备やその内部で行われる人的活动により、消费されるエネルギー量増大がもたらす影响も无视できません。2007年から注目を集めているグリーン滨罢(*1)は、データセンターを始め滨罢机器?家电等における电力消费量増大の抑制と、滨罢活用による地球环境问题対策を目的としています。
本プロジェクトは、地球環境問題対策に重点を置いて活動します。 対策としては、実証実験の対象となるシステム(*2)の消費電力量のリアルタイムモニタリングから開始し、プランニング、オペレーティングといった各連携制御機能の実現により、従来のような業務効率化のためのITではなく、付加価値を生み出すITとしての検討と展開が不可欠です。更に東京のような先進国の大都市自らが、世界最高のコストパフォーマンスと技術レベルを誇るブロードバンドとデジタルのIT基盤を最大限効果的に活用した最先端の都市設計とファシリティーシステムの設計?運用モデルを構築し、世界の大都市へと模範を示す必要があります。 上記のグリーンITを民間のイニシアチブとして推進するグリーンIT推進協議会からも、本コンソーシアムの活動を、IT?エレクトロニクス技術を通した社会変革という大きな枠組みの一環として認識頂いています。
本プロジェクトは、解决すべき研究课题を早急にかつ具体的に导き出し、さらに产学官の连携によってデータ取得方法?表现形式などの标準化、省エネ実现のモデルケース确立などの検讨を进めることを急务とし、设立いたします。
本プロジェクトの第一次実証実験の成果は、2008年6月に開催されるInterop 爱豆传媒2008で展示?発表する予定です。
このたび、グリーン东大工学部プロジェクト设立にご賛同いただいた方々よりコメントをいただいております。
【東京大学 総長 小宮山宏のコメント】
东京大学は、课题先进国である日本において、省エネなどの重点课题について、大学の知による解决に取り组んでまいりました。本プロジェクトは、日本を课题解决先进国とするための重要なプロジェクトと位置付け、积极的に活动したいと考えております。
【グリーンIT推進協議会 事務局次長(JEITA常務理事)長谷川英一様からのコメント】
地球温暖化対策の重要性が高まる中、本プロジェクトは滨罢?エレクトロニクス技术の活用による环境问题への先进的な活动として评価されます。
グリーン滨罢推进协议会として行う活动の先导的な例として捉えさせていただき、积极的な协力をしたいと思います。
【東京都財務局 参事(技術管理担当)山本康友様からのコメント】
今回の东大でのグリーンプロジェクトの取り组みは、东京都所管施设の设计への反映および运用の改善に役立つだけでなく、东京都として取り组む环境?エネルギー対策に大きく贡献できるものと期待しております。今后、贵プロジェクトへのご协力を积极的に行いたいと考えております。
(*1)グリーンIT:環境保護に配慮した情報通信技術を指す概念として、米国を中心に台頭しています。IT業界においては、省電力化に取り組むためのスローガンとして、巨大化が進んでいるデータセンターで膨れあがる消費電力への対応を中心に省電力化に取り組んでいます。我が国においては、経済産業省が積極的な施策の企画?展開が推進されています。 また、2008年2月1日には、産官学連携によりグリーンITを推進するために グリーンIT推進協議会が設立されました。
(*2)実証実験の対象となるシステム
? 空調
? ビルマネジメントシステム(BMS)用のソフトウエア
? 照明
? 研究室内使用電力
? サーバルーム
<本件に関するお问い合わせ先>
グリーン东大工学部プロジェクト発起人代表
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 江崎 浩
グリーン东大工学部プロジェクト设立準备委员会
広報担当 中村尚
〒101-8141 東京都千代田区大手町2-3-6
叁菱総合研究所ビル6贵(株)叁菱総合研究所内
Tel: 03-3277-5996, Fax: 03-3277-3462