爱豆传媒

ブルース?リーがきっかけで研究者に。学内
保育园に支えられ、子育てと仕事の毎日に感谢!

大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 准教授
谷垣 真理子
Mariko TANIGAKI

谷垣 真理子

インタビュー一覧 > 谷垣 真理子

谷垣 真理子

~未熟児で生まれ、「元気に育って!」が亲の愿い~

 私は九州の大分県大分市に生まれ、大学に入学する前まで地元で育ちました。小学校?中学校は学区の学校に行き、高校も地元の県立高校でした。
私は予定日より2週间早く生まれた未熟児でした。母の母乳の出が悪かったので、保育器のなかで饿死寸前になったそうです。それで、「まりのように丸々とした子になるように」と愿って、亲が真理子と名付けたと闻いています。

~「私も东大に行く!」で东大を受験~

 母校、大分県立舞鹤高校はちょっと変わった県立の进学校でした。戦后の新设校で初代校长の肝煎りで校技はラグビー。全国大会では常连校です。伟大な先辈は、歌手の南こうせつ。「音楽かスポーツ(ラグビー)をやれ、そうでなければ勉强を」でした。

 东大进学を目指したのは、高校2年生の夏です。1年生の时、私と同じような成绩の男子は先生から东大受験を勧められていましたが、私は勧めてもらえませんでした。

 高校2年生の夏に、东大在学生が母校访问を行い、何人かと一绪に东大受験をくどかれました。ある先辈(司法试験に学部4年で合格)から「参考书なんかやらんでいいよ。教科书をきちんと理解すれば、受かるよ。教科书は300ページくらいやから、文库本感覚でさっと読めばいいんよ。」と言われ本当に惊きました。东大がぐっと身近に思えた瞬间でした。

 「私も东大に行く!」で、东大への挑戦が始まりました。

~予备校抜きの受験勉强~

 数学が苦手だったので理系は早々にあきらめ、受験先は文科叁类に决めました。高校の先生から「东大は3年になるときに学部を决めればいいんだから、行ってからゆっくり考えればいい」とアドバイスされました。

 一时期、数学の小人数の教室に通った以外は、予备校には行かず、わからないことは学校で先生に质问しました。赤本をのぞけば、使った问题集は学校で通常配布されたものでした。赤本を使ったのも3年の冬。受験勉强は、ひたすら「教科书を理解し、基本问题を解く」ことでした。

~ブルース?リーから香港への兴味~

 何を勉强するかは决めていなかったものの、今の研究テーマには、中学のころすでにめぐりあっていました。私の研究テーマは现代香港论です。きっかけはブルース?リーでした。

 中学入学早々、友人に诱われるままに校则をやぶって『小さな恋のメロディ』『ロミオとジュリエット』など映画を観にいきました。そうして通った映画馆で『燃えよドラゴン』の予告编を観て、ブルース?リーを「かっこいい!」と思い、気がついたら13回『燃えよドラゴン』を観ていました。
その时すでにブルース?リーは他界しており、天国のリー様が読めるように英语でファンレターを书こうと思いました。当时、英语の授业は代名词でつまずき、かなりの低空飞行。ファンレターを书きたい一心で英语を猛勉强しました。また、古本屋で香港ガイドブックを买い、さらに北京放送の日本语放送を闻いたりしました。

 気がつけば、英语の成绩はあがり、私自身はブルース?リーから、ブルース?リーという人を生み出した香港という土地に兴味を持つようになっていました。

 人生の节目で、私は不思议に香港と縁がありました。雑誌の「海外ペンフレンド募集」记事で、香港の人を见つけて文通しました。1975年に大分ででフェスピック(贵贰厂笔滨颁极东?南太平洋身体障害者スポーツ大会)が开催された时には、街で偶然、香港の代表选手と出会いました。これが、私が英语で话をしたはじめての経験で、その相手は香港の人だったのです。

~アルバイトと奨学金で自活~

 东大には现役で合格し、东大白金学寮(女子寮)に入寮しました。日本育英会、山冈育英会(3年时からは里见奨学会も)から奨学金をいただき、父の友人が绍介してくれた家庭教师のアルバイトを始め、东京生活が始まりました。最初の2ヵ月は亲から仕送りをもらいましたが、もう大丈夫だよというと、本当に仕送りがなくなりました。父母はかなり无理をして私を东大に入学させてくれたのだと思います。

~负けてたまるか、地方出身女子の意地~

 大分から出てきた私にとって、东京では毎日が刺激的でした。家庭教师先では、东京の受験竞争の厳しさに惊き、新宿の纪伊国屋书店ではビルがまるまる本屋さんであったことに惊きました。

 でも、いちばんとまどったのは、同级生の言动でした。クラスで喫茶店に行ったとき、「ここはいいから」とコーヒーを男子学生にごちそうされてびっくりしました。ある时「チーズケーキはちょっと。。。お金がきついの」と言うと、「え、そんなにお金がないの。かわいそうだね」「お金がないなら、大学に来なかったらよかったのに」と言われ、悲しかったですね。

 ところが、アジアからの留学生は、学费を稼ぐことが当たり前のことでした。香港からの留学生に「小学校5年生から家庭教师で文房具代を自分で工面した」と言われ、うれしかったのをおぼえています。

 やや昔かたぎな学生生活を送りましたが、自分で学费と生活费をやりくりしたのは、その后の私の大きな财产となりました。

~気温35度、湿度90%の香港で院进学を决心~

 もう少し勉强したい気持ちはあったものの、大学卒业后は就职を希望していました。ただ、男女雇用机会均等法の施行前の世代でしたので、同级生の男子には、会社案内がダンボール箱で3箱送られてきたのに、私のところにはハガキが3通来ただけ(当时エントリーシートはありませんでした)。いやでも男女格差を感じました。

 しかし、就职説明会に出てみると、周囲は何となく自分と同じように院进学をあきらめきれないような女子学生ばかりでした。「何时に仕事は终わりますか」という质问に、公司の方から「本当に弊社への就职を希望されているのですか」と闻かれ、耻ずかしかったのを覚えています。

 宙ぶらりんの気持ちをかかえながら、せめて卒论では大好きな香港のことに取り组みたいと思いました。当时はインターネットがありませんでしたので、资料は限られており、日本で资料の多かった台湾について书くことを周囲からすすめられたこともあります。しかし、香港までの航空券代を出世払いで贷してくださった教授がいらっしゃり、思いもかけず、卒论の资料集めのための现地调査が実现しました。気温35度、湿度90%の香港を冷房のない部屋で过ごしながら、院への进学を决めました。

 1983年、大学院の総合文化研究科の地域文化研究専攻に一期生として进学しました。

~香港留学と结婚~

 主人とは学部时代から付き合っていました。博士课程进学后、香港に留学する前に结婚を考えたのですが、「まだ学生だし、これから留学をするから」と、私の父が难色を示し、结婚したのは留学から帰国してからでした。1989年の5月に结婚しました。主人は留学に反対もせず、手纸をこまめにくれました。主人も地方の県立高校出身者で、私と同じように学费と生活费を自分で工面しました。同じような体験を持ち、私のことも仕事のこともよくわかってくれ、本当にありがたい存在です。

~东海大学で学んだ教育と研究~

 就职は予想外に早く决まりました。1989年9月から东海大学文学部に専任讲师としてお世话になりました。所属は文学部文明学科で东アジア文明を教えることになりましたが、どう教えたらいいのか手探りの状态でした。

 大学からは、「この大学に入って本当に良かったと卒业生に感じてもらい、自分の子どもも东海大学に入れたいと思われるような学园にしたい」と言われ、教育の大切さを説かれました。一方、学生さんには「先生、论文书いているの?」とよく闻かれ、プロとして论文を书くことの必要性を学びました。

~东大驹场で、仕事と子育てを楽しむ~

 香港は1997年に中国に返还されましたが、翌年の1998年に东大から声がかかり、私も驹场にもどりました。1、2年生に中国语を教え、3、4年生にアジア研究を教え、大学院で院生の指导にあたっています。

 そうこうしているうちに、四十の大台にのり、もう子どもはできないかもしれないと思っていた顷、子どもを授かりました。生まれたのが2月なので申し込めるのは驹场キャンパス内の保育园しかなかったのですが、生后半年から预かってもらい、本当に助かりました。

 职场は私の妊娠?出产を好意的に受けとめてくれ、世间で言うような不愉快な思いをすることなく研究と教育を続けています。主人は会社勤めでしたが、早めに仕事から帰り、夜泣きする子どもにミルクをあげてくれました。亲はともに远方の地方で、直接手伝ってもらうことはできませんでした。

 高齢出产であったため、育児と介护が重なり、时にはつらいこともありましたが、やはり子どもが生まれてきてくれたことに感谢し、子育てできる喜びを感じています。

~自分の人生を自分で考えて、将来を决めてほしい~

 私はつらい时に「10年后の自分が、今の自分をどのように见るか」を考えます。10年后の自分があの时顽张ればよかったと后悔しないように、もうひとふんばりしています。

 高校生の皆さんには、「18歳を过ぎたら自分の人生に责任を持つのはあなたです」と申し上げたいです。周囲の人からいろいろ意见されると思いますが、「ほんとうにそれでいいのか、10年后の自分にはどうあってほしいのか」と一度は自分に问いかけてみてください。见ない梦はかないません。やりたいと思ったことには挑戦してほしいと思います。

(2013年3月取材)


※本インタビューは科学技术振兴机构(闯厂罢)による「女子中高生の理系进路选択支援プログラム」の支援を受け、作成しています。

プロフィール:
谷垣 真理子 (Mariko TANIGAKI)
东京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻
准教授

大分県出身。1983年东京大学教养学部(后期)卒业。大学院入学后、1986年から1年间香港大学に留学。1989年9月同大学院総合文化研究科博士课程修了。同年10月より东海大学文学部に就职。専任讲师、助教授を経て、1998年より东京大学大学院総合文化研究科に助教授として奉职。2007年より役职名変更により现职。博士(学术)。