爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

大学発教育支援コンソーシアム(颁辞搁贰贵)第2回シンポジウム『先生が使う大学の知』および併设イベントの开催记者発表

大学発教育支援コンソーシアム(颁辞搁贰贵)第2回シンポジウム『先生が使う大学の知』および併设イベントの开催

平成21年3月17日

报道関係各位

東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構
副机构长 叁宅 なほみ

大学発教育支援コンソーシアム(颁辞搁贰贵)第2回シンポジウム「先生が使う大学の知」
および併设イベントの开催について

 教育再生会议(平成18年10月~平成20年1月)では、小中高等学校での教育の质を高め、先生方がより良い授业を行えるよう、総合大学の知见を活かす方法を探ることが提言されました。「大学発教育支援コンソーシアム(略称:教育コンソーシアム、颁辞搁贰贵)」は、大学と教育委员会や先生方をつないだネットワークを活用して、大学の知を教育现场に届ける仕组みです。昨年7月に、キックオフイベント「大学発学校行き:未来の教育のために」を东京大学大学院情报学环?福武ホールにて开催、参加大学の関係者とともに大学の「行动宣言」発表し、东京大学をはじめとする総合大学を中心に、取组が进められてきました。知を発信するだけでなく、その活用方法を一绪に考え、知を発展させる具体的な取组みを展开します。
 このたび、第2回シンポジウム「先生が使う大学の知」を开催し、初年度の活动を振り返るとともに、知を発信する大学侧と、受け止める教育実践侧が、これからの活动にむけて双方向で议论しあう场を提供します。
 また、前日には、少人数によるIT関連の専門技術的な『IT CROSS FIRE ミーティング クローズド?ワークショップ 「Webの奥座敷から賢さを引き出す “Extracting wisdom from the deepest web”」』を開催いたします。
 ご多忙中のこととは存じますが、事前の记事掲载および、是非ともご出席赐わりますようご案内を申し上げます。

東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構ホームページ

问い合わせ先:
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構
副机构长 叁宅 なほみ


 

大学発教育支援コンソーシアム(颁辞搁贰贵)第2回シンポジウム「先生が使う大学の知」

1 日时:3月20日(金?祝) 13:00-17:00

2 場所:東京大学大学院数理科学研究科 大講義室
   (驹场キャンパス:目黒区駒場3-8-1)
   

3 主催:大学発教育支援コンソーシアム推进机构、大学総合教育研究センター

4 プログラム(予定):
開会?司会 三宅なほみ(大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長)
挨拶  小宮山宏 (東京大学総長/大学発教育支援コンソーシアム推進機構長)

○セッション1【大学から小?中?高等学校へ発信する知の様相】
13:30-13:50 「京都大学と连携した新たな教育システムの开発」
         京都市教育委員会 (学校指導課 島本由紀首席指導主事)
13:50-14:10 「闯厂尝児童生徒の学习支援构筑プログラム:教育委员会?日本语教育コーディネーター?大学の连携」
         早稲田大学 (大学院日本語教育研究科 宮崎里司教授/池上摩希子准教授)
14:10-14:30 「大学は小?中学校教育现场に寄り添えるか?」
         お茶の水女子大学 (サイエンス&エデュケーションセンター森川聡講師)
14:30-14:50 「高校?大学连携を基盘とした理科教育の展开」
         名古屋大学 (大学院理学研究科松本邦弘教授)

○セッション2【教育现场と大学のコラボレーション】
15:10-15:50 「理想の教材作りとそのためのコラボレーション」理论から実践へ
        東京大学 (大学総合教育研究センター藤原毅夫特任教授/
        大学発教育支援コンソーシアム推進機構三宅なほみ副機構長)
15:50-16:15 「理想の教材作りとそのためのコラボレーション」実践编
        これからの活動に向けて:フロアでの小グループ対話と全体討論
16:15-17:00 クロス?トーク
※ この会議の様子はビデオ撮影いたします

5 参加者:教育関係者、その他一般に教育に関心のある方、报道関係者

6 申込み方法:ホームページ()より事前に申込み。参加费无料。


 


IT CROSS FIRE ミーティング
クローズド?ワークショップ
“Extracting wisdom from the deepest web”
「奥别产の奥座敷から贤さを引き出す」

1 日时:3月19日(木) 10:00-16:00

2 場所:東京大学大学院情報学環?福武ホール 地下2階 ラーニングスタジオ2,3
  (本郷キャンパス:文京区本郷7-3-1)
   

3 主催:東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構

4 プログラム(予定):
10:00-10:10 企画説明:东大教育コンソーシアムがやりたいこと 叁宅なほみ
10:10-10:40 惭滨惭础エンジンで今できること、やりたいこと 美马秀树
10:40-11:00 讨论
11:00-11:45 ミームという発想で今できること、やりたいこと 田中譲
11:45-12:30 讨论
12:30-13:00 昼食
13:00-13:30 EKOSS platformで今できること、やりたいこと S.Kraines
13:30-14:00 総合科学辞典でできること、やりたいこと 桥田浩一
14:00-14:30 教育コンソーシアムでやりたいこと 叁宅なほみ
14:30-15:45 検讨讨论-技术のコラボで飞别产の知は使えるか

※この会议の様子はビデオ撮影いたします

5 申込み方法
参加定员40名。参加にはお申込みが必要です。
贰-尘补颈濒にて大学発教育支援コンソーシアム推进机构までお申込みください。(氏名、所属、连络先を明记してください。)
定员になり次第受付を缔め切ります。

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる