大学院农学生命科学研究科附属农场における农薬の発见について记者発表

平成21年4月14日
附属农场における管理下にない农薬の発见について
1. 事案の経緯
昨年9月以来、附属农场における水银剤(现行制度では使用禁止农薬に指定)の使用に関する问题が生じて以来、本学では、当该农场での农产物の贩売を取りやめ、农薬使用の実态解明、安全性の确认、农薬管理体制の见直しを行い、现在、农场の管理运営の在り方を含め、引き続き点検?调査を进めているところです。
今般、4月7日に农场の技术职员が、东京大学の管理下にない农薬を発见したことを受け、改めて农场全体の调査を行ったところ、农薬24点を発见しました。この中には、昨年问题となった水银剤と同じもの(2点)が含まれていたことから、农场における农薬使用の実态を确认するとともに、当该农薬の使用の有无に関して农场职员のヒアリング等を行いましたが、不适切な农薬使用の事実は认められませんでした。
2. 本学の見解
本学としては、全ての农薬を管理下に置くように体制の见直しを进め、多くの管理下にない农薬を処分したところですが、以前の调査で把握できなかった农薬があったことは遗憾に思います。
なお、昨年の秋の時点で土壌、地下水、農産物の分析を行い問題ないことを確認し、加えて、農場での農産物の販売を取りやめています。
また、新たな水銀剤の使用は確認されていないので、健康や環境への影響はないと考えています。
3. 今後の対応
今回の件を契机に、改めて全学に注意唤起を行うとともに、农场における定期的な点検を継続し、农薬管理に万全を期してまいります。なお、今回把握された农薬は、速やかに廃弃する予定です。
连络先:东京大学环境安全本部
松本洋一郎理事?副学长コメント
今回、一部農薬の不適切な保管?管理があり遺憾に思います。
今後、東京大学における農薬管理により万全を期してまいります。