记者会见「『鲍惭鲍罢オープンラボ ―建筑模型の博物都市』展」记者発表

记者会见「『鲍惭鲍罢オープンラボ ―建筑模型の博物都市』展」
|
报道関係者 各位
特别展示
「鲍惭鲍罢オープンラボ ―建筑模型の博物都市」展
记者発表のご案内
开催要旨
东京大学総合研究博物馆では、学内に蓄积された学术标本を社会に还元すべく、これまで70以上の公开展示を行って参りました。「収集保存」という博物馆の基干机能に加えて、「创造再生」という未来型ミッションを试行するために、このたび「鲍惭鲍罢オープンラボ」という公开ワークショップ形式の展示を企画いたしました。大学における教育研究の成果を新たな博物资源として制作し、その生成过程を公开しながら进行する动态创成型の展示を目指しております。展示室を成果物鑑赏の场に、さらには研究?创造?交流の発生现场に仕立てます。オープンラボは、当馆が行ってきた次世代ミュージアム実験の新しい展开と位置づけられています。
オープンラボのテーマとなるのは「建筑」です。数々の建筑模型を集合的に展示することで、建筑の多様な存在形式を俯瞰的に一覧することを目标にしております。建筑模型は大きく3种に分けられます。ルーヴル美术馆以降の近现代ミュージアムの模型、古典から现代に至る内外の有名建筑の模型、未来志向の提案型建筑の模型があり、模型総数は最终的には150を越える见通しです。展示される建筑模型の大半は东京大学の学生が中心となって制作を进めて参りました。他校関係者、建筑模型専门家、当馆教员により出品される模型もございます。展示室中央に活动拠点としての「ラボスペース」を设け、开催期间中も建筑模型の制作を継続するとともに、ワークショップやレクチャ等の参加型イベントを同一空间内で実施していく予定です。
「建筑模型の博物都市」とは、模型でつくられた仮想都市を企図したものです。模型という形式に缩约された多数の建筑が、现実と异なる隣接関係のもとに混在集积して理想の建筑都市を展开します。博物学的な视点からは、建筑の生成时期、建设场所、主要机能、形态特性、设计者といった属性别に建筑を流动的に通覧することが可能です。同时に、特に提案型建筑の展示においては、现在の问题意识に基づいた建筑の新たな可能性を提示することが期待されます。オープンラボを介して进化する「模型の博物都市」は、类例のない展示形式といえます。
つきましては、以下のとおり记者発表を行います。また、一般公開に先立ち、16時より内覧会を開催いたしますので、併せてご案内申し上げます。
[记者発表]
日时:2008年7月25日(金)15时~16时
场所:东京都文京区本郷7-3-1
东京大学総合研究博物馆7贵?ミューズホール?
出席者:林 良博(东京大学総合研究博物馆长)
西野 嘉章(东京大学総合研究博物馆教授)
松本 文夫(东京大学総合研究博物馆特任准教授)
摆内覧会闭16时~17时
担当:松本 文夫(东京大学総合研究博物馆特任准教授)
2008年7月吉日
东京大学総合研究博物馆