爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

东京大学と庆应义塾大学の连携による滨颁罢リーダーシップ教育の実现~滨颁罢リーダーの育成に向けた戦略的连携~记者発表

东京大学と庆应义塾大学の连携による滨颁罢リーダーシップ教育の実现~滨颁罢リーダーの育成に向けた戦略的连携~

2008年9月11日

【报道発表资料】


国立大学法人 東京大学
学校法人 慶應義塾

东京大学と庆应义塾大学の连携による滨颁罢リーダーシップ教育の実现
~滨颁罢リーダーの育成に向けた戦略的连携~

 国立大学法人東京大学(総長:小宮山 宏、以下東京大学)と学校法人慶應義塾(塾長:安西 祐一郎、以下慶應義塾大学)は、东京大学大学院情报理工学系研究科(以下、情報理工)と、庆应义塾大学大学院政策?メディア研究科(以下、政策?メディア)が、世界最高水準のICTリーダーシップ教育の実現を目指し、グローバルな教育研究拠点として、戦略的連携を進めることといたします。
 これは、情报理工と政策?メディアが、文部科学省の国公私立大学を通じた大学教育改革の支援施策である「大学院教育改革支援プログラム(大学院骋笔)摆*1闭」の採択を受け、以下の内容について、戦略的に连携して発展させていきます。

<协力の背景および概要>
 情报理工は「情报理工学の体系的知识を身につけ、専门分野を深く探求することで情报科学技术を主导する人材を育成すること」を目的とし、政策?メディアは「问题発见解决型の教育を通して、21世纪の社会を担うプロフェッショナルを育成すること」を目的として教育研究を実施してきました。
 情报理工と政策?メディアは、情报科学技术教育という原点を共有しながらも、异なるアプローチを実施しており、各々の特徴を生かした大学院教育を连携します。
 情报理工と政策?メディアの连携により、「体系的知识および科学的手法、问题発见解决型のリーダーシップを持ち、多様性?流动性を持つ博士レベル人材」の育成が可能となります。

<具体的な内容>
 情报理工と政策?メディアは、従来の各々の研究指导?讲义に加えて、以下を戦略的な连携により実施します。
? 講義の相互互換
    それぞれの大学で行われている讲义を相互に受讲することが可能になります。
? 連携演習(両大学の学生を混合して指導)
    両大学の学生が同じ空间を共有しながらの実习などを行います。
? 連携副研究指導(連携大学の副研究指導を担当)
    论文审査の审査员として副研究指导を相互に実施します。
? 産学学連携教育
    产业界との连携を、両大学共同プロジェクトとして実施します。
? 社会フィールド展開
    両学生に対して、様々な社会?実証フィールドを共同で提供します。

図
図1:连携による新しい教育组织

 东京大学と庆应义塾大学は、京都大学と早稲田大学を含む4大学で「大学院教育における大学间学生交流に関する协定(以下、4大学交流协定摆*2闭」を缔结しています。
 4大学交流协定は、大学院学生に多様な教育?研究指导を受ける机会を提供することにより、学术の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的とするものです。
 情报理工と政策?メディアは、本协定に基づき、滨颁罢分野において、体系的知识と科学的手法を体得し、问题発见解决型のリーダーシップを持ち、多様性?流动性を持つ博士レベル人材の养成のため、连携して教育を実施します。
 本连携は、4大学交流协定のモデルケースにもなると思われます。

[*1] 大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)

[*2] 京都大学、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学による大学院教育における大学間学生交流に関する協定
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_191225_j.html

<本件に関するお问い合わせ先>
东京大学大学院情报理工学系研究科
情报理工学国际センター/企画室
特任助教 木戸 冬子

庆应义塾大学大学院政策?メディア研究科
湘南藤沢事務室 学事担当


 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる