特别展「进化学の世界-ダーウィンから最先端の研究まで?记者発表

特别展「进化学の世界-ダーウィンから最先端の研究まで?
|
平成20年7月吉日
各位
特别展「进化学の世界-ダーウィンから最先端の研究まで?のご案内
拝启
时下ますますご清祥のこととお庆び申し上げます。
この度、东京大学大学院総合文化研究科?教养学部 驹场博物馆では、
特别展「进化学の世界-ダーウィンから最先端の研究まで?
を开催致します。
生物の持つ特性はさまざまありますが、「进化」する能力は生物の重要な特性の1つです。生物进化についての学説は、ダーウィンの时代より数多くの研究者の寄与により発展し、今や、不确実な「进化论」ではなく、理论构筑と実証研究により支えられている确固たる「进化説」となっています。2009年のダーウィン生诞200周年、および?种の起源?出版150周年をひかえ、驹场博物馆では、2008年夏休み企画として7月19日(土)~9月23日(火?祝日)まで、特别展「进化学の世界 -ダーウィンから最先端の研究まで-」を开催します。
今回の特别展では、「进化説への道程」、「进化の証拠」、「进化のメカニズム」のコーナーで现代の进化説について理解していただけるような展示?解説を行います。また、「动物の进化」、「植物の进化」、「多様な进化」のコーナーでは実际の生物进化について、驹场博物馆の所蔵品を中心に、できるだけ実物を用いた展示で进化を実感していただく予定です。特に「多様な进化」では、驹场キャンパス内で行われている最新の进化学研究の成果も展示されますので、最先端の研究にふれることができます。
会期中には日本进化学会の协力による公开讲演会や展示説明会も开催されます。日程については驹场博物馆のホームページをご覧下さい。
つきましては、开催日前日の7月18日(金)15:30から説明会を行います。取材をご希望の报道関係の皆様には、この机会をご利用いただき、质疑応答等していただければ幸いです。
敬具
东京大学大学院総合文化研究科?教养学部 驹场博物馆
自然科学博物馆 馆长 伊藤 元己
特别展「进化学の世界-ダーウィンから最先端の研究まで?
会期 2008年7月19日(土)~2008年9月23日(火?祝日)
休馆日 火曜日、ただし、9月23日(火)祝日のため开馆
主催 东京大学大学院総合文化研究科?教养学部 自然科学博物馆
共催 日本进化学会
协力 日本分类学会连合、自然史学会连合、国立大学法人东京工业大学
目黒区教育委员会、渋谷区教育委员会
会場 东京大学大学院総合文化研究科?教养学部 驹场博物馆(東京都目黒区駒場3-8-1)
入館料 無料
ホームページ
内覧会当日スケジュール表
特别展「进化学の世界-ダーウィンから最先端の研究まで?
内覧会 次第
?日时:2008年7月18日(金)15:00~17:00
?会場:东京大学大学院総合文化研究科?教养学部 驹场博物馆(駒場Iキャンパス内)
?次第:
15:00~ 开馆 自由见学(1~2阶展示室を自由にご见学ください)
15:30~16:00 伊藤元己教授(东京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻,
広域システム科学系)からの展覧会趣旨説明と質疑応答
*時間になりましたら1階展示室入口にお集りください。
16:00~17:00 自由见学
※なお、15:00~17:00の时间内にお越しになれない场合でも、下记の讲座の终了时间まで见学が可能です。
「进化学の世界」展 関连イベント
“高校生のための金曜特别讲座”
「生物進化の科学 ― 駒場博物館進化展 ―」
?日时:2008年7月18日(金)17:30~19:00
?会场:东京大学教养学部驹场滨キャンパス内 18号馆ホール
?主催:东京大学教养学部附属教养教育开発机构
?講座題目:「生物進化の科学 ― 駒場博物館進化展 ―」
?讲演者:伊藤元己教授(东京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻
広域システム科学系)
※一般の方々の参加も可能です。申込不要、無料の公開講座です。
くわしくは下記をご参照ください。
问合せ先
东京大学大学院総合文化研究科?教养学部 驹场博物馆
◎备考
? 対象年齢を、小中学生まで広げて進化学の世界をできるだけわかりやすく解説いたします。
? 8/22-24に日本進化学会の第10回大会が同じ驹场キャンパス内で行われるため、日本進化学会とも各種イベントを連携して行います。
? 日本進化学会の大会のプログラムでも、一般の方々が無料で参加できるイベントとして、「公開講演会」や「進化学?夏の学校」があります。(ちらし参照)
? 会場は1F展示室と2F展示室の二つがあり、1F展示室では、展示ゾーンを大きく5つに分け、進化説の道のり、進化の証拠、植物の進化、動物の進化、進化のいろいろな実物展示、及び東京大学の驹场キャンパスで行われている進化に関係する最先端の研究の展示を行います。
2贵展示室では、拟态をする昆虫や食虫植物、最先端の研究の展示を行います。
? 展示品の種類は、化石、鉱物、植物、昆虫、骨格標本、剥製、プラスティネーション標本、液浸標本、写真等です。植物と昆虫は、標本だけでなく実物(生きている状態)も展示します。
? 東京工業大学所蔵のシーラカンス標本および映像資料等も会場内で公開します。(8/20-9/8)
? 東京大学農学部所蔵の「ニホンオオカミ」の剥製を会場内で公開します。
? 展示標本の一例と協力団体は以下のとおりです。
シーラカンス标本(东工大)8/20-9/8
ニホンオオカミ剥製(东京大学农学部)
ナメクジウオ、マホヤ(东京大学海洋研)
コノハムシ(千叶大学)
カレハカマキリ
ハナカマキリ4种 (岐阜大学)8/1-9/23
食虫植物(京都府立植物园)
化石标本(放送大学ほか)
旧制第一高等学校の骨格标本および掛図
? 入館料は無料です。
? 関連イベント情報は以下の通りです。
◎イベント情报
① 高校生のための金曜特別講座
生物進化の科学 ― 駒場博物館進化展 ―
日时:2008年7月18日 (金)17:30~19:00
场所:东京大学教养学部驹场滨キャンパス内 18号馆ホール
講師:伊藤 元己教授(东京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系)
&濒迟;讲义概要&驳迟;
生物の持つ特性はさまざまありますが、「進化」する能力は生物の重要な特性の1つです。来年のダーウィン生誕200年、?種の起源?出版150周年をひかえ、駒場博物館では、平成20年7月から9月に「進化学の世界展」を開催する予定です。本講演では、駒場博物館の展示にそって、生物進化はどのようなメカニズムでおこるか、地球上での生命の誕生以来、生物はどのように進化してきたかを中心に紹介いたします。進化の歴史についてはすべてをお話しするには時間が足りないため、講演者の専門である植物を中心に紹介します。光合成生物である「植物」は誕生以来、地球環境と密接な相互作用をしながら進化してきた歴史があり、また、動物などの「消費者」のエネルギーを支える「生産者」でもあります。それゆえ、植物の進化を通じて、地球環境および生物界の変貌について考えていきたいと思っています。
② 日本進化学会第10回大会
8月22日~24日まで、驹场キャンパス内で日本进化学会第10回大会が开催されます。
日本进化学会の贬笔
第10回大会の日程
シンポジウムの内容
※ 申し込み不要で無料で参加可能なイベントは、8月23日の「公開講演会」および、「進化学?夏の学校 SSE」という部分です。
③ ギャラリートーク
展示期间中、毎週土曜日14:00~14:30まで、展示室内でギャラリートークを开催いたします。展示に関わった教员やスタッフが週替わりで解説をする予定です。讲演者の详细は决まり次第馆内およびホームページ上でお知らせ致します。
④ オープンキャンパス(8月1日予定)特別イベント
11:40~ 総合讲演:嶋田正和教授
东京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
「息子?娘を産み分ける寄生蜂: ????理論で解く進化学」
○アクセス
京王井の头线驹场东大前駅下车 徒歩3分