东京大学百年史 通史叁


第七编 新制东京大学の创设第一章 新大学制度への移行概説 第一节 教育改革动向と东京大学一 占领初期の高等教育改革构想と东京大学 日本教育制度の米国侧の认识/中央集権的/昭和二十年の教育四大指令/ボートンのメモ/改革叁原则/帝大出身者の官界独占/颁滨贰の改革案/米国教育使节団の报告书/高等教育の部/一般教育の导入/高等教育の/拡大/骋贬蚕の高等教育改革方针/极东委员会指令/ホール意见书の地方分権提言 二 戦后教育改革と东京大学(一)-教育制度研究委员会の学制改革案- 东大の教育制度研究委员会/昭和二十一年叁月から四月末/委员/教育使节団来日との関係/学校年限问题/学校の系统及び修业年数/単线型学校体系/先駆的构想/内外学校制度の详细资料を準备/学校系统全体の论议に拡大/国の教育改革全般への影响 叁 戦后教育改革と东京大学(二)-六-叁制构想と大学 教育使节団に対応する委员会/南原委员长と东大関係委员/委员会报告书/六-叁制构想/旧制高校と専门学校は廃止/大学修业年限/教育使节団と日本侧委员会/密接な连络/六-叁制は昭和二十一年叁月に决定/内阁の教育刷新委员会设置/教育刷新委员会/东大関係者/委员会の建议/教育基本法学制/高等学校に続く学校の问题/新大学の性格につき意见対立/旧制高校廃止论/大学の修业年限/前期大学と大学院大学の构想/旧制高校的大学/教员养成は大学で行う/教育学科/改革における南原総长の役割/贵族院での演説 四 戦后教育改革と东京大学(叁)-「大学区」构想とその帰趋 田中耕太郎の大学区构想/学区庁/内务行政からの自立/各种の反対/文部官僚主义树立の恐れ/田中文相の退任/内务省の廃止 五 国立大学再编成原则と东京大学 昭和二十叁年/国立新制大学実施要领/一府県一大学/教养及び教职/名称/军の强力な指导/官立诸学校の统合再编/东京大学の场合/浦和高校包摂问题/浦和の第二教养学部を决定/二十四年に中止/京大と姫路高校/浦和の施设不备/大学设置审议会の现地视察/南原総长の苦衷 六 教育基本法?学校教育法の成立と大学基準の制定 昭和二十二年叁月の二法制定/教育基本法/机会均等と男女共学/学校教育法/大学/学部/大学令等七勅令の廃止/新制大学の特色/入学资格/大学の目的/大学院とは别箇/修业年限四年/大学院の目的/教授会/大学设置委员会/夜间学部と通信教育/大学设置基準と大学基準协会/协会の発足と大学基準の决定/単位/一般教养科目/设备等/教育使节団报告と颁滨贰の指导/东大侧の関与/东大代表は石井事务局长/さほど重视せず/东大侧関係者/大学设置委员会の発足 七 新制东京大学への认可申请と国立学校设置法の公布 设置认可书类の提出/申请书の内容/教养教育二学部の新设/新学制転换方针/附置研究所等/敷地校舎等/教职员と学生/大学院について/五研究科修士博士课程/学芸学部问题/大学设置审议会の答申/昭和二十四年度第一学年の分/国立大学设置法の制定/廃止の诸法令/五月の施行と遅延の理由/予算成立の遅延/诸学校统合问题の纷纠/东京大学には影响なし/七月の入学式 八 大学管理法问题と东京大学 国立大学の地方移譲问题/颁滨贰の勧告と大学侧の反発/大学自治法问题/大学理事会法案とその中止/颁滨贰作成の大学法试案要纲/运営の中枢は管理委员会/各种の反対声明と修正案/东京大学の対応/特别委员会/评议会の修正案/目的规程等はすべて不要/要纲の诸管理机関の権限逆転/教授会及び评议会の権限优先/全学连日教组案/日本学术会议案/反対运动と法案の国会上程中止/国立大学管理法案の国会提出/廃案 第二节 新制东京大学の発足一 新大学制実施準备委员会の设置と活动 新制大学移行の诸问题を审议/二十二年六月発足/大学设置基準に拘束されず/委员会规程/会长は総长/四年半の活动/特别委员会/主要审议项目/重要问题の全部/新制东大の発足 管理运営制度 学校教育法/教授会の构成と権限/助教授参加问题/各学部の状况/学部に一任/教育公务员特例法/学长以下の选考と不利益処分/公开审査制度/东大の制度改革/総长选考内规の改正/新内规の要点/代议员の选出/代议员会で候补者五名に/専任助教授以上の単记投票/総长は任期四年/二十四年十一月総长选挙/教官処分问题/公开口头审理/评议会の构成/文部省令/东大の决定/教官停年六十歳/総长の名称使用 叁 讲座制 无法令期间/文部省令/研究委员会答申/大学基準の规定/賛否両论/旧讲座制への批判と改革/予算と定员の积算基础/大幅な変更なし/文部省令の整备/叁十一年の大学设置基準/讲座制学科目制/讲座の改廃 四 教养学部の创设 一般教育の导入/教育使节団报告/大学基準の规定/创设上の问题点/设立委员会/一高との合併/千叶浦和キャンパス案の消灭/学生四千名/独立学部の问题/シニアコース/一般教养科目/担当教官/学部名称の问题/入学志愿者への説明/前期课程と后期课程/教养学科/矢内原学部长の理想 五 教育学部および附属学校の创设 教员养成问题/文学部教育学科の教养学部移管计画/旧帝大総长会议の决定と颁滨贰/设置要纲/二十四年六讲座で発足/教职课程の性格/固有の建物は昭和叁十年から/附属学校/东高寻常科の合併/実験学校/普通学级と特别学级/寻常科解体の悲剧/抽籤入学/附属中学校と高等学校 六 社会科学研究所の创设 设置事由/世界诸国の法律社会経済の研究/社会科学の语/二十一年八月官制公布/南原総长の开所记念讲演/総合大学としての総合研究/五部门で発足/公开讲座 七 新闻研究所?生产技术研究所の创设 新闻研究所/母体は文学部新闻研究室/二十一年の研究所构想/所长の人选难/二十四年発足/研究部/商议会/教育部/本科と研修科/広/范囲の研究生/生产技术研究所/基本构想/第二工学部の廃止とその移行/讲座の再编/教官配置転换の苦心/二十四年十一月の开所式/工学と工业/第二工学部の闭学式 八 教养学部と入?进学制度 二十四年五月一高东高を包摂/教养学部教官の大半は旧制高校/旧制高校の集合体の性格/教养学部の自立性と进学振分け/第一回入试要项/复雑な入学资格/进学适性検査/一次/二次/第一回入学式/一八翱四名中女子九名/旧制诸学校出身者が七八%/二十六年の新制医学部入试/入学资格 第叁节 人事?财政等の制度改革一 事务机构の再编二十年叁月の官制改正/事务监の新设/事务局と学生部/学生课の独立/学生部から厚生辅导部へ/二十八年には四课四翱掛 二 国家公务员法?教育公务员特例法の制定 戦前の大学教官の身分规定/田中文相の教员身分法构想/二十二年の教员身分法案/大学教员及び大学の长の任用/大学の自主性尊重の规定/フーバーの国家公务员法案との衝突/文部省の反论/学校教员の特例法の方向/法案の変迁/教员审査制度の构想とその廃止/教育公务员特例法の公布 叁 戦后改革と东京帝国大学财政 大学财政の破局/二十二年度からの国立大学の一般会计移行/财政制度合理化/大学法试案要纲の検讨/学校财政法特别委员会の意见/国立大学の财政について/予算の科学的编成の问题/文部省の研究费実态调査高热水料の高腾/経常研究费の意味なし 第四节 学部通则等の改正 一 学部通则 二十四年十月の改正/新制移行のため/改廃の诸项/学部と修业年限/天长节等の削除/入学资格/入学试験/卒业/学士号/学寮/共通细则の改正 二 各学部规则 顺次评议会で可决/学部による差异/文学部の改正例/教养からの进学规定/単位计算の差/各学部の卒业要件/成绩评価法/二十六年四月から适用 第二章 新制东京大学大学院と学位制度概 説 第一节 新制东京大学大学院一 新制大学院制度构想の形成 新制大学院構想の沿革/旧制のイメージ/CIEの再三の示唆/学校教育法における大学院/独立性/博士その他の学位/大学基準協会の大学院基準/二十五年大学院設置基準決定/私立大学大学院の誕生/審査基準要領と解説の全文/博士と修士/研究科/教員组织/論文審査/管理機構/施設/授業と単位/大学院教授の称なし 二 新大学制実施準备委员会における新制大学院构想の审议 学内の実施準备委员会/特别委员会の审议と要项案/讨议の経过/学术水準の维持を期待/拡充强化/学部の延长ではない/研究科の列挙と统合/论文博士を认める方针/东大の意见书/二十五年九月の要项案/五研究科/修士と博士/教官 叁 大学院実施準备委员会とその审议(一) 二十七年一月に委员会発足/叁特别委员会/二十七年九月の大学院设/置要纲/コースの问题/医学科コースの名称/施设は学部等のものを兼用/大学院の行政と事务/研究科委员会/大学院协议会/部局委託事务/大学院事务课案の消灭/予算问题/大学院独自経费は学生経费のみ/幻の予算要求 四 大学院実施準备委员会とその审议(二) 改订设置要纲/修士博士课程の积み上げ方式/研究所主体コースの断念/教育机関でない/入试方式の问题/东大出身者优先の问题/五割は学部推荐との案/推荐制への批判 五 大学院の设置申请と大学院の开设 二十七年末申請書類完成/大学院学則/専門課程での問題/二十八年認可/四月下旬に入試/初年度入学状況/第一回入学式/矢内原総長告示研究科の編成/東大改編の終了/大学院の主眼は研究者の養成/大学院運営组织規程の成立/専門課程主任/研究科委員会/委員長/大学院協議会/議長は総長 六 旧制大学院?研究科の终焉 旧制学部卒は二十八年まで/旧制大学院は叁十四年まで存続/修士の讲义は旧制学部と同等/旧制大学院学生数/新旧大学院学生の并存/旧制の论文审査は叁十七年まで/奨学金制度/特别研究生処遇の変迁/给费から贷费へ/特研生の厚遇 第二节 学位制度の制定一 东京大学内の学位制度审议ならびに文部省令学位规则の制定 文部省の学位规则制定/博士と修士/医学博士/学位の种类/大学设置审议会の要项/学位授与の方法/审査/论文博士の问题/论文博士は必要/颁滨贰の反対/东大の论文博士授与规程/手続き/学位审査の问题/东京大学学位规则の制定/叁十二年の东大学位规则制定/学位の种类/审査委员会/审査员は大学院教官に限らず/国际学修士 叁 附置研究所研究生制度 二十七年の状况/大学院は研究生なし/外国人研究生は置く/附置研究所の研究生制度/新闻研究所/职业的训练/生产研等の研究生制度/大学院レベルの现职教育的性格/医科研研修生/研究所の大学院学生受入れ 第叁章 学部?研究所の整备と东京大学の対外的役割概 説 第一节 学部学科?研究所の创设?改编
叁十叁年薬学部の独立/八讲座/工学部での増设/航空関係/原子力関係/理学部/农学部/文科系学部/教养学部は讲座を设置 二 附置研究所の多様化-全国共同利用施设等 一翱附置研究所と一翱附属施设/学术会议勧告の研究所等/外部研究者の利用に供する/共同利用研究所の嚆矢/宇宙线観测所/昭和叁十年开所/大学自治の问题/利用研究者はすべて外来者扱い/宇宙线研究所へ/応用微生物研究所の设立/大学以外の各省研究所とも连络/二十八年発足/协议会の特色/原子核研究所/学术会议原子核特别委员会/设立の申入れ/学术会议五原则/运営における大学自治の问题/协议会设置案/核研小委员会/敷地は田无町农学部农场の一部/农学部の反対/田无町の反対とその説得/协议会は作れず/教官の任期制/物性研究所/学术会议の要望/设备の充実と全国研究者の利用/大学附置の検讨/理工学研究所の部门を一部移管/叁十五年十一月麻布の开所式/共同利用研の运営と大学自治/协议会规定要纲 叁 败戦直后の官吏制度改正と东京天文台および史料编纂所 戦后の官吏整理/帝国大学官制/附置研等の官职整理/史料编纂所と东京天文台の処遇/すべて事务官と技官に/司书官の廃止/教官制への努力/天文台の教官制/维新史料编纂业务の史料编纂所移管/研究所再编问题/史料编纂所の附置研昇格/二十九年教官制 第二节 日本学术会议?国立大学协会と东京大学一 日本学术会议 二十四年学术会议発足/科学渉外连络会/学术研究体制世话人会/学术/体制刷新委员の选出/半数が东大関係/学术体制改革案と学术会议法/共同利用研究所/原子核研究所と物性研究所/运営での学术会议と不一致/协议会设置 二 国立大学协会 二十五年の设立/创立総会/多くは东大総长が会长/本郷に会馆建设/帝国大学総长会议が前身/叁十年代后半の纷纠/政府の大学管理强化策/国大协の中间报告案/国大协の体质改善问题/大学の管理运営に関する意见/大学纷争と国大协路线 第三節 国际交流一 学术交流 /占领下の状况/外国人教师ニ関スル调/教官の海外出张と留学/アメリカが最大/长期出张/外国人教师一覧/外国人教师は文系が主 二 海外留学?留学生受け入れ 败戦直后の外国人留学生/留学生の増加/国费外国人留学生招致/大学院外国学生/定员外/大学院外国人研究性/在学一年/日本人海外留学生/二十五年から/休学/北米西欧が主 第四章 政治?社会と东京大学概 説 第一节 政治と东京大学第一节 政治と东京大学 一 レッド?パージ问题と曲学阿世事件 二十四年のイールズ讲演/赤色教授追放を説く/公务员の政治的行為に関する人事院规则/南原総长の谈话/全国大学教授连合の决议/问题の镇静化/朝鲜戦争とレッド?パージ/赤色公务员追放问题/东大告示/教授の身分保障と学生の自重/东大に影响なし/曲学阿世事件/讲话问题に関する吉田首相の批难と南原の反论/双方の抑制 二 ポポロ事件と大学の自治 二十七年のポポロ剧団上演/私服警官の摘発と手帐の押収/警察の学生逮捕と大学の抗议/手帐の返还/自治と警察権介入の问题/学内秩序は一次的に大学の権限/文部次官通牒/国会での陈述/従来の惯行/告示 叁 矢内原総长と教育问题 二十八年の自治庁通达/学生の选挙権は郷里にある/学生票の行方の问题/国大协の要望/最高裁の判决で问题解决/二十九年の教育二法の成立/教员の政治活动制限/各种の反対声明/叁十一年の教育叁法/东大等主要大学长等の声明 第二节 学生生活と厚生施策一 学生部と学生委员会 事务局と学生部の并列体制/厚生部と改称/学生部に復す/二十八年学生相谈所の発足/学生保健诊疗所/学生委员会设置/全学规模の学生运动に対応 二 学寮 二十四年の状况/借用寮等の闭锁/田无稲毛西千叶白金寮の発足/寮费/运営と学寮主任/驹场叁鹰寮は别/学寮连合委员会/学寮一般规则/学寮委员会 叁 学生生活実态调査とアルバイト 二十年の戦灾状况调査/二十一年の食粮/二十四年から本格的実态调査/「経済生活」刊行/调査项目/アルバイト/二十一年から斡旋/アルバイト/相谈室/驹场での斡旋/新分野の开拓/登録学生数毎年千五百名/家庭教师の伸び 第叁节 学生运动と大学の対応一 教育復兴问题から讲话问题まで 二十叁年六月最初のストライキ/大讲堂における総长训示/二十四年の戦后初の学生処分/二翱名の停学/全学连指令による学生运动/共产党东大细胞学内団体非公认/学部共通细则の改正/二十五年六月の学生処分/学内デモ/レッド?パージ反対运动/二十六年の讲话条约问题/再军备反対学生集会 二 原水爆禁止问题等の対応 二十七年の诸事件/二十八年以降の东大学生运动/五月祭の署名运动禁止/叁十二年の六年ぶりストライキ/告示/授业妨害行為/叁十叁年の矢内原叁原则/授业计画を乱すことを一切禁止 第八编 东京大学の拡充と再编第一章 東京大学と管理运営制度の改革概 説 第一节 被灾と移転への思惑一 大学制度审议会の设置と活动 全学的规模/叁十叁年から叁十七年まで/検讨问题一五项/教育研究/运営/研究所/福利厚生/亲委员会と専门委员会/审议経过一覧/教养学部/入学试験/大学院/大学の运営/図书行政/答申及び报告书 二 评议会?学部长会议?协议会?総长选挙?停年制 评议会问题/諮问机関か管理机関か/教特法の読み替え规定/委员会の结论/大学最高の机関/评议会规则及び内规の制定/评议员の选挙/审议事项/部局自治の尊重/従来の惯例/叁十七年施行/协议会/総长选挙/総长の呼称の问题/総长の选挙呼称とも従来通り/学部长会议/惯例による机関/停年制の再検讨/医学部の延长意见/现状维持 叁 事务局?学生部の改组 三十四年の事務局の部制採用/国立大学事務组织規定の沿革/課の新設/五十二年の组织/学生部/部長と次長/二課の所掌事務/学内の秩序維持 四 学部通则の改正 叁十八年末に全文改正/法规委员会/教养学部再编成の工夫/审议の难航/叁十六年五月に决定/文理科とも叁类/専门への进路/入试改革/驹场案と本郷案/継続审议 第二节 大学の管理运営问题一 大学管理法问题 叁十五年に再燃/中央教育审议会への文相の諮问/诸方面の反応/法案提出の中止と中教审答申/改変なし/教官人事の文相拒否権の问题/大学侧の反対/评议会中心体制/国大协の自主规制路线 二 大学管理法案に対する东京大学の対応 総长が中教审国大协にも関係/委员会の设置/学部长会议の意见书作成/国大协中间报告に概ね賛成/东京大学の告示と声明/茅総长の国大协共同路线/国大协の大学运営协议会设置/东大集会等の学内反対意见 叁 职员组合 教官の加入少数/単位组合の増加/四十九年に二五単组叁千名/全国大学教职员组合への东职加入/役员と任期/妇人部设置/人事院勧告実施要求/半日ストライキ/勤勉手当问题/格差支给に反対/保育所の设置/四十四年开所/东大纷争と东职の主张/确认书 第叁节 东京大学の财政と施设一 国立学校特别会计法の公布叁十九年特别会计に復帰/各方面の建议及び要望/国大协の运动/中教审の答申/大蔵省提案と文部省との协议/国大协の検讨/国大协の意见/叁十九年四月特别会计法成立/歳入歳出/借入金/积立て/奨学寄附金の委任経理/文教施设急速整备の必要による 二 财政の実态 评议会と予算问题/大学制度审议会専门委の见解/评议会内规の决定/概算要求の手続/経费の配分手続/教官当积算校费/校费と消费者物価指数/大学院固有予算は认められず/教养学部の格差/人件费増加と物件费低下/低い教员给与水準/国立学校特别会计の推移/特别会计中人件费物件费/歳入歳出の构成比/教员定员数と一人当物件数/政府资金依存率/外部资金の増加/研究所研究费/研究费构成と推移/特别会计制の问题点/改革準备调査会の大学委员会案 叁 研究费体系の整备と拡充 昭和二十年代/科学试験研究费/人文科学研究助成金/米国学术顾问団の问题指摘/二十四年の取缔规程制定/科学研究费试験研究费人文研究费とその変迁/成果刊行助成/东大配付额/叁十年代の重点主义化/机関研究费と试験研究费/科学技术振兴策/科学技术会议/科学研究费补助金に一本化/科研费の整备/一般研究と総合研究/各省庁研究费の充実/特定研究 四 キャンパスの整备とその状况 东京帝大に戦灾ほとんどなし/教养学部の新筑/驹场に校舎群櫛比す/教育学部の不备/理工系学生定员増/浅野邸の入手/车と騒音?排気ガス/戦后の本郷の主要建物 第二章 东京大学の拡充概 説 第一节 学部?研究所等の新设
二 海洋研究所?宇宙航空研究所?医科学研究所?宇宙线研究所の附置 新设改组の年月/海洋研究所/総合的基础研究/评议会の论议/适性规模/中野の附属学校敷地を割譲/未利用地の処置/部门と研究船/理工学研究所を航空研に改组/物性生物関係部门の移管/航空研の廃止と宇宙航空研究所の附置/学术会议の勧告/创设时の部门/観测所と実験场伝染病研究所を医科学研究所に/改组の课程/医学関係制度改善委员会/部门と附属施设/宇宙线観测所の研究所改组/研究部门の设置/高エネルギー及び核研との関係/教授会の设置/観测所拡充に関する恳谈会/所在地を长野県から东京田无へ/乗鞍観测所 叁 教育研究施设?共同利用施设 学部附属施設/附属学校と看護婦養成施設/附置研附属施設/アイソトープ総合センター/原子力総合研究センター/日本学術会議の高速計算機勧告/大型計算機センター/教育計算機センター/総合研究資料館/低温センター/環境安全センター/学内共同利用施設/全国共同利用施设/保健管理センター/国立大学入試改善施設の分離 第二节 学部学科の改组拡充一 工学部 科学技术振兴と理工系の膨张/八学科七翱讲座と学生定员増/毎年の学科増/寄付建筑物 二 医学部?理学部?农学部 医学部/讲座の拡充改组/卫生看护学科から保健学科へ/改组の必要性看护短大の构想/廃案/看护问题/附属施设/理学部/拡充改组/学科の変迁/生物化学科/物理学科叁分割/情报科学科/附属施设/农学部林产学科/畜产獣医学科/緑地学コース/进学志望者问题/附属施设 叁 教养学部 一般教育科目/五系列/人文科学/外国语/社会科学/自然科学/教养学科の発足と分科课程/学科课程の改廃は省令でと変更/评议会での论议/基础科学科新设/讲座制の消失/学科目制/四讲座の设置/大学院の课程に対応するため/増设/前期は学科目制后期は讲座制/附属施设 四 文学部?教育学部 文学部/讲座増/纷争で一部延期/学科制度を改正/四类と専修课程/类の卒业/附属施设/教育学部/一五讲座に増加/课程改革の试み/二类に统合の案/教育学的分野と実験的分野/讲座计画委と将来计画委人间関係学部新设の构想/その消灭/学科改编も延期 五 法学部?経済学部 四十年の経済学部の赤门移転/法学部の讲座増/附属施设/経済学部の拡充/商业学科を経営学科と改称/附属施设 第叁节 研究所?附属図书馆の改组拡充一 理科系研究所 東京天文台/教官制への移行/一二部門/施設の増加/三鷹の環境悪化 各地の観測所/百周年記念/地震研究所/兼任嘱託の廃止/新館建築/浅間事件/米軍演習地問題/問題解消/観測体制/地震予知/紛争と解決/五十周年/生産技術研究所/六本木への移転/千葉実験所/附属施設/工業技術と連係/ロケット開発/大学院と研究生/応用微生物研究所/研究部門/規則/施設/原子核研究所/研究部門/規則/物性研究所/研究部門/研究施設 二 文科系研究所 社研东文研と国际问题研究所案/东大大学制度审议会での検讨/アメリカ研究センターの后始末/専门委员会/社研东文研との関係/委员会报告书/欧米ソ连の现况を扱う/アジアは东文研日本は社研で/社研の危机感/その后の曲折/再検讨の报告书/国际研设立の断念と社研の拡充/基础研究及び地域研究一七部门/东洋文化研究所/四大部门/学外からの移転/新闻研究所/七部门/史料编纂所/五大部门 叁 附属図书馆 戦時中被害なし/図書行政商議会/図書館利用のしおり/改善計画案 中央図書館の改造/閲覧室の改装と増設/全学総合目録の完成/基本規則の制定/総合図書館と部局図書館の連絡/館長選考内規/部局図書館/第二総合図書館構想/情報図書館学研究センター設置/大講堂保存書庫/全学四四O万冊 第叁章 东京大学大学院の改编と拡充概 説 第一节 大学院の改编と拡充一 改编の背景と审议経过 系と学部と対応しない特色/事务机构の不备/运営の繁雑/大学制度审议会/第二専门委员会/系の再编の検讨/理科系の难航 二 文科系大学院研究科 少ない问题点/教育独立の要求/国际関係论/人文を二、社会を叁研究科に分割/社会学研究科/事务担当学部/叁十八年度から実施 叁 理科系大学院研究科の改组 三系に一五部局の事務が錯綜/審議経過の概要/系事務の充実か学部別再編か/研究所と学部との対立/審議の困難/複雑な事務组织/委員会による再編成検討の継続/学位別学部別編成への方向/委員会の答申/五研究科に改編/連絡委員会/研究科の名称/四十年度実施 四 大学院设置基準の制定と东京大学大学院学则の改正 省令による设置基準の制定/课程の目的変更/修士课程/职业教育を加味/博士课程/独创的研究云々の文言削除/标準修业年限/学位制度の変更/独立研究科/东大大学院学则の改正/叁种类の课程/修士博士课程の目的は変更せず/ 五 昭和叁十年代后半以后における大学院の拡充 専门课程の増设/新设と改称改组/学生定员の増加/理科系増加/十二年间に六翱翱名/学位授与の増加 第四章 国际交流概 説 第一节 学术交流一 国际的学术会议の开催と国际协力研究事业 国际大学协会/太平洋学术会议/国际地球観测年での协力/核研の共同研究/东京天文台/海洋研究所/理学部 二 教官の海外留学と大学间交流 出张留学の飞跃的増大/理科系は文科系の五倍/学生交流の开始/エセックス大学/教官の学术交流/ボッフム?ルール大学 第二节 学生の交流 一 外国人留学生とその环境の改善 三十年代に急増/大学院学生の増加/理科系/国籍/特別指導費/チューター制度/留学生担当组织/国費と私費/国際主幹室/学生部外国人学生掛/学部教務掛等/文学部留学生相談室 二 海外留学生とその制度的改善 日本人私费留学生の急増/东大からの留学生は変化少し/大部分は大学院留学生/四十七年の制度改正/东大の単位互换制等の覚书/留学の时は学部学生も可/国内では他大学大学院とのみ/交换协定/休学の要なし 第五章 学生生活と大学纷争概 説 第一节 学生生活一 学寮 诸学寮の整理と増筑/管理运営问题の纷纠/叁十八年から学生部と寮生が决裂/暖房费负担问题/学寮主任问题/全寮连と东京大学寮连合/入寮选考问题/実务は各寮委员会に/驹场寮食堂问题/経営と悪化 二 学生生活とアルバイト 家庭所在地域の変化/家庭の职业/家计支持者年収の変化/学生住居/学资総额の増加/食费と住居费/勉学费など/仕送り额の変化/奨学金/奨学金ウエイトの激减/卒业延期者への奨学金/进学期に问题化/交付再开/アルバイト収入额の変迁/家庭教师が主流/绍介方式の改善/纷争と临时アルバイト/昭和五十一年度の标準赁金/アルバイト相谈室 叁 学生の健康とその管理 叁十年代前半までは结核/レントゲン间接撮影/叁十年代中顷から精神卫生/四十一年保健センター设立/本郷と驹场/保健手帐/有害物取扱いと健康管理/环境安全委员会/学生保健援护基金の无利子贷与/学生教育研究灾害伤害保険 四 サークル活动と学生会馆の建设 活动の多様化/部屋の不足/学生会馆の建设/叁十八年の驹场の开馆/本郷では困难/登録団体一覧 五 运动会の活动 戦后直后の运动会/运动会の伝统/戦前の财政/加入状况/昭和九年财団法人/一般会计/検见川运动场/运动部と纷争 第二节 学生运动と东京大学の対応一 「新安保条约」反対运动をめぐる动向叁十五年の新安保まで/学生処分と解除の反復/叁十四年六月から激化/全东大学生総决起集会と処分/叁十五年の全学连羽田デモ/六?一五事件/文学部女子学生の死亡/评议会での茅総长の経过説明/文相との问答/総长告示/议事堂付近の学生警官の衝突/正常な议会主义が必要/全学连の分裂/日共系反日共系/叁十七年の大学管理法案反対/ストと学生集会/処分の连続/大管法は解决/四十年の诸事件/自治会中央委员会公认の问题/大河内総长と东大パンフ/「大学の自治と学生の自治」/四十二年の诸事件 二 东大纷争の発端 新左翼学生运动/四十叁年の医学部无期限スト/医学部の処分/事情聴取不可能/内外学生の医学部中央馆占拠/叁月以降の経过/卒业式中止/処分撤回要求/不在学生処分の问题/六月の医学部全学闘の讲堂占拠/警察力导入による排除/学内诸方の抗议/総长会见とその失败/全共闘の要求/八?一翱総长告示/全学生に送付/医学部処分の再审査/大学问题特别委员会の设置/诸学部建物封锁の拡大 叁 东大纷争(一) 民青系の要求/一般学生の同调/教养学部の留年と入试の问题/「资料」と「学内広报」/「読売事件」/十一月一日の大河内総长辞任/前医学部长等の辞意表明/総长退任の所感/医学部処分撤回とその反省/暴力行為/警察力导入问题/加藤一郎総长代行就任/林文学部长拘束事件/全学集会の用意/共闘民青両派学生の衝突/両派の全国动员/代行の提案集会とその流会/「提案」の内容/大学改革问题 四 东大纷争(二) 学生各派の対立衝突事件/七学部代表団との折衝/四十四年入试の问题実施に努力/一月九日夜の大衝突と警察力の导入/秩父宫ラクビー场の七学部集会/确认书十项目/追加処分なし/矢内原叁原则の停止/东大パンフ廃案/両派衝突の継続/警察力导入/危険物の除去と占拠者排除/施设破壊の増大/一月十八日朝から排除开始/十九日の大讲堂の排除终了/二十二日朝まで入构禁止/文部省との交渉と入试の中止/开学以来最初/教职员の検问と夜间の警察の警备/学内被害额四亿五千万円/评议会の确认书审议结果/全部署名の项目はすべて确认/一部のみ署名の项目は削除/その后の共闘系学生の騒动/医学部二教授への辞职勧告/东京大学再建基金の设置/教授会构成员の自発的醵出/本俸五%の一年分程度/确认书の署名/ストライキ解除と授业再开/総长代行体制から総长选挙へ/叁月の选挙と加藤総长の就任/八学部长の交替/総长室/大学立法への意见 五 その后の学内动向 纷争の余波と警察力の出动/四十四年七月の文学部授业再开/六月の卒业と十二月の本郷进学/学生団体と大学侧との交渉/学生団体の分裂抗争/四十六、七年度の混乱/学生自治会中央委员会の公认/応微研地震研の纷争/驹场での学外势力の衝突/地震研応微研の正常化/自治会中央委员会との交渉/新左翼系の退潮/反百年の运动 第六章 东京大学の改革动向概 説 第一節 大学改革に関する諸组织の設置と活動一 総合计画委员会 叁十九年大河内総长により设置/问题点/名簿/规程/叁十五回の审议/研究所将来计画/工学部と文学部/教养学部/用地计画/纷争により消灭 二 大学改革準备调査会 改革委員会設置までの予備調査/総長諮問事項/委員会覚書/改革準備調査会報告書/大学改革の基本問題/研究教育组织と管理组织/総長制度/学内規律/資料室の設置/ 叁 改革委员会(教官) 当面教官侧のみ発足/改革フォーラム/四十五年一月に设置/叁课题に整理/中间答申/教官以外の改革委编成なし/终结の準备/四十六年の答申/改革室设置案/四分科会の答申/教官改革委解散 四 改革室 四十六年七月に设置/室长は総长/定员八名/二専门委员会/改革実施案作成/研究教育体制専门委/教官自己规律委/検讨の进行経过/报告书の提出と専门委の解散/総长选挙制度/改正は中断/林健太郎総长の课题整理/进学振分けと研究教育体制/入?进学制度の改革/四十四年度入试の中止/入试改革の経过/四十五年度の临时措置/四十六年度要项/足切りと一次二次试験/入试监理委员会と诸委员会/共通一次试験への动き/五十四年度から共通一次実施/进学振分け改革は未了/教养学部问题/一般教育と専门教育/二年次以降のくさび型/第二次改革构想/カリキュラムの手直し/全学一般教育ゼミナール/カリキュラム改定案/カリキュラム问题検讨委の设置/五十一年の改订/実质内容が问题/教养学部改善案 叁 他大学との単位互换制度 工学系研究科/大学院学生交流/四十六年の东工大との协定/大学设置基準の一部改正/协定书/実施実绩 四 総合大学院构想 新构想大学院の可能性/四系百讲座/学部学生なし/五十年の报告书/意见の対立/恳谈会の设置/新キャンパスとの関连/実现は难航 五 キャンパス长期计画と移転构想 长期计画特别委员会/电気ガス水道/第叁次中间报告/キャンパス问题の絶対性/立川基地/検讨の推移/五十四年に断念 第叁节 创立记念事业一 工学部附置综合试験所 昭和十四年设立/设立の経纬/建物设备の寄付/昭和十五年完成/延二千坪/所长は工学部长の兼任/业务内容/综合研究/中间试験研究/委託试験等/文部省科研费/研究结果の公表 二 东洋文化研究所 昭和十六年东京帝大に附置/创设计画/东洋文化の综合研究机関/设立理由/既在の研究调査机関との差异/昭和四年设立の东方文化学院/外务省所管/东京京都の両研究所/东方文化学院と东方文化研究所/东方文化学院のその后と解散/研究所の职员/叁部门で発足/纪要の発刊/建物の変迁/昭和四十年新筑 叁 南方自然科学研究所 昭和十九年一月东京帝大に附置/设立までの経过/昭和十六年南方资源研究会発足/学内団体/公的な色彩/海军との関係/海军嘱託/七部制/南方科学研究会に発展/资源部と医疗部/报告及び资料/研究所への移行/官制/旧一高校舎/构想とその缩小/研究の困难/戦后立地自然科学研究所と改称 四 辐射线化学研究所 国策による研究所及讲座の设置/评议会の反応/电波兵器関係/昭和二十年一月発足/成果なし/戦时中创设の大学附置研一覧/戦后理工学研究所と合併 第叁节 在外研究と留学一 创立记念事业 七、八十周年前后の刊行物/医学部百年记念事业/创立百年记念事业の企画/事业委员会の発足/记念事业の构想/全二十巻の百年史を企画/纷争により中断/企画委员会の再出発/百年史八巻构成の原案/记念建造物の企画/记念事业委员会の発足/教职员醵金/募金目标百亿円/后援会発足す/式典/写真集の刊行/百年史の刊行开始/记念馆と国际学术会馆/学术研究奨励资金/部局沿革史类の一覧 第七章 东京大学の概况编集后记 |
- カテゴリナビ
-
- 东京大学百年史