爱豆传媒

PRESS RELEASES

印刷

东京大学先端科学技术研究センターと产业技术総合研究所が组织的连携?协力に関する协定を缔结 -新たなイノベーションプラットフォーム実现のための连携协定- 记者発表

東京大学先端科学技术研究センターと産業技術総合研究所が
组织的连携?协力に関する协定を缔结
-新たなイノベーションプラットフォーム実现のための连携协定-

2008年11月5日
国立大学法人東京大学先端科学技术研究センター
独立行政法人 産業技術総合研究所
 
  • 东大先端研と产総研が连携し、共同でイノベーション创出の新たな取组みを开始します
  • 公司等の他组织を巻き込んだ叁者连携を强力に推进し、独法、大学の壁を越えて大型の社会ニーズに応える枠组みを构筑します
  • 様々な社会的ニーズに対応し、公司等を含めて新たに个别の共同研究を企画するために机能します
  • 新たな连携による产业技术の発展や产业人材の育成などを通じて国民生活の向上に寄与するようつとめます
 国立大学法人 東京大学先端科学技术研究センター【所長 宮野健次郎】(以下「東大先端研」)と独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川弘之】(以下「産総研」)は、各々の研究開発能力や人材等を活かし、企業等の大型ニーズへの対応に向けて、革新的な研究シーズを共同で発掘し、実用化を視野に入れた基礎から応用までの共同研究を企画する組織連携を遂行するために、相互の連携?協力に関する协定を、11月5日に調印しました。
 本协定により、社会の変化に対応して机动的に学际的な研究を推进する东大先端研と、产业科学技术に関する国内最大の研究拠点である产総研との连携?协力を促进し、トライセクター连携※1(公司等を含む叁者连携)における研究开発の推进を図ります。また东大先端研は东京大学の他部局と连携することによって东京大学全体と产総研との共同研究の推进にも寄与するようつとめます。

背景
 国民生活の向上を目指して复雑多様化する社会のニーズに対応していくためには、既存の组织や研究分野などの枠组みを超えて学际的な研究开発を推进することが必要とされています。そのためにはそれぞれの研究分野において个别に共同研究を行うだけでは不十分です。例えば、环境?エネルギー分野では物理学や化学といった様々な分野の自然科学に加えて経済学などの社会科学も深く関连しています。このような背景の下、変化し続ける公司などのニーズを正确に把握し、それに応じて分野を超えた新たな共同研究を机动的に组织することでイノベーションを创出していく枠组み(イノベーションプラットフォーム)が望まれています。この机能を担うために、新たな共同研究を次々と生み出す场となる新しい形式の组织连携が必要なのです。
 
経纬
 产総研と东京大学は、両机関の连携?协力を促进し、相互の研究开発能力および人材等を活かして総合力を発挥することを目的に、2004年12月22日に包括的な协定を缔结しました。そしてこの协定の下に个别の共同研究や人事交流などの具体的成果を得てきました。
 しかしながら同协定では、公司を巻き込んだ共同研究を推进する具体的な方法については言及しておらず、个别の共同研究は进めているものの、产业界、东京大学、产総研の叁者の连携を推进する具体的な方法については定められていませんでした。
 また、2007年に产総研に加わった新しいミッション「产业人材育成に対する贡献」を推进していくために、従来の协力协定に加えて実务レベルでの何らかの协定が必要な状况となりました。これらのことから今般、新たなイノベーションプラットフォームのスキームの実现を目指すため、当该协定の下部协定としてより具体的な内容を定めた协定を结ぶにいたりました。

协定の内容
  • 「国立大学法人東京大学と独立行政法人産業技術総合研究所との間における連携?協力に係る协定」(2004年12月22日に締結、2005年1月1日から実施)の第4条2項「研究所および大学は前項の連携?協力を実施するため、本协定に基づく個別共同研究契約等を締結するものとする。」に基づき締結
  • 产総研と东大先端研の知材や人材を结集し、资金提供を行う公司と共に本格研究※2を実施
  • 共同ガバナンス委员会を设置して共同シーズ発掘およびトライセクター连携型共同研究の企画
  • 公司等、他组织との连携(トライセクター连携)を积极的に推进する戦略的な研究?人材のネットワークの构筑
  • 相互の研究员の派遣?受入など人材交流の活発化による产业人材育成への贡献


産総研model


今後の予定 ■

 本协定の下、共同研究テーマの探索と研究グループ組織のためのインテレクチャル?カフェの開催、企業等のニーズに対応した共同研究コーディネートの実施、連携推進のための諸費用支出や大規模な共同研究に至る前の萌芽的な共同研究の支援のためのマッチングファンドの設立(マッチングファンド形式の連携予算管理)など具体的な連携活動を進めるとともに、共同ガバナンス委員会の設置後、トライセクター連携を実施するための具体的な計画立案を開始する予定となっています。これらの活動により、イノベーションを推進し、国民の生活向上につとめて参ります。
 

※1 トライセクター连携
东大先端研、产総研、公司等の3つの组织が、それぞれの壁を越えて共同で1つの大型社会ニーズに応えるために、革新的な研究シーズの発掘や実用化を视野に入れた基础から応用までの共同研究等を企画?遂行する连携をトライセクター连携と呼ぶ。

※2 本格研究
产総研では、未知现象より新たな知识の発见?解明を目指す研究を「第1种基础研究」、既知の知识を幅広く选択?融合?适用する研究を「第2种基础研究」、またプロトタイプなどの社会が利用可能な最终成果物を创り出すための研究を「製品化研究」と呼ぶ。
研究テーマを未来社会像に至るシナリオの中で位置づけて、そのシナリオから派生する具体的な課題に幅広く研究者が参画できる体制を確立し、第2種基礎研究を軸に、第1種基礎研究から製品化研究に至る連続的?同時並行的に進める研究方法論を「本格研究(Full Research)」と呼ぶ。



■本件問い合わせ先 ■
独立行政法人 産業技術総合研究所
イノベーション推進室 田澤 真人
 
国立大学法人 東京大学先端科学技术研究センター
経営戦略企画室 小西 由也
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる