记者会见「色覚の多様性に配虑した案内?サイン?図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成」研究成果

记者会见「色覚の多様性に配虑した案内?サイン?図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成」
|
记者会见「色覚の多様性に配虑した案内?サイン?図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成」
1.発表日时:平成21年4月30日(木)14:00~15:00
2.発表场所:东京大学分子细胞生物学研究所 生命科学総合研究栋3阶
302号会议室(弥生キャンパス内:文京区弥生1-1-1)
東京メトロ南北線東大前駅下車7分
3.発表者:
?东京大学分子细胞生物学研究所 高次构造研究分野 伊藤启 准教授
?社団法人日本涂料工业会(闯笔惭础)
?顿滨颁株式会社(旧?大日本インキ化学工业株式会社)?顿滨颁カラーデザ
イン株式会社
?特定非営利活动法人カラーユニバーサルデザイン机构(颁鲍顿翱)
4.発表概要:
○ 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。
○ 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。
○ 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷?デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。
5.発表内容:
いわゆる色弱(色覚异常)の人や、緑内障など网膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては违いを区别しづらいことがある。公共施设の案内表示?工业製品?情报机器?印刷物?报道?教科书などのカラー化がすすみ、色を用いた情报をどのような色覚の人にも分かりやすく伝えることへのニーズが高まっている。それぞれの色覚タイプでどのような色が见分けにくいかは视覚神経科学の分野で研究されてきたが、どうすれば分かりやすいのかに関する研究はなかった。そこで被験者実験による调整を重ねて、どのような色覚の人にも比较的见分けやすい色を绞り込み、実用的な配色セットを策定した。涂料业界と印刷?デザイン业界の色指定の业界标準が本结果を盛り込み、それぞれの分野での普及を図る。
(科学研究費萌芽研究No.17650094, 19650077による研究成果)
6.问い合わせ先:
东京大学分子细胞生物学研究所 高次构造研究分野
准教授 伊藤 啓(いとう けい)
◆ 添付資料
よく使われる色づかいでは、
赤と緑: 色弱の人には紛らわしい
黄色: 白内障の人には明るすぎて見えづらい
空色とピンク:色弱の人には紛らわしい
青と紫: 色弱の人には紛らわしい、白内障の人には暗すぎて黒と見分
けづらい
などの问题が起きる。推奨配色セットを用いることにより、以上のような不便が軽减され、なおかつ一般の人にも分かりやすい。
(※添付画像のため厳密な色再现ではありません。)
この记者会见告知(カラー版)は
からダウンロードできます。