爱豆传媒

U爱豆传媒Womenイベント2016

概要

日时 平成28年2月15日(月) 13:00~17:10
※17:15~18:30 交流会
会场 东京大学山上会馆
対象 东京大学に属する研究者(教员?研究员?大学院学生)
印刷用リーフレットはこちら(笔顿贵ファイル)
定员 先着70名
申込み 事前登録制。ウェブフォームから参加登録を行ってください。申込み多数の場合は先着順とさせていただきます。 なお、申込みに際し、分科会テーマ 7項目のうち希望テーマを選択していただきます。

(※学内専用)

参加费 无料

开催趣意

本イベントは、本学女性研究者のキャリア形成及びネットワーク形成の支援を目的とし、学びと交流のための场として开催いたします。

我が国のアカデミアを代表する女性リーダーや、辉かしい研究成果を挙げ、数々の受赏歴を有し、トップランナーとして活跃されている女性教授の讲演会を开催し、分科会では、个别テーマに対する各人の意见?认识を共有し、解决策を提案することを目指します。

本イベントを通じて异なる専攻や部局间の女性研究者同士が集い、交流することによって、女性研究者の活跃を促进する机会となることを愿っています。

プログラム

13:00 开会?挨拶 南風原 朝和
男女共同参画室长
13:10 基调讲演 目黒 依子
(上智大学名誉教授/特定非営利活動法人 Gender Action Platform代表理事)
13:45 讲演 佐藤 薫
(大学院理学系研究科教授)
14:20 休憩  
14:30 讲演 山口 喜志子
(男女共同参画室女性研究者支援相谈室専门相谈员)
14:50 分科会 女性研究者にとっての身近な悩みをテーマにして、共に考え、解决策を提案することを目指します。ライフイベントに応じた研究継続をかなえるために必要な知识の共有と部局を超えたネットワーク作りを目指します。
(テーマ详细は以下を参照)
16:00 各分科会からの発表  
17:00 闭会?挨拶 久留島 典子
男女共同参画担当大学执行役?副学长
17:15 交流会(~18:30)  

分科会テーマ

(1)「女性研究者のキャリア形成とは??

个々の研究领域にいるロールモデルも少なく、自分のキャリア形成をどのように组み立てて行けば良いか悩む方も多いです。そもそも女性研究者のキャリアや、その目标はどう设定していくのか、様々な视点を交え、话し合います。

(2)「女性研究者支援のあり方」

RPD(Restart Postdoctoral Fellowship)に始まり、女性限定公募や、各種、育児支援に男女共同参画室の設置など、昨今、少しでも多くの女性研究者がアカデミアで活躍できる為の支援が増えてきましたが、目標とする数値にはほど遠いです。どういった支援をどのように運用していったらよいか考えます。

(3)「働き方の见直しと意识改革(男性の働き方の见直し)」

长时间勤务?长时间労働が美徳とされた高度成长期の文化が、学内にも存在します。女性が働けるように!个々のワークライフバランスを!と声を上げても、改善されない働き方を前に虚无感を感じる研究者は少なくありません。今こそ必要な意识改革について议论します。

(4)「研究継続と育児について」

妊娠によって目前に想定されるのは、「出产と乳児の世话の时期をどう乗り越えるか?」という范囲だけで精一杯になることも少なくありません。実际は、想像以上に长く続き、思ったよりもあっという间に过ぎる育児期间での研究継続について话し合います。

(5)「アカデミアの女性活跃推进について」

UNWomenが「Planet50-50 by30(地球上で影響力を持つ者の男女割合を、2030年までに50/50にする)」をスローガンとして発表しました。本学においては、非現実的とも思える数字ですが、15年後自分たちがどうすれば、その50%に貢献できるのかについて議論します。

(6)「女性研究者のライフイベントについて」

研究者が安定的なポストに就いた场合等、遅めの结婚出产に亲の介护が重なるといったライフイベントが重复することも少なくありません。シミュレーションすることによって、その时々の困难を乗り越える方法について、共にアイデアを出し、考えます。

(7)「多様性について考える?マイノリティの课题について」

マイノリティの方が直面している困难に対して理解を深め、环境を整えていくことは、女性研究者のより良い环境作りにもつながることでしょう。学内のマイノリティが抱える课题について考えます。

お问い合わせ先

本部人事企画课(男女共同参画担当)
  • 电话:03-5841-0291(直通)
  • 内线:20291、22051
  • 贰尘补颈濒:蝉补苍办补办耻蔼补诲尘.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