記者会見「T2Kオープンスパコン東大版 システム運用開始 -T2Kオープンスパコン基盤による東大、筑波大、京大による計算科学?工学分野連携推進始動―」の開催について记者発表

记者会见
1. 記者会見日時:2008年6月2日(月) 12:30~13:15
2.記者会見場所:東京大学 情報基盤センター3階大会議室
3.発表タイトル: T2Kオープンスパコン東大版 システム運用開始
-罢2碍オープンスパコン基盘による东大、筑波大、京大による计算科学?工学分野连携推进始动―
4.発表者: 東京大学 情報基盤センター 米澤 明憲(センター長)、石川 裕(教授)
5.报道解禁:2008年6月2日(月)15:00以降
(京都大学が14时から记者会见のため、ご协力よろしくお愿いいたします。)
6.概要:
东京大学情报基盘センターでは、2008年6月から、新しいスーパーコンピュータ(スパコン)の运用を开始します。2006年春より、东京大学情报基盘センター、筑波大学计算科学研究センター、京都大学学术情报メディアセンターの3机関による共同研究の成果である罢2碍オープンスパコン仕様を基に、3机関が、それぞれ、スパコン调达を进めてまいりました。东京大学情报基盘センターでは、総理论演算性?罢贵濒辞辫蝉のスパコンが稼働します。
东京大学に设置される新スパコンは、国内最大规模のスパコンとなります。东京大学情报基盘センターでは、新スパコンおよび2005年より稼働している厂搁11000スパコンとともに、计算科学、计算工学分野の様々な计算需要に応えていくとともに、计算科学?计算工学分野の研究支援、人材育成支援、社会贡献を行ってまいります。このために、东京大学、筑波大学、京都大学の各センターは3大学间での连携协力(罢2碍アライアンス)の推进に関する协定书に调印し、以下の连携活动を开始しました。
1) 計算科学?工学及びその推進のための計算機科学?工学に関する共同研究等の研究協力
2) 計算科学?工学及びその基盤技術としての計算機科学に関する講義(遠隔を含む)?教材の開発?活用
3) グリッド技術によるスパコンシステムの相互利用と運用
4) 3センター並びに関連する部門の教職員の相互啓発及び人材交流
本协定による研究?教育?运用に関する密接な连携関係は、スパコンに関する大学间连携として过去に类例を见ないものであり、文部科学省が进める次世代スパコンを中心とする全国的な高性能计算基盘の连携构筑にとっても大きな足掛かりになると考えています。东京大学では、全学レベルで计算科学?工学及びその基盘技术としての计算机科学?工学に関するカリキュラムを开発中です。本协定のもと、新カリキュラムに沿ったスパコン実习の教材、远隔讲义システムを3大学と连携して开発していきます。
また、东京大学においては社会贡献の一环として、民间公司によるイノベーション创出を支援すべく、础厂笔と连携して民间公司に対する支援を行ってまいります。このために、大规模计算シミュレーションサービス研究会を设立します。
なお、记者会见后の13:30から记念式典及びシンポジウムを开催します。添付资料をご覧ください。
7.用语解説:
○ T2K(ティーツーケー)オープンスパコン
T2Kは、北から順番に筑波大学、東京大学、京都大学の頭文字、T, T, Kを並べたもの。3大学が策定した仕様に基づくスパコンをT2Kオープンスパコンと呼んでいる。
○ TFlops (テラフロップス)
1秒间に1兆回の浮动小数点演算ができる演算能力
○ ASP (Application Service Provider)
アプリケーションおよびその使い方などのコンサルテーションも含めてサービスを提供する组织の総称。东京大学における础厂笔との连携では、アプリケーション実行に必要な计算机および付帯支援を东京大学情报基盘センターが提供する。
8.问合せ先:
东京大学情报基盘センター 総务係
添付地図:本郷地区キャンパス(浅野キャンパス)
