平成29年度东京大学大学院入学式 医学系研究科长式辞


式辞?告辞集 平成29年度东京大学大学院入学式 医学系研究科长式辞
东京大学大学院に入学および进学された皆さん、本日はおめでとうございます。また、入学生、进学生のご家族や関係者の皆様も本日の入学式をお喜びのことと思います。皆さんの新たな门出にあたり、心よりお祝いを申し上げます。
私の専门分野は医学?生命科学で、がん研究に长年携わって来ましたので、今日はがん研究の话から始めさせていただきます。がんの临床は现在、革命的な変化の时期を迎えています。肺がんを例にあげると、ほんの十数年前までは、がんが进行し、手术で取りきれなかった场合、放射线や抗がん剤による治疗では十分な効果は期待できませんでした。肺がんは长い间、最も治りにくいがんの一つとされてきたわけです。しかし、ある种の肺がんの中に、がんの进行に中心的な役割を果たす遗伝子の异常(これをドライバー遗伝子変异と呼びますが)、このドライバー遗伝子変异が肺がんで次々と见つかり、これらの异常な遗伝子の働きを抑える薬、例えばイレッサのような新しい薬が続々と开発されて来ました。その结果、かつては余命数ヶ月と诊断されたような肺がんの患者さんがこれらの薬によって剧的に改善するケースが见られるようになって来ました。もちろん完全に治癒することはまだ难しいですが、医学?生命科学の进歩により进行肺がんという难病を人类は徐々に克服しつつあると実感しています。
こうした革命的進歩の原点となる研究は、実は50年以上も前にさかのぼります。私たちの体の中には細胞の増殖を促進する働きを持つgrowth factorというタンパク質が何種類も存在すること、これらのタンパク質は細胞表面のreceptorに結合して細胞の中に信号を伝えて細胞を増殖させることが明らかになりました。そして近年になってある種の肺がんではこれらのreceptorや細胞の中で信号を伝えるタンパク質の異常によって細胞の増殖が異常に強く起こることでがんが進行することが明らかにされたわけです。50年以上にわたる研究の成果により、肺がんの本態ともいうべき姿が次第に明らかとなって来たと言えます。こうした研究に東京大学をはじめ数多くの日本の研究者が携わり、ブレークスルーともいうべき成果をあげて来たことはよく知られています。
これらの研究に携わった研究者の多くは自らの研究成果が将来人类の役に立つことを望んでいたことは间违いありません。しかし、多くの研究者にとって日々の研究を行う原动力となったのは、実は生命の神秘に兴味を持ち、それを解き明かそうという强い好奇心であったと私は思います。
素晴らしい研究者と出会うことは、私たち研究者にとって大きな喜びです。东京大学を卒业し、その后京都大学医学部教授として活跃され、残念ながら2005年に52歳で亡くなられた月田承一郎博士は私が尊敬し、憧れる研究者の一人でした。月田博士は细胞と细胞の接着、すなわち「细胞接着」に関する研究を行い、タイトジャンクションという构造の中に存在するオクルディンというタンパク质を1993年に発见しました。この発见のインパクトは大きく、オクルディンの重要性は世界で広く认められました。ところが数年経って、月田博士のグループで当时の最先端の手法でオクルディンを作らない细胞を作成したところ、当初の予想は完全に里切られ、これらの细胞は正常の细胞と同じように细胞同士がしっかりと接着することがわかったのです。月田博士の自伝には、このとき彼らがいかに惊き、落胆したかが书いてあります。研究者としてはまさに悪梦のような出来事でした。しかしその后、月田博士たちは、オクルディンの他に细胞接着にもっと重要なタンパク质があるはずだと考え、あらためてこの幻のタンパク质を探し始めました。そして1998年になってタイトジャンクションに存在するもう一つのタンパク质クローディンの発见に成功したわけです。月田博士のこれらの発见は现在も世界中で高く评価され、多くの教科书に记载されています。
ここで改めて気づくことは科学の奥の深さです。大きな谜を解明したと思ったら、その先にもっと大きな谜が现れてくることは稀ではありません。研究を通して得られた结果が期待に反することはしばしばあることです。そうした时に実験で得られた事実に対し、正直で谦虚であることが新たな道を拓くことになります。私自身、予想と异なる実験结果が出て、途方にくれた経験が何度かあります。期待に反する结果を前に、正直で谦虚であることは実は容易なことではありません。しかし、既存の考えに捉われず、素直に结果を解釈することが、実は正しい结论にたどり着く近道であることは、多くの研究者が経験してきたことだろうと思います。
ここで少し私自身の若い頃の話をさせていただきます。私は36年前に医学部を卒業した後、内科医として勤務しましたが、しばらくして研究に真剣に取り組んでみたいと思いはじめました。私はこのころ、スウェーデンのグループが発表した「growth factorとがん」の関係を明らかにした論文を読み、衝撃にも近い感銘を受け、押しかけるような形でその研究室に留学しました。この時の研究生活は今から振り返ると夢のように楽しい毎日で、その経験が私の現在までの研究に対する思いに繋がっていると思っています。
このころヨーロッパ、とくに北欧の文化に触れたことも私にとっては貴重な経験でした。1980年代半ばにスウェーデンではすでに消費税は25%でした。来るべき高齢化社会を見据えた高度の福祉、すみずみまで组织だった医療制度、夫婦で育児休暇を取得するなど徹底した男女共同参画に驚いたことを覚えています。異なる文化に触れて私の考え方も大きく変わりました。皆さんには大学院に在学中に海外の研究者と積極的に交流し、また是非とも海外に行き、異なる文化に触れる機会を数多く持ってほしいと思います。また、今日、この入学式には海外からの留学生の方も多くおられますが、留学生の皆さんには日本の文化に存分に触れて、将来の糧としていただければと思います。
私は実は春の入学式で新入生の皆さんを迎えるのが今年で7回目となります。毎年、この坛上で皆さんの颜を见ながら、この中にもしかすると30年か40年后にノーベル赏をとる人がいるかもしれない、あるいは新しい学问分野を开拓するような大発见をする人がいるかもしれないと期待しつつ、皆さんを迎えています。研究に限らず様々な分野で成功を纳める人を一人でも多く辈出することができれば、私たち教员にとって大きな喜びです。
今日ここに集まった皆さんの専门分野は様々で、皆さんの兴味の対象は大きく异なると思います。しかしおそらく皆さんにとって共通する最も重要なことは、それぞれの分野において真剣に向かい合える研究テーマに出会うことだろうと思います。皆さんが兴味を持てるようなテーマに出会い、稔り多い大学院生活を送っていただくことを私は心より期待します。
学ぶことは楽しいものです。皆さんが元気に活跃されることを祈って、私の式辞とさせていただきます。
平成29年(2017年)4月12日
医学系研究科長 宮園 浩平
- カテゴリナビ