爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

记者会见「グリーン东大工学部プロジェクトの発足」の开催について记者発表

记者会见「グリーン东大工学部プロジェクトの発足」の开催について

                                                   2008年6月2日
【记者会见】
                                             国立大学法人 東京大学

                  记者会见「グリーン东大工学部プロジェクトの発足」

1. 発表日時: 平成20年6月9日(月)16:00~17:35(受付は、15:30から)
2. 発表場所: 武田ホール
〒113-8656 東京都文京区弥生2-11-16 東京大学武田先端知ビル5F

3. 発表タイトル:グリーン東大工学部プロジェクトの発足

4. 登壇者(予定):
東京大学 総長特任補佐 磯部雅彦
東京大学 大学院情報理工学系研究科 研究科長 下山 勲
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 江崎 浩
その他、プロジェクト参加组织代表者

5. 発表概要:
国立大学法人東京大学(総長:小宮山 宏、以下東京大学)は、IPv6 普及?高度化推進協議会と協力して、グリーン東大工学部プロジェクトを発足しました。本発足に伴い、6月9日に東京大学武田ホールにおいて、発足会および記者会見を開催します。

6. 発表内容:
東京大学は、東京大学本郷地区の工学部2号館(2005年竣工 地上12階 総合研究教育棟)を対象として、個別に運用管理されていた施設の設備制御管理システムを相互接続し、投入?配送?消費エネルギーの状況を収集?可視化し、ITによる省エネとIT環境自身の省エネの両立を実証するための「グリーン東大工学部プロジェクト」(以下プロジェクト)を発足しました。
本プロジェクトは、设立発起人(详细は、「発起人?组织リスト」を参照)を中心に、技术规格标準化関连団体、建设会社、建设设计事务所、ハードウエア?ソフトウエアベンダ、インテグレータ、通信事业者などファシリティーの企画?设计?构筑?运用に関连する関连组织からの参加の下、データ取得方法?表现形式などの标準化やファシリティーの运用管理効率の向上などをはじめとして、省エネ実现のモデルケース确立などに取り组みます。

7. 発足会?記者会見プログラム
16:00-16:10 開会の辞
東京大学大学院情報理工学系研究科 研究科長 下山 勲
16:10-16:30 プロジェクト参加組織代表者の挨拶
東京大学 総長特任補佐 磯部雅彦 他
16:30-16:45 プロジェクトの概要説明
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 江崎 浩
16:50 発足会?閉会
16:50-17:35 記者会見

8. 問い合わせ先:
グリーン东大工学部プロジェクト発起人代表
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 江崎 浩

グリーン东大工学部プロジェクト设立準备委员会
広報担当 中村 尚
〒101-8141 東京都千代田区大手町2-3-6
叁菱総合研究所ビル6贵(株)叁菱総合研究所内

9. 参考:
グリーン东大工学部プロジェクト:

【発起人?组织リスト】(2008年4月14日现在、五十音顺)

朝日放送株式会社
滨笔惫6普及高度化推进协议会
エコーネットコンソーシアム
エシェロン?ジャパン株式会社
株式会社インターネット総合研究所
株式会社狈罢罢ファシリティーズ
株式会社ディー?エス?アイ
株式会社东芝
株式会社日本アジルテック
株式会社日立製作所
株式会社叁菱総合研究所
株式会社山武
株式会社ユビテック
グリーン滨罢推进协议会
庆应义塾大学
国立大学法人 東京大学
シムックス株式会社
社団法人电気设备学会
ダイダン株式会社
T&Y 松本コーポレーション
特定非営利活動法人LONMARK JAPAN
日本电気株式会社
ファシリティ?ネットワーキング相互接続コンソーシアム
富士通 株式会社
松下电工株式会社
横河电机株式会社
奥滨顿贰プロジェクト

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる