爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

記者会見「日仏交流150周年記念特别展示『維新とフランス -日仏学術交流の黎明』展记者発表

記者会見「日仏交流150周年記念特别展示『維新とフランス -日仏学術交流の黎明』展

記     者
              各位
报道関係者

特别展示


日仏交流150周年記念特别展示
「维新とフランス-日仏学术交流の黎明」展 
记者発表のご案内

开催要旨

  2008年は日本とフランスの交流が始まってから、150年の節目の年にあたります。交流の端緒を開いたのは、フランス皇帝ナポレオン三世でした。1858(安政5)年、皇帝の命を承け、ジャン?バティスト?ルイ?グロ男爵に率いられたフランス使節団のラプラス号ほか二隻が来日します。仏国政府はただちに徳川幕府と修好通商条約を締結し、翌年には江戸の三田の済海寺境内にフランス公使館を設置し、ギュスターヴ?デュシューヌ?ド?ベルクールを初代公使として派遣しています。以来、両国の関係は様々な事跡を重ねながら、途絶えることなく、150年間に亘って維持されてきました。
  わたくしども総合研究博物館は、2008年度が日仏交流150年周年を記念する「フランス年」に当たることを鑑み、幕末から明治初期にかけての日仏学術交流の歩みを紹介する特别展示「維新とフランス――日仏学術交流の黎明」展を開催する運びとなりました。
  日仏両国の交流については、これまでにも多くの展覧会や催事が催されてきました。しかし、それらの大方は文化や芸術を中心とするもので、交流の黎明期における諸学の交流に焦点を当てた企画展は試みられたためしがありません。とはいえ、東京大学の所蔵する学術遺産のなかには、日仏両国が学術レベルでの交流においても特段の関わりを有していたことを証する学術資料が多数見いだされます。本展は、南仏サロン?ド?プロヴァンスのアンペリ博物館とパリの国立自然史博物館の両館、さらにはフランスの個人コレクションから、幕末?明治初期の稀少なコレクションの里帰りを図ると同時に、当時の一次史料のコレクションとして質?量ともに比類ない「クリスティアン?ポラック?コレクション」の本邦初の公開を実現することで、これまで顧みられる機会の少なかった日仏学術交流の一側面を紹介するためのものです。

  つきましては、以下のとおり记者発表を行います。また、一般公開に先立ち、午後4時より内覧会を開催いたしますので、併せてご案内申し上げます。

[记者発表]
日时:2009年3月27日(金)午后3时より
                 ※午後2時30分より展示会場をご覧頂けます。
场所:东京都文京区本郷7-3-1
东京大学総合研究博物馆7贵?ミューズホール?
出席者:林 良博(东京大学総合研究博物馆长)
       西野 嘉章(东京大学総合研究博物馆教授)
      クリスティアン?ポラック(株式会社セリク代表取締役社長/フランス社会科学高等研 
                   究院日本研究所客員研究員)
[内覧会] 午後4時より

2009年3月吉日

东京大学総合研究博物馆

担当:西野 嘉章(东京大学総合研究博物馆教授)


 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる