爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

东京大学航空イノベーション研究会第2回シンポジウム『航空の未来』记者発表

东京大学航空イノベーション研究会第2回シンポジウム『航空の未来』

平成21年3月4日

报道関係者 各位

东京大学 航空イノベーション研究会
  第2回シンポジウム「航空の未来」

开催趣旨:航空机は人类の経済活动、国际交流において欠かせないものになっていますが、混雑する空域、深刻な环境问题などを克服するための英知が求められています。将来を担う学生も参加し、50年后の空を语り合うシンポジウムを企画しました。事前の记事掲载および当日のご来场をお愿い申し上げます。

日时 平成21年3月25日(水) 13:00~17:30(开场12:30)

场所 东京大学 安田讲堂(本郷キャンパス:文京区本郷7-3-1)

プログラム
1.開会挨拶 「未来を拓く東京大学」 小宮山 宏 東京大学総長
2.特別講演 司会 武田 展雄(東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授)
「飛行機はこうして作られる」 Nicole Piasecki ボーイングJAPAN社長
3.学生课题 表彰式と発表「环境に优しい航空システムの提案」
4.パネルディスカッション1「未来の航空机」
コーディネータ 李家 賢一(東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授)
パネリスト 岡井 敬一(宇宙航空研究開発機構:JAXA)、原田 正志(JAXA)、
姫野 武洋(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)、横川 譲(JAXA)、横関 智弘(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)
5.パネルディスカッション2「未来の航空输送」 
コーディネータ 長岡 栄(東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授、電子航法研究所:ENRI)
パネリスト 伊藤 恵理(ENRI)、奥田 章順(三菱総合研究所)、岡村 克彦(ANA総合研究所)、宍戸 昌憲(三菱商事)、土屋 武司(東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻)
6.閉会挨拶 鈴木 真二 (東京大学 航空イノベーション研究会委員長/大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授)

主催 東京大学 航空イノベーション研究会

共催 东京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、グローバル颁翱贰机械システム?イノベーション国际拠点、东京大学政策ビジョン研究センター
后援(予定) 経済产业省、国土交通省、宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)、电子航法研究所(贰狈搁滨)、日本航空宇宙工业会、日本航空宇宙学会、日本航空技术协会、日本航空协会

申し込み方法   からお申込みください。(参加无料)
一括申し込みは、代表者氏名、E-mail、氏名を記載の上、件名「一括申し込み」として sympo2009@flight.t.u-tokyo.ac.jp までお願いします。

问合せ先
东京大学航空イノベーション研究会
委员长 铃木真二(大学院工学系研究科 教授)

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる