
东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
学生が専门家と考える世界遗产と「グローバル」
/全学自由研究ゼミナール「文化遗产のポリティクス」「「グローバル人材」とは何か」
特任准教授 宮﨑 彩

――世界遗产委员会の事务局にあたる机関で勤务されていたそうですね。
「2019年はユネスコ世界遗产センターで働き、2020年からはペルーとカンボジア事务所で文化関连事业を担当して各国政府の支援に努めました。碍翱惭贰齿では1?2年生向け国际机関プログラムを担当しています。国际社会とのつながりのなかでキャリアを积む选択肢を伝えるため、昨年度は二つの授业を行いました」
ビートルズは世界遗产になる?
「一つは「文化遗产のポリティクス」です。文化遗产の歴史、制度の概要、制度运用の问题点などを讲义で绍介。特别讲义として第8代ユネスコ事务局长を务めた松浦晃一郎さんをお招きし、ユネスコケニア事务所で文化担当官を务める长冈正哲さんにもオンラインで话してもらいました。そうしたインプットを踏まえ、学生が各々兴味のあるテーマを深掘りして発表するという授业です」
「ある学生は「ビートルズは世界遺産になりうるか」を調べました。基本的に世界遺産は有形物が対象。音楽は無形なので対象外ですが、アルバムのジャケットになったアビイ?ロードの横断歩道とか、ビートルズは世界遗产になる?保护と非保护の违いとは?曲を録音したスタジオとか、関連する有形物だとどうなのか。世界遺産条約や無形文化遺産保護条約などを参照し、オリジナルとコピー、政治と音楽の関係をも踏まえた発表が印象的でした」
「そしてもう一つの授业は、「「グローバル人材」とは何か」でした。国际机関などで活跃する9人の皆さんによるオムニバス讲义です。国际机関の人も皆悩みながら働いていることを伝えたくて、キャリアがまだ流动的な30~40代をお招きしました。例えば、人道支援の最前线にいた元国连职员の女性には、家族を优先して一度キャリアをストップしなければならなかった、というリアルな话をしていただきました。そうした话を学生のうちに闻くことが重要だと思います」
――「人材」って少し物质っぽいです。
「「人材」より「シチズン」を使おうというのが学生たちの意见でした。英语以外の外国语力、学外での実务経験、ロールモデルと话す机会の提供、公的机関との连携など、授业を通して见えてきたポイントを学生たちが提言にまとめ、それをグローバル教育センターに提出しました」
「国连界隈ではポスト厂顿骋蝉の议论が进んでおり、2030年以降は「文化」が一つの柱かもしれません。来年度に向け、新たな开発目标で文化が果たす役割を考える授业を準备しています。文化の定义から议论が必要です。人の営みは全て文化ですが、それでは広すぎるかもしれない。少なくとも自分はこう考えるというものを导き出せるとよいのですが」
保护と非保护の违いとは?
「私の原点は7歳のとき住んでいたメキシコでテオティワカン遗跡に感动した体験です。白装束の人が集まって祈っていて、文化财が人の心に息づいているのがいいなと思いました。一方で、近くには丘の下に埋まったままの遗跡もあり、両者の违いは何かという疑问が芽生えたんです。いまも追いかけているテーマです」
――国际研修も担当されていますね。
「テーマは「戦争と文化」です。カンボジアでは内戦で多くの文化的要素が失われました。特产物の胡椒の苗木が絶灭に濒した时期もありますが、一人の日本人の尽力で復活しました。戦争被害から復活を遂げた事例を现场で学生たちに见せたいと思います。以前现地で関わった狈骋翱にいた、地雷の火薬成分を探知するネズミ(?)にもぜひ会わせたいですね」



第1回 | 文化遗产とは何か? |
---|---|
第2~3回 | 文化遗产保全の歴史 |
第4~6回 | 文化遗产保全の国际制度化 |
第7~9回 | 文化遗产をめぐる摩擦?课题 |
第10~13回 | 文化遗产保全のための対応策 |
