大学発教育支援コンソーシアムキックオフシンポジウム『大学発学校行き:未来の教育のために』记者発表

大学発教育支援コンソーシアムキックオフシンポジウム
「大学発学校行き:未来の教育のために」
教育再生会议(平成18年10月~平成19年1月)报告において、教育改善のポイントとなる教育内容の改善と教员の资质向上に、総合大学の知见を活かして、大学と教育委员会等のネットワークで取り组むための仕组みとして、「大学発教育支援コンソーシアム(略称:教育コンソーシアム)」の実施が提言されました。そのキックオフとして、东京大学では、シンポジウム「大学発学校行き:未来の教育のために」を开催いたします。
つきましては、本シンポジウムについて、记事掲载および当日の取材をお愿いいたしたく、ご案内申し上げます。
1 日时
7月12日(土)13:00-17:00(シアタープログラムは16:00で終了)
(报道受付:情报学环?福武ホールアクティブラーニングシアター前 12:30~)
2 场所
東京大学情報学環?福武ホール()
アクティブラーニングシアター(シアタープログラム)
アクティブラーニングスタジオ(スタジオプログラム)
3 主催 东京大学
4 プログラム(予定)
○シアタープログラム(13:00-16:00)
挨 拶 東京大学理事?副学長 浅島誠
講 演 「大学発教育コンソーシアムについて」 東京大学総長 小宮山宏
-学长アピール-
パ ネ ル 「教育のために大学は何をすべきか―初等中等教育と大学の新しい関係―」
京都市长 门川大作
お茶の水女子大学长 郷通子
东京大学総长 小宫山宏
実践紹介 「ウニの発生実験を活用した理科教員の支援」 お茶の水女子大学
「ITによる教材作成ツール」 東京大学
「がんばれ図工の時間」 東京大学他
○スタジオプログラム(13:00-17:00)
関連の展示、デモンストレーションを行います。
5 参加者
教育関係者、報道関係者など
6 问合せ先
东京大学本部企画调整グループ