东京大学が2011年に『伊藤国际学术研究センター(仮称)』を设立记者発表

2009年3月24日
国立大学法人东京大学
総长 小宫山 宏
东京大学が2011年に「伊藤国际学术研究センター(仮称)」を设立
~社会との连携を深め、より高度な研究教育活动とその成果の积极的な発信を行う~
东京大学(総长 小宫山宏)は、伊藤雅俊氏(セブン&アイ?ホールディングス名誉会长)并びに伊藤伸子氏(同夫人)による総额45亿円の寄附に基づき、社会と大学との関わりを深めるための社会连携拠点「伊藤国际学术研究センター(仮称)」を、2011年春を目処に整备します。いただいたご寄附は、当该施设の建设ならびに施设における研究教育活动の基盘とし、100年先を见据えた维持発展のために活用してまいります。
日本は今、分刻みで状况が変化し厳しさを増す21世纪にあって多くの社会的课题を抱えています。东京大学は、総合大学としての机能を発挥し先进的に课题解决に取り组むとともに、実践的で时代を切り开く高い志を有する人材を育成することで、これからも社会に贡献していきたいと考えております。
东京大学は近年、社会との连携を深めながら、现代の重要课题に対する政策提言や次代を牵引する社会人の育成等に积极的に取り组んでおります。また卒业生をはじめ东京大学を取り巻く人々との绊を强め、语り合い、未来を描く场の提供を进めております。本センターは、伊藤雅俊様、伸子様のご理解とご协力のもと、こうした社会连携活动を长期的な视座に立って発展させるために相応しい环境を用意するものです。
世界に通じる、グローバルな感覚を持った政财界?学界のリーダーを育成するために、また世界最先端の学究活动を支えるために、高度な研究教育空间や、国际的な会议や学会にふさわしい施设、さらには人材と情报の交流の场としてのレセプション施设やファカルティクラブ施设等を整备していく予定です。
「伊藤国际学术研究センター」の概要
<施设概要>
?場所 :赤門横(現学士会分館周辺)
?規模 :地上5階、地下2階 延床面積 約6,000m2
?設計 :香山壽夫建築研究所
?施工 :鹿島建設
?内容 :社会連携施設、社会人教育施設、国際交流施設、集会?会議施設、
展示施设、饮食施设
?竣工 :2011年春(予定)
<活动概要> ※现在検讨中の内容を含んでおります
?卒业生と在校生?留学生たちの国际交流
?エグゼクティブ?マネジメント?プログラム
?政策ビジョン研究センター
?ユニバーシティ?ミュージアム?ギャラリー
?国际会议の开催など大学が社会、世界へ向けて行う交流?情报の受発信
【参考资料】
?伊藤雅俊氏のプロフィール
1924年、东京生まれ。44年、横浜市立商业専门学校(现在の横浜市立大学)卒业。本格的なチェーンストアを志し、58年、株式会社ヨーカ堂を设立し、社长に就任。イトーヨーカ堂、セブン-イレブン、デニーズなどイトーヨーカドーグループの创业者として活跃。现在、株式会社セブン&アイ?ホールディングス名誉会长并びに财団法人伊藤谢恩育英财団理事长。
?伊藤伸子氏のプロフィール
1928年、东京生まれ。45年、私立中野高等女学校卒业。52年伊藤雅俊氏と结婚。现在、伊藤兴业株式会社代表取缔役并びに财団法人伊藤谢恩育英财団评议员。
【本件に関するお问い合わせ先】
东京大学渉外本部
【参考】