( 東京都文京区弥生2-11-16 )
T2Kオープンスパコン東大版 システム運用開始式典およびT2Kシンポジウムのご案内
时下ますます御健胜のこととお喜び申し上げます。
さて、东京大学情报基盘センターでは、2008年6月から、新しいスーパーコンピュータ(スパコン)の运用开始にあたって、新スパコンの运用开始式典ならびにシンポジウムを6月2日(月)に开催致します。
2006年春より、东京大学情报基盘センター、筑波大学计算科学研究センター、京都大学学术情报メディアセンターの3机関による共同研究の成果である罢2碍オープンスパコン仕様を基に、3机関が、それぞれ、スパコン调达を进めてまいりました。东京大学情报基盘センターでは、総理论演算性?罢贵濒辞辫蝉のスパコンが稼働します。
东京大学情报基盘センターでは、新スパコンおよび2005年より稼働しているスパコン厂搁11000とともに、计算科学、计算工学分野の様々な大规模计算需要に応えていきます。新スパコンは、研究室レベルで使用されている笔颁クラスタとの亲和性も良く、笔颁クラスタでは実行できない大规模アプリケーションを実行することができます。
今后とも、计算科学?工学の発展に寄与するとともに、计算科学者、计算机科学者を育成していくための支援を行ってまいります。
别纸にてご案内のとおり、第一部システム运用开始式典では、东京大学に设置された新スパコンと新サービスの绍介ならびに见学会を企画しております。第二部罢2碍シンポジウムでは、ペタスケールスパコン时代に向けて、东京大学、筑波大学、京都大学に设置された罢2碍オープンスパコンを基盘とした学际研究?教育?支援のあり方について议论させていただきます。
皆様の御参加をお待ちしております。
2008年5月吉日
东京大学情报基盘センター
センター長 米 澤 明 憲
式典およびシンポジウムに関する问い合わせ先
东京大学情报基盘センター 総务係
鲍搁尝:
添付资料:
(第一部)T2Kオ-プンスパコン東大版 システム運用開始式典
主催:東京大学 情報基盤センター
日時:2008年6月2日(月) 13:30~15:00
会场:东京大学武田先端知ビル 5阶武田ホール
プログラム
13:00~ 受付開始
13:30~13:50 御挨拶?御祝辞
米澤明憲 (东京大学情报基盘センター長)
岡村 定矩 (東京大学理事?副学長)
勝野 頼彦 (文部科学省研究振興局情報課長)
13:50~14:10 T2Kオープンスパコン東大版と新サービスの紹介
石川 裕 (东京大学情报基盘センター教授)
14:10~15:00 見学会
(第二部)罢2碍シンポジウム
- T2Kオープンスパコンによるペタスケール計算への道 -
主催:罢2碍オープンスパコンアライアンス
(筑波大学計算科学研究センター、东京大学情报基盘センター、京都大学学術情報メディアセンター)
日時:2008年6月2日(月) 15:00~16:45
会场:东京大学武田先端知ビル 5阶武田ホール
筑波大学、京都大学と罢痴会议システム中継
プログラム
15:00~15:30 御挨拶
米澤 明憲 (东京大学情报基盘センター長)
美濃 導彦 (京都大学学術情報メディアセンター長)
朴 泰祐 (筑波大学計算科学研究副センター長)
関根 仁博 (文部科学省研究振興局情報課情報科学技術研究企画官)
15:30~16:45 パネル討論
「ペタスケール计算への道:罢2碍オープンスパコンによる学际研究?教育?支援」
司会:石川 裕 (东京大学情报基盘センター)
パネリスト:関根 仁博 (文部科学省研究振興局情報課)
姫野 龍太郎 (理化学研究所)
吉川 耕司 (筑波大学計算科学研究センター)
朴 泰祐 (筑波大学計算科学研究センター)
羽角 博康 (東京大学気候システム研究センター)
片桐 孝洋 (东京大学情报基盘センター)
大村 善治 (京都大学生存圏研究所)
中島 浩 (京都大学学術情報メディアセンター)
17:00~18:00 見学会