爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

『水の知』(サントリー)総括寄付讲座研究内容について记者発表

『水の知』(サントリー)総括寄付讲座研究内容について

2008年7月4日

国立大学法人东京大学
サントリー株式会社

「水の知」(サントリー)総括寄付讲座
研究内容について

国立大学法人东京大学(本部:東京都文京区、総長:小宮山宏)とサントリー株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:佐治信忠)は、7月4日(金)に「水の知」(サントリー)総括寄付讲座設立記念シンポジウム「水の世紀に立ち向かう市民?政府?企業と大学」を開催し、研究内容について発表しました。

同総括寄付讲座では、「水の知」の集约と情报発信によって「健康で文化的な暮らしを支える豊かな水环境の実现」に取り组みます。研究成果は、シンポジウム、讲义や奥贰叠サイトに加え、サントリーの次世代育成支援活动「水育(みずいく)」などを通じて公表していきます。

▼「水の知」(サントリー)総括寄付讲座研究内容について

「水の知」の集约と情报発信
①人口増加および気候変动に伴う水循环?水资源需给量の変化への対応
気候変动、人口増加、経済発展および都市化に伴い、水循环や水资源の供给可能量?需要量が変化し、さらなる深刻な水不足が悬念されています。地域の特性を把握しながら水问题を多面的に捉え、课题の特定を行います。
②水のライフサイクルアセスメント(尝颁础)手法の构筑
水利用は取水起源、利用形态、処理方法次第で、地球环境や水资源そのものの持続性に大きな影响を及ぼします。目先の水の消费量だけなく、これら一连のプロセス(ライフサイクル)および周辺环境への影响を包括的に评価することで、(エネルギー消费量や颁翱2排出量をベースにした)従来の尝颁础を拡张した概念?评価手法を构筑します。

③水に関する最先端知识の発信
サントリーは、水に関する知见をまとめた「水大事典」を奥贰叠サイト上で公开しています()。本讲座を通じて得られた“解决すべき水问题”や“最新の知见や技术”を集约し、分かりやすく解説することで、「水大事典」を発展?増强していきます。

健康で文化的な暮らしを支える豊かな水环境の実现
①森林保全と水源管理の科学
気候変动に伴う降雨パターンや、树木の种类、成长の変化などを踏まえ、健全な森林や水源を守りつつ、利用可能な水の供给量を评価します。良质な水を持続的に确保するための适正な森林保全と水源管理手法を研究します。
②都市水环境における汚染物质の动态解析とリスク管理
安全で安心な水への需要は、今后ますます高まると予想されます。一方、気候変动による渇水と都市域への人口集中により、水质の悪化や健康リスクの増加が悬念されています。都市水环境における様々な汚染物质の起源と动态を明らかにし、効果的な水処理技术の开発や汚染源别の削减対策の提案を行います。
③统合的水资源管理の実现へ向けた国内外の地域研究
水源地の管理や生活用水?工业用水?农业用水の用途间配分を行うには、治水?利水?环境を考虑し、流域全体を统合的に管理する视点が必要です。特に、复数の国を流れる国际河川の流域では、各国の政治?経済?文化?歴史などの社会的な背景を考虑することが必要です。国内外の代表的な流域を対象に、水资源の最适配分や管理方法を提案し、政策立案の支援を行ないます。

※「水の知」(サントリー)総括寄付讲座について
国立大学法人东京大学とサントリー株式会社は、水に関する研究を推進するため、4月1日(火)に「水の知」(サントリー)総括寄付讲座を開設しました。同総括寄付講座は、「水の知」を構造化して社会に発信し、水に対する社会的な関心を高め、水問題の解決と豊かな水環境の創成を推進することを目的としています。

▽本件に関するマスコミからのお问い合わせ先
东京大学総括プロジェクト机构
「水の知」(サントリー)総括寄付讲座


サントリー株式会社
広报部         
大阪秘书室広报グループ 

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる