第1139回

その时、何を感じ、どう行动するのか



もうすぐ、東日本大震災から11年目を迎える。あの日、どのように感じ、どのように行動しただろうか? そして、コロナ禍のもと2年以上を過ごしてきた。状況が変化するたび、何を感じてどう動いたのか? おそらく、覚えていない。どちらもいのちに関わるできごとだ。それでも私たちは、忘れる。
日々のできごとは、过去の记忆を上书きする。そして「その时」の记忆は忘れ去られていく。しかし、こうした有事における感情と行动の记忆は、次に起きる「その时」に対応するために、活かしていけるはずだ。
昨年、私は「东日本大震灾ツイートマッピング」を公开した。2011年3月11日の地震発生から24时间以内につぶやかれた、位置情报付きのツイート约6000件をマッピングしている(図1)。
东北地方の沿岸部には、被害状况を伝える切迫したもの、家族の无事を愿うものなどがみられる(図2)。东京はつぶやきでびっしりと覆い尽くされている。紧张感が漂う无数のツイートのなかには、おどけたニュアンスで书かれたものもある(図3)。
いまと违い、10年前のツイッターは「感じたこと」をそのままに、文字通り「つぶやく」空间だった。当时のデータには、まさにそのとき、人々が何を感じて、どう行动したのかが写しとられている。
一见コミカルな书き込みは、异常な状况のなか、とりあえず「书く」ことで、不安な気持ちを解消しようとする心のあらわれだろうか。日常が丧われていくなか、平静さを保つため、気持ちをネットに「吐き出した」のかもしれない。
当时のつぶやきを眺めているうち、他者のツイートの云のなかに「自分」を见出す瞬间がある。その时、自らが何を感じ?どう行动したのかが、他者のことばの向こう侧に浮かび上がる。情报技术が生んだあたらしい「记忆」の継承のかたちである。
次の祸=「その时」は、いつも忘れたころに起きる。次なる「その时」に、忘れ去られていく记忆を活かせないだろうか。そのためにはどんな手法が必要なのか。これからもこの「问い」に挑みつづけていきたい。
渡邉英徳
(情报学环)