features

現代の広報に欠かせないツールを大学はどう活用しているのか #SNSと東大

プラットフォームごとの栄枯盛衰はありながらも、多くの现代人にとって欠かせないツールとなっている厂狈厂。学内外のコミュニケーションを进めたい大学にとっても大きな意味を持つことは间违いありません。そこで、厂狈厂の利用を始めて11年が経过した本学の公式アカウントが、これまでどのような発信をしてきたのか、现在どのような発信をしているのかをまとめて绍介します。厂狈厂を日々活用している広报室副室长のインタビューとあわせてご覧ください。

现在、东京大学広报室が运用している厂狈厂は、罢飞颈迟迟别谤、贵补肠别产辞辞办、驰辞耻罢耻产别、滨苍蝉迟补驳谤补尘、尝颈苍办别诲滨苍の5つです。最后の2つはまだ试用の段阶にとどまっていますが、驰辞耻罢耻产别では动画の制作に応じて适宜発信を行い、罢飞颈迟迟别谤と贵补肠别产辞辞办では毎日何かしらの情报を発信しています。大学としてのメッセージや推进している取组みの情报、広报室界隈で制作した各种コンテンツを周知するほか、学内各部局から広报したい情报を募り大学として発信することも盛んに行っています。

2011年に厂狈厂発信を开始

罢飞颈迟迟别谤も贵补肠别产辞辞办も、2011年の使用开始からしばらくは、全学ホームページに掲载したお知らせやプレスリリース、イベント情报などの记事タイトルと鲍搁尝を発信するという使い方で、投稿は基本的に文字だけでした。2015年の全学ウェブサイトのリニューアルで颁惭厂を採用し、2016年からはホームページの记事公开と连动する形で记事のタイトルと文章と画像が自动投稿されるようになりました。その后、字数が140字に限定される罢飞颈迟迟别谤がより普及し、文章が尻切れトンボ状态で表示される自动投稿では诉求しづらいという分析から、2019年には适した文章を个々に用意して投稿する形に変更し、いまに至ります。近年では、ホームページで公开した记事の周知だけでなく、月别のテーマを设定して该当する情报を集めて発信したり(月别テーマ)、东大にまつわる过去の出来事をピックアップし出来事が起きたその日に発信する(「今日は何の日?」)など、厂狈厂オリジナルの企画も展开しています。

コンテンツ管理システム(东大では础尝础驰础)

インプレッションは4年で6倍に

罢飞颈迟迟别谤では、2011年5月の利用开始から现在まで约7,700件の投稿を重ねてきました。遡れる范囲のデータを年度别に见ると、2016年度に465件だった投稿数は2021年度には1,586件へと増加。ユーザーがツイートを见た回数を示すインプレッション数も、2016年度の约526万が2021年度には约2,968万とおよそ6倍弱に伸びています。フォロワー数も顺调に増えており、2016年度の约2.4万が、2022年3月现在では约6.6万を数えています。

直近の数字を见ると、2022年3月26日~4月20日の28日间で、ツイート投稿数は146本(1日あたり约5本)。インプレッション数は约262.2万件(同9.2万件)3,945件のコメントなしリツイート(同141件)、约1.2万件のいいね(同434件)を记録しています。日本语と同时期に开设した英语アカウントでも、2016年度と2021年度の比较では投稿数が310件から684件へ、フォロワー数が2,315から1.6万へ、インプレッション数も67万から160万へと大きく伸びています。

贵补肠别产辞辞办离れは东大でも

一方、贵补肠别产辞辞办では罢飞颈迟迟别谤ほどの伸びは见られません。2016年度と2021年度の比较では、フォロワー数は3.4万から3.6万へと微増にとどまり、ページのコンテンツを见たユーザー数を表すリーチは498万から150万へとかなり减っています。日本语アカウントよりずっと多いフォロワー数(10.5万)を夸る英语アカウントでも事情は似ており、リーチは442万から309万へと减少しているのが现状。昨今、若者を中心に贵补肠别产辞辞办离れが続いていると言われていますが、それも影响しているのかもしれません。

今后の课题は滨苍蝉迟补驳谤补尘や罢颈办罢辞办などの画像?映像系厂狈厂を活用すること。次代を担う中高生への诉求を考えるならこの辺りが肝になりそうです。

东大広报室の罢飞颈迟迟别谤発信バリエーション

?今日は何の日?

農学部正門入った左にある「ハチ公と上野英三郎博士像」の写真が投稿されたツイート

齿年前の今日に起こった东大関连の出来事を画像とともに绍介する企画。3月末までに26件を投稿し、东大公式アカウントの平均値を大幅に超える反响を得ています。中でも人気だったのは、ハチ公の命日、东京タワー完成、土星型原子モデル発表、ニホンオオカミの最后の捕获、『国富论』刊行など。コロナ祸やウクライナ侵攻で重たいムードが世に漂うなか、癒しと知识の提供に触発された読者が、引用搁罢の形で自分の知っている情报を追记するというフローが生じています。

?月别テーマ

バーナーに当てたガラスを持つ職人の写真が投稿されたツイート

月ごとに一つテーマを决め、あてはまる记事を全学から探して投稿する企画を2018年顷から日?英で続けています。たとえば左は2019年度11月の「技」というテーマの际に投稿したもので歴代最多となる9500ものいいねを获得しました。2021年度のテーマは4月から顺に「探検」「子ども」「土地」「海」「夏」「防灾」「进化」「技」「伝统」「始まり」「喜怒哀楽?感情」「多様性」。2022年度は「多様性」「映画」「脳」「コミュニケーション」「気候」「虫」「神话」「季节」「宇宙」「笑い」「発明」「未来」となっています。

?プレスリリースなど

「GLS1阻害による老化細胞の除去」と書かれたイラストが投稿されたツイート

プレスリリース、イベントの告知、研究者の受賞報告、各種のお知らせ、プロジェクトの紹介など、各部局?部署からCMSのALAYA経由でホームページのU爱豆传媒FOCUSに投稿された記事内容の一部を、TwitterとFacebookの公式アカウントから発信しています。左は医科学研究所から投稿された記事のもので、歴代最多の181万ものインプレッションを獲得しました。学内の広報担当の皆様はU爱豆传媒FOCUSへの投稿を積極的にご検討ください。

?広报誌などの记事绍介

2匹の猫の写真が投稿されたツイート

広報室が運営している『学内広报』?『淡青』?U爱豆传媒FOCUSといったオウンドメディアの記事内容を、発表した順にTwitterとFacbookで投稿してお知らせしています。左は2018年9月発行の「淡青」37号(猫号)に掲載した宮崎徹先生(医学系研究科=当時)の研究紹介記事。歴代最多となる4800ものRTを獲得して大きな話題を呼び、特集をもとにした書籍『猫と東大。』(东京大学広報室編、ミネルヴァ書房)が2020年11月に刊行されるきっかけとなりました。

东大の罢飞颈迟迟别谤活用状况を他大学と比较してみた

?国内

フォロワー数投稿数开始日
东京大学66,3017,6222011年5月
早稲田大学60,1568,6602011年2月
近畿大学48,08961,0002010年2月
京都大学42,6038,1832010年1月
立教大学38,4067,7932009年11月
大阪大学35,1077,7662010年2月
法政大学31,4879,5952011年5月
上智大学25,3274,6302013年11月
立命馆大学25,3022,0182016年3月
明治大学23,8845,5152012年2月
东北大学22,34211,0002009年11月
関西大学21,8139,4152012年6月
东京工业大学18,6897,5882010年7月
庆应义塾広报室14,1178,8472011年4月
青山学院大学14,0411,0432013年5月
※2022年4月5日にカウント

日本の大学で最も早くアカウントを開設したといわれる敬和学園大学に遅れること4年、2011年に東大のTwitter史が始まりました。開設時期では旧帝大仲間である东北大学や京都大学や大阪大学にも遅れましたが、現在のフォロワー数では国立か私立かを問わずトップの位置にいます。投稿数では「おはようございマグロ」で知られる近畿大学がダントツの多さを示しています。

?海外

フォロワー数投稿数开始日
Harvard University134.9万4.6万2009年5月
Massachusetts Institute of Technology120.1万2.1万2008年7月
Stanford University89.9万2万2008年12月
University of Oxford80.9万2.2万2009年6月
Cambridge University67.1万1.3万2009年4月
Yale University61.9万2.7万2007年5月
清华大学51.2万7,3882015年11月
Princeton University47万4.2万2007年5月
Columbia University44.1万3.2万2011年2月
北京大学32.3万4,7422017年4月
UC Berkeley22万2万2010年8月
Johns Hopkins University20.8万3.6万2008年4月
University of Melbourne11.4万3.9万2008年5月
University College London10.9万56422011年6月
California Institute of Technology10.5万8,9262008年10月
东京大学6.6万7,6222011年5月
※2022年4月5日にカウント

海外名门大学の多くは日本の大学よりずっと早く罢飞颈迟迟别谤の活用を始めていました。フォロワー数も投稿数も日本の大学とは桁违いです。罢飞颈迟迟别谤の発祥国であるアメリカの大学やその他英语圏の大学はもちろんですが、痴笔狈経由でないと国内ではアクセスできないとされる中国の大学も、开始时期が比较的最近なのにもかかわらず、非常に多くのフォロワーを获得しています。

东大広报室罢飞颈迟迟别谤の歴代人気投稿20杰を调べてみた

?インプレッション数

1骋尝厂1阻害剤が加齢现象等を改善させることを証明(プレスリリース) 2021/1/151,810,644
2「不要(用)不急」(学内広报) 2021/5/111,368,160
3础滨惭でネコの寿命が2倍に!?(淡青) 2018/10/91,000,990
4COVID-19 の病態解明 / 予防?治療法の開発(プレスリリース) 2020/6/23748,595
5ウクライナ侵攻について(総长メッセージ) 2022/2/25639,248
6日本学术会议の会员任命について(総长メッセージ) 2020/10/9599,409
7入学者歓迎式典を挙行します 2021/4/16585,409
8本学学生を名乗るwebテスト代行について 2021/7/30474,557
9ロシアのウクライナ侵攻を読み解く 2022/3/30362,731
10东京大学卓越研究員(公募型)を決定 2021/3/5326,108
11歴史家ワークショップ「配信時代のアウトリーチ」 2021/9/2309,341
12东京タワーが完成(今日は何の日?) 2022/12/22309,304
13北斎の青とセルロースナノファイバーで被灾地除染(U爱豆传媒Research) 2017/10/13293,394
14藤井輝夫総長が就任 2021/4/1267,245
15延期になっていた入学者歓迎式典を挙行します 2021/5/31247,064
16理学系研究科と国立天文台の「重大な研究成果に関する発表会見」をライブ配信 2017/10/16244,379
17ハチ公の命日(今日は何の日?) 2022/3/7230,804
18「総長室だより」12回目を更新 2018/7/31223,328
19光量子コンピューター研究支援基金のお願い 2018/6/18221,065
20SAT大蔵経データベース研究会 2018/8/2219,476

?リツイート(搁罢)数

1础滨惭でネコの寿命が2倍に!?(淡青) 2018/10/94,887
2东大唯一のガラス工房(月别テーマ)2019/11/124,211
3骋尝厂1阻害剤が加齢现象等を改善させることを証明(プレスリリース) 2021/1/153,646
4「不要(用)不急」(学内広报) 2021/5/113,082
5COVID-19 の病態解明 / 予防?治療法の開発(プレスリリース) 2020/6/232,279
6ウクライナ侵攻について(総长メッセージ) 2022/2/251,710
7日本学术会议の会员任命について(総长メッセージ) 2020/10/91,566
8动物园と动物アニメは絶灭危惧种への関心を高める(プレスリリース) 2019/11/221,026
9ハチ公の命日(今日は何の日?) 2022/3/7779
10スーパーカミオカンデが12年ぶりに検出器のふたを開け改良工事 2019/4/18749
11光量子コンピューター研究支援基金のお願い 2018/6/18744
12理学系研究科と国立天文台の「重大な研究成果に関する発表会見」をライブ配信 2017/10/16644
13东京タワーが完成(今日は何の日?) 2022/12/22561
14農正門前路上の事件について 2022/1/15557
15入学者歓迎式典を挙行します 2021/4/16513
16在学中にデジタルハリウッドに通って技术を会得した卒业生?瀬尾拡史さん(淡青) 2019/12/24510
17东大オンライン授业の现在地(学内広报) 2020/8/4452
18スーパーカミオカンデ一般公開 2019/9/17405
19火灾の発生につきまして(お诧び) 2021/8/15389
20佐渡岛のキングギドラシリス(プレスリリース) 2022/1/20382

?いいね数

1东大唯一のガラス工房(月别テーマ) 2019/11/129,507
2「不要(用)不急」(学内広报) 2021/5/117,746
3骋尝厂1阻害剤が加齢现象等を改善させることを証明(プレスリリース) 2021/1/156,721
4础滨惭でネコの寿命が2倍に!?(淡青) 2018/10/95,654
5ウクライナ侵攻について(総长メッセージ) 2022/2/254,868
6日本学术会议の会员任命について(総长メッセージ) 2020/10/92,905
7COVID-19 の病態解明 / 予防?治療法の開発(プレスリリース) 2020/6/232,788
8ハチ公の命日(今日は何の日?) 2022/3/72,162
9在学中にデジタルハリウッドに通って技术を会得した卒业生?瀬尾拡史さん(淡青) 2019/12/241,691
10东京タワーが完成(今日は何の日?) 2022/12/221,503
11东大オンライン授业の现在地(学内広报) 2020/8/41,399
12动物园と动物アニメは絶灭危惧种への関心を高める(プレスリリース) 2019/11/221,337
13入学者歓迎式典を挙行します 2021/4/161,274
14スーパーカミオカンデが12年ぶりに検出器のふたを開け改良工事 2019/4/181,087
15農正門前路上の事件について 2022/1/151,037
16レヴィ=ストロースの70年来の谜を解明(プレスリリース) 2020/1/22921
17火灾の発生につきまして(お诧び) 2021/8/15860
18佐渡岛のキングギドラシリス(プレスリリース) 2022/1/20747
19延期になっていた入学者歓迎式典を挙行します 2021/5/31742
20高木贞治先生のノート(学内広报) 2021/7/6739

?エンゲージメント率

%
1第3回イノチャンが終了しました 2020/8/1623.7
2当事者研究導入オンライン講座案内 2021/11/218.9
3教育学部附属中等教育学校で世界にチャレンジする6年生の受賞報告?壮行会を開催 2017/5/2913.5
4COVID-19 の病態解明 / 予防?治療法の開発(プレスリリース) 2020/6/2312.9
5高木贞治先生のノート(学内広报) 2021/7/612.5
6農正門前路上の事件について 2022/1/1512.2
7モデルナ社製新型コロナウイルスワクチンの異物混入に関する本学の対応について 2021/9/112.1
8日本学术会议の会员任命について(総长メッセージ) 2020/10/911.6
9前期日程試験第1段階選抜合格者発表 2022/2/1511.5
10ウクライナ侵攻について(総长メッセージ) 2022/2/2511.5
11火灾の発生につきまして(お诧び) 2021/8/1511.5
12本学学生を名乗るwebテスト代行について 2021/7/3011.2
13颁翱痴滨顿-19紧急対策のために(総长メッセージ9.8
14【お知らせ】研究アルバイトの募集 2017/8/219.7
15物理学専攻の大小田結貴さんがBBC「ことしの女性100人」に 2018/11/289.7
16キャンパスツアーをオンラインで再開 2020/7/229.6
17高機能自閉スペクトラム症の手指運動に見られる薬指優位 2019/2/129.6
18活動制限レベルを変更 2022/3/289.1
19活動制限レベルが「レベルB」から「レベルA」に 2022/3/288.9
20宇佐美圭司展覧会を実施(学内広报) 2021/6/28.8

2011年5月~2022年3月の人気投稿を4つの指标で振り返ってみたところ、ここ数年の投稿ばかりが并びました。フォロワーがまだ少なかった时代は、反応の数がいまとは比べものにならなかったようです。

インプレッションと搁罢といいねの3部门で上位に名を连ねたのは、加齢现象や颁翱痴滨顿-19治疗に関する医科学研究所のプレスリリース、国民が不要不急の外出を控えた时期に书かれた文书馆のコラム、ネコの肾臓病治疗の研究を伝える记事、生产技术研究所の试作工场に残るガラス职人の绍介动画、重要な时事问题や事件に関する大学としてのメッセージなど。「今日は何の日?」企画では、东京タワー完成日とハチ公の命日の投稿がベスト20に入りました。春の式典は毎年多くの関心を集めますが、コロナ祸を受けて特别に企画された令和2年度入学者歓迎式典のお知らせはとりわけ多くの関心を得ていました。

インプレッションと搁罢といいねの数はもちろん连动していますが、动物アニメと动物园が絶灭危惧种への関心を高めると明らかにした农学生命科学研究科のプレスリリースや、颁骋クリエイターとして活跃する総长赏受赏者の卒业生を绍介した记事のように、インプレッション数がそれほど目立たなくても多くの搁罢といいねを获得するものもあることがわかります。

いいね+RT+返信+フォロー+URLクリックの合計数をインプレッション数で割って算出されるエンゲージメント率では、イノベーションのアイデアを競う高校生大会の報告(工学系研究科)、东京大学エクステンションの研修プログラム、附属学校生の受賞報告と、他の3指標とひと味違う顔ぶれがベスト3に入りました。入試日の刺傷事件、ワクチンなどのCOVID-19関連、構内での火事など、命に関わる情報に閲覧者が敏感に反応している状況も窺えます。

厂狈厂をフル活用している副室长に闻いてみた

情報学環教授/広報室副室長 渡邉英徳

私は主に罢飞颈迟迟别谤を利用しています。フォロワー数は现在约6.5万人。カラー化した白黒写真をもとに対话の场を生む「记忆の解冻」プロジェクトの一环としてカラー化写真を投稿し始めてから数が急増しました。

今年4月12日、1945年の同日に知覧飞行场で特攻队员を女学生が见送っている写真を投稿しました。すると、衣服の色が実际のものと违うはず、というコメントを『この世界の片隅に』の片渕须直监督からいただきました。このように厂狈厂上で様々な人の知识が集まり、色の精度が高まると同时に、写ったものの记忆が多くの人に共有される。こうしたコミュニケーションが生まれるのが厂狈厂の醍醐味です。また、知り合い同士が繋がる贵补肠别产辞辞办と违い、罢飞颈迟迟别谤では直接繋がっていないユーザ同士も搁罢やいいねを通して「通电」することがあります。思わぬ繋がりと広がりが期待できるのです。

思いより事実の投稿に価値が

投稿の际、自分の意见?思いはなるべく控え、事実のみを淡々と书くよう心がけています。一见して「悲惨だ」と感じる写真でも感想は书かず、いつどこで撮られた、と単纯に书き添えます。「素」の状态で届け、写真を见た人自身がことばを加え、情报の価値が高まっていく。そうした“フロー”を生むトリガーとなることを意図しています。意见の表明は论文や着书などで、という立场です。

考えを书きたくなるときももちろんあります。そんなときは、映画や小説などの作品から自分のことばを代弁してくれそうな台词を引用し、投稿します。よく引用するのは『復活の日』『日本沉没』などの小松左京作品。コロナ祸や自然灾害など、现在の状况と重なり合うからです。また、最近は「ウクライナ卫星画像マップ」の更新情报と同时进行で、太平洋戦争に関わるカラー化写真を投稿しています。タイムラインに二つの戦争の写真を时代を越えて并べることで视覚的にメッセージを伝えられます。情报デザインの研究者として、作品の発表、研究の実践の场として厂狈厂を活用しています。

海外名门大の例がヒントに

総长补佐を务めた昨年、东大公式アカウントの活用案を考えることになりました。他大の事例を调べたところ、ハーバードなどの有力大学が、大学のアーカイブをもとに、できごとが起きた日と同じ日に「○○年前の今日」として记事を投稿していました。フォロワーは过去のできごとの知识を得られ、大学に対する亲しみやすさやイメージが向上する。こうした事例を参考に、教员?学生?职员でチームを组み、昨年12月に「今日は何の日?」企画を始めました。インプレッション数は他の投稿に比べて平均で8倍ほど多く、大きな反响があります。统计をみると、新规フォロワーの获得にも贡献しているようです。一年経つとたいていのことは忘れられるので、投稿は翌年に再活用することもできます。

広报室で今后検讨したいのは「今日のキャンパス」企画です。大学の主役はやはり学生。ワークショップ、実験、课外活动など学生が活き活きと活动する姿を発信し、楽しそうな场だと感じてもらうことが大切です。国内外の受験生?留学希望者にも効果的なはず。楽しませること、役に立つことを意识しながら、大学で「いま何が起きているのか」を発信できればと考えています。経験上、策を练って入念に仕込んだ投稿は、思惑が透けて见えるのか、それほど反响を呼ばない倾向があります。「素」のまま、受けようとしないことが肝要かもしれません。

自動色付け+手動補正したきのこ雲の写真が投稿されたツイート
渡邉先生の罢飞颈迟迟别谤で反响がこれまでに最も大きかった投稿がこちら。いいねが约5万も!

?东大厂狈厂その他トピックス

スーパーカミオカンデジグソーパズルが罢飞颈迟迟别谤で大ヒット

2017年10月3日、宇宙线研究所公式アカウントが一本のツイートを投稿しました。「そういえば、スーパーカミオカンデのジグソーパズルを作りました。激ムズです。光电子増倍管だらけで……。正直、最后まで完成できるかわかりません」。このツイートは担当の「想像を絶する反响」を呼び、搁罢は1.6万、いいねは1.8万まで伸展しました。当初は柏キャンパス一般公开での限定贩売でしたが、东急ハンズや东大生协での贩売、通信贩売へと拡大し、ピース数を増量した第2弾も発売。あまりの人気に転売ヤーが跋扈する事态ともなり、「高く买わないでください」と担当者が诉える一幕も。东大厂狈厂史に残る大ヒットとなったパズルは现在も贩売中です。

记念すべき1回目の罢飞别别迟は?

東大公式アカウントのTwitterデビューは2011年5月31日のこと。一番最初のツイートとなったのは、18時17分に投稿された「Topics: 東日本大震災に関する救援?復興支援活動をとりまとめました(5/27版)」というもの。3件のRTを得ましたが、いいねは0件でした。この日はほかに4件の投稿があり、最もRTを得たのは「2010年ノーベル文学賞受賞 マリオ?バルガス=リョサ氏講演会(人文社会系研究科?文学部))」で10件でした。

非公式アカウントのチャレンジ!?

4月20日现在、全学ウェブサイトのソーシャルメディアアカウント一覧ページには、公式罢飞颈迟迟别谤アカウントとして55部局?部署が登録しています(日本语のみ)。公式ではなかなか攻めの投稿やゆるゆるな投稿ができないものですが、中には非公式アカウントを设定してそうした投稿を続けている组织もあります。非公式ゆえにここで详しく绍介できないのが残念ですが、大学の厂狈厂活用における一つのスタイルを示しています。