爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

记者会见「超高齢社会の课题解决に向けて『高齢社会総合研究机构』を设立」记者発表

记者会见「超高齢社会の课题解决に向けて『高齢社会総合研究机构』を设立」

平成21年3月6日


报道関係各位

                                
                                        国立大学法人 東京大学

記者会見「超高齢社会の課題解決に向けて 『高齢社会総合研究機構』 を設立」

?本邦初の本格的ジェロントロジー(老年学)の研究教育拠点
?専任教授に前厚生労働事务次官の辻哲夫氏を招聘 
?东京大学の全学部をあげて学际的な取り组みを実施

日时:平成21年3月13日(金)16时30分~17时30分
场所:东京大学山上会馆2阶201?202号室(本郷キャンパス:文京区本郷7-3-1)
出席者:理事?副学长  平尾公彦
      高齢社会総合研究機構 運営委員長  大内尉義 (医学系研究科教授)
            同         機構長、教授 鎌田 実
            同         教授   辻 哲夫
            同         特任教授  秋山弘子        
                       (机构関係者は设立时の肩书き)

 东京大学(総长小宫山宏)は、平成21年4月1日、総长室に「高齢社会総合研究机构」(机构长:鎌田 実教授)を新设いたします。本学は、日本が世界で先行する超高齢社会における诸课题の解决に向けて、平成18年4月に、総长室総括プロジェクト机构の活动の一つとして、日本生命保険相互会社、セコム株式会社、大和ハウス工业株式会社の3社からの寄附金により、「ジェロントロジー寄付研究部门」を设置しました。新たな机构の设立は、この寄付研究部门の3年间の活动を踏まえて、大学の恒常的な组织として発展させるものです。

 现在约21%の日本の高齢化率は、今后20年で33%に达し、75歳以上の后期高齢者が1000万人増加して倍増となり、本格的な超高齢社会を迎えます。この未曾有の高齢化は、いまだ世界のどの国も経験したことがありません。日本はフロントランナーとして、世界から注目されており、世界の模范となることが期待されております。少子高齢化により、医疗费?福祉费の増大、要介护高齢者の増加、若年层の负担増といったネガティブな面が强调されますが、超高齢社会は、日本の目覚ましい経済発展の成果でもあります。人生90年をどう生きるか、いかにして老いても心豊かに生き切ることができる成熟した社会を作るのかが问われています。また、高齢者を社会资源と捉え新しい雇用や产业の诞生に対する期待も高まっています。こうした课题を解决するためには个人の长寿化と社会の高齢化に応じた新たな価値観の创造と社会システムの抜本的见直しが必要で、科学の贡献が期待されています。
 超高齢社会の広范で复雑な课题を解决するためには、医学、看护学、生物学、工学、法学、経済学、社会学、心理学、伦理学、教育学などを包括する新しい学问体系を筑くことが必要です。そのような総合的学问体系であるジェロントロジーは、高齢社会の诸课题解决に先导的な役割を担う使命をもっています。総长室直辖の本机构は高齢社会の诸课题に有効にかつ柔软に取り组めるよう学际的なチームでプロジェクトが组めるようになっています。世界最长寿国であるがゆえに他の国々に先駆けて顕在化している高齢社会の重要课题に対して全学的な知を结集して取り组み、いまだ形成期にあるジェロントロジー学を推进すると共に、エビデンス?ベースの政策?施策提言を行っていくことを目指しています。また、学部横断的なジェロントロジーの教育プログラムにより超高齢社会を担う人材の养成を行うと同时に、大学外にも広く门戸を开き、他大学、民间の研究机関、公司、行政、地域団体と连携?协力して活动を展开していきます。

 本机构は、大内尉义医学系研究科教授を运営委员长とする运営委员会の下に、3名の専任教员、学内のほとんどの部局からの约40名の兼任教员、事务スタッフ等で构成されます。2名の専任教授としては、工学系研究科から鎌田実教授が移籍して机构长を务め、前厚生労働事务次官、现田园调布学园大学教授の辻哲夫氏を新たに教授として迎え入れます。また、秋山弘子特任教授が寄付研究部门から継続して任にあたります。
 机构の活动には、従来から引き続き公司からの寄附金の支援をいただきつつ、竞争的资金の获得による活动の拡大を行っていきます。

 同机构の主なミッションとしては、次の4つがあげられます。
?超高齢社会に向けた课题解决型研究の実施:福井県や千叶県などをフィールドとした社会実験型研究を行い、エビデンスに基づいた政策提言を行っていきます。
?学部横断型の教育カリキュラムの充実:寄付研究部门时代に立ち上げた教育のプログラムの拡充を行い、多くの学生にジェロントロジーを学ばせ、次世代研究者の养成と共に、超高齢社会を担う人材を官庁や产业界に送りだします。
?国际连携:欧米やアジア诸国の研究者等との幅広いネットワークを构筑し、人口の高齢化というグローバルな课题解决の国际的拠点を形成します。
?产学连携:本学の产学连携本部と连携して、公司との产学连携を推进します。活动の一つとしては、ジェロントロジー?コンソーシアムを形成し、将来に向けたロードマップの作成等を行います。

本件に関するお问い合わせ先:
総长室総括プロジェクト机构ジェロントロジー寄付研究部门
特任教授 秋山弘子

参考资料

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる